三室山→空山 周回



- GPS
- 04:52
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,190m
- 下り
- 1,188m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
ブログから抜粋
近所で登山したいなと考えていたが、氷ノ山ばっかりは飽きるし、奈良は少し遠い(そろそろ行かなアカン)
で、調べていたら兵庫で標高二位やのに人気のない「三室山」が気になり、ヤマレコで周回出来るコース無いかな…と探したいたら出来そう?なコースを見つけたのでDLして挑むことに4時間くらいで帰ってこれたら良いかな…くらいで考えていた
早朝に出発して
で、車を走らせて三室山登山口駐車場に到着
駐車場はゼロ
人気は無いなと判断する
里山で、人気が無いので、ちゃっちいが熊鈴を付けた
クマも人がおらんと思ってそうやし
で、7:30頃スタートした
舗装路を少し歩いてトレイルに入り、ながらに歩いていたら降り出して、4~5分くらい降って、これはおかしいぞ、とヤマレコで確認すると間違えてて、戻ってきた
白い標識を見逃してしまったみたい
里山は簡単に間違えてしまうので初見の山は特にアレ?と思ったらヤマレコなりヤマップなり確認せんと、予定と違う所に進んでしまうので注意せんとね
ここからは迷うこと無く進んでいく
静かなトレイルを進む
所々、これはどない進むのかな?って所もあったが、特に迷うこと無く歩けた
急登も所々あり歩きごたえのある道だった
木陰も多くたまに吹く風が涼しくて、地元よりこっちだわ!って思った
9:08 三室山 到着
天気も良くて遠くまで見渡せました
何で人気無いんやろ…って思いました
で、おにぎり食べて大通峠(おおどおりとうげ)に向かうのだが、草がボーボーで道が見えにくくて、藪漕ぎする所があり、露で下半身はかなり濡れた
それは良いのだが、藪漕ぎするとマダニもいるみたい(被害はない)なので、そっちの方が怖かった
話し声が聞こえて一組の登山者とスライドした
こっちから来るのがセオリーなのか?
そして大通峠に到着して駐車場があり数台止まっていた
大通峠から空山に向かう道が分からず右往左往した
特に標識はなく、ラミネート加工した注意喚起の紙が貼ってあり、その奥に道がついていて、「これかい!」って
で、スマホで確認しながら進む
大通峠から空山までは踏み跡程度で登山道とは言えるかな?ぐらいの感じであまり人が入ってないし、測量の杭と、ピンクテープを探しながら進む
道も良くはないので小走り出来ず、こりゃ時間が掛かるなと感じた
1箇所ロストして少し探検気分になりつつ、何とか空山に到着
11:13 空山
大通峠から1時間ちょっと
周りは気に囲まれ残念な山頂
かっこいい石碑あるのにもったいない
眺望出来るようにてっぺんだけキレイにしたら良いのに
で、来た道を少しだけ戻り、GPSでこの辺かな〜の辺りで踏み跡を発見して下山路を進む
降って行くのだが、人が入ってなくて、道がそんなに良くないので、落葉で滑るのでオクサマは頃良い枝を探して杖代わりにしてた
まさに「転ばぬ先の杖」
私は気合いと体幹(どちらも大した事ない)で降り続けた
沢の音がしだして、GPSを確認すると、トレイルはもうすぐ終わりだな…と
そしてトレイルから舗装路になり、車で登った道を登り駐車場に辿り着いた
人気もなく静かに歩けて、木陰が多くて涼しく感じる時もあり、山頂も晴れていたら遠くまで見渡せるいい山なのにな
手が入ってないので、私が停めた所からのピストンなら楽しく登れるかな
大通峠から来ると藪漕ぎ区間があるので煩わしいかも
周回は破線ルートで、杭とピンクテープを探しながらGPSで確認して進んだ方が良いと思う
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する