ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8698537
全員に公開
ハイキング
近畿

空山

2025年09月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
shikakura その他6人
GPS
04:56
距離
6.1km
登り
678m
下り
678m

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:51
合計
4:43
距離 6.1km 登り 678m 下り 678m
10:21
10:32
36
11:08
48
11:56
12:36
74
13:50
36
14:26
魚町登山口(中央入口)
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
魚町公園駐車場に駐車。県道の両側に広い駐車場が有り、トイレも有ります
コース状況/
危険箇所等
・P680.7への登りは直登の急坂ですが、全般的に危険な所は有りません
・登山口~登り出すと直ぐに蛭が現れます。要蛭対策。
登山口の広い駐車場。県道の反対側にももう1面
登山口の広い駐車場。県道の反対側にももう1面
県道の向かい側に登山口。案内板も有ります
県道の向かい側に登山口。案内板も有ります
登山口の案内板
登山口からすぐの炭窯は崩壊しています
登山口からすぐの炭窯は崩壊しています
石畳の道、苔が濡れて滑り易い上に蛭が待ち構えていて、一騒ぎです
石畳の道、苔が濡れて滑り易い上に蛭が待ち構えていて、一騒ぎです
靴に吸い付いていた蛭
靴に吸い付いていた蛭
9 51 石畳の道が終わるとなだらかな道になります
9 51 石畳の道が終わるとなだらかな道になります
アカマツの森方向へ
アカマツの森方向へ
P680.7への急登
アカマツの森の案内板
アカマツの森の案内板
P680.7到着
ドングリの小道への道標
ドングリの小道への道標
最低鞍部の朽ちた道標、西河内、河内と書かれているようですが此処を横断する道が有ったのでしょうか
最低鞍部の朽ちた道標、西河内、河内と書かれているようですが此処を横断する道が有ったのでしょうか
少し行くとはっきりした道標
少し行くとはっきりした道標
P693手前を登いています
P693手前を登いています
杉林の中を九十九折の道が続いています
杉林の中を九十九折の道が続いています
空山到着
空充秋氏制作の平成之大馬鹿門。作者と大学側との見解の相違に拠り、結果として千草町に譲渡され、此処空山と南側のおごしき山に設置されたとの事です
空充秋氏制作の平成之大馬鹿門。作者と大学側との見解の相違に拠り、結果として千草町に譲渡され、此処空山と南側のおごしき山に設置されたとの事です
平成之大馬鹿門
空山山頂にて
空山を後に下山
魚町公園への道標この後すぐ唯一ともいえる
魚町公園への道標この後すぐ唯一ともいえる
東側に展望が開けます
東側に展望が開けます
山椒が色づいています 9年前はしっかりと頂きました
山椒が色づいています 9年前はしっかりと頂きました
P680.7に戻って来ました
P680.7に戻って来ました
再び蛭に襲われながら降りて来ました
再び蛭に襲われながら降りて来ました

装備

個人装備
雨具 昼ご飯 非常食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ツェルト カメラ
共同装備
無し

感想

兵庫の山シリースの第8回目の空山、9年ぶりです。14日が雨天だったので2日順延しての実行です。空山は岡山県境に近い山ですので往復で6時間程、行動時間が5時間程ですので日帰りで登るには限界に近い山です。

登山口の魚町公園のトイレも有る広い駐車場に車を止めて登り始めます。登山口、及び途中には案内板が設置されて、かつては整備されていたと思われますが、現在では草が生え放題で全く手が入って居ない様で、早速蛭が体を持ち上げて、たかられるメンバ-が居て一騒ぎですが、登るに従って蛭も姿を消します。帰り道も用心が必要です。

初めは九十九折の道ですがP680.7への最後の登りでは9年前は巻き上がったのですがその道は見つからず直登の急坂を登ります。P680.7からは最低鞍部迄檜林の下り気味尾根で、西側から重機、チェーンソ-の音が聞こえて来ます。どうやら新しい林道を造っているようです。最低鞍部からは掘割状の道も現れて来ますが、展望が殆ど無い檜林の登り切ると空山の山頂。

周囲は樹林に囲まれて展望は無く有りませんが「平成之大馬鹿門」の彫刻が異彩を放っています。此の彫刻は京都の仏教大学の門柱として制作されましたが、その彫りこまれた名称に問題ありとする大学側と、否定する作者との意見の違い、つまり大馬鹿門が仏教の教えに添わないとする大学側と、作者の空充秋(そら みつあき)氏との間で議論が交わされましたが、折り合いつかず大学側はこれを拒否。その後、全国から多くの譲渡申し入れが殺到、結果として千種町が譲り受け、21世紀へのシンボルとして、千種川を挟んだ 空山とおごしき山の二つの山に設置されたとの事。機会が有ればもう一方が立つおごしき山に登って見たいものです。以前はおごしき山から空山の彫刻が見えたとの事ですが、現在は見えない様です。

山頂は我々だけで、彫刻の台座に腰かけて昼食するつもりでしたが直射日光に晒されると猛烈な暑さですので日陰に逃れて昼食。帰路は往路を辿り下山しますが、途中で赤く色づいた山椒に出会います。9年前はこの山椒をメンバ-全員がしこたま摘んで下山したので、今年の6月に山椒を目論んで計画したのですが雨天で中止し、今日になった曰く付きの山ですが、山椒が見られただけで良しとしましょう。

下山直前の蛭生息場所では注意したにも関わらず靴の中に入り込み靴下に頭を突っ込んでいた蛭を発見。帰りは汗を流しに、エーガイアちぐさに向かいます。お疲れ様。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら