ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8702256
全員に公開
ハイキング
道南

うるとらぷち成敗&偵察 白水岳

2025年09月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:10
距離
10.7km
登り
1,353m
下り
1,354m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
0:39
合計
7:10
距離 10.7km 登り 1,353m 下り 1,354m
5:35
1
スタート地点
5:36
5:40
74
6:54
7:00
54
7:54
7:55
33
8:28
8:30
28
8:58
9:02
35
9:37
9:39
32
10:11
10:18
10
10:28
10:29
33
11:02
11:03
41
11:44
11:52
49
12:41
12:44
1
12:45
ゴール地点
天候 ずうっとくもり
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 出発時は工事車両もありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
白泉岳まで
 8合目後半の登りから9合目にかけて、笹や草の台頭が見られますが、それ以外はしごく快適です。

白泉岳から南白水岳への急登まで
 白泉岳からの下りは、断続的な笹や草の繁茂に加え細道のため、足下をよく確かめての通行が必要な箇所あり。それ以外は笹被りなどは見られるものの大きな支障はありません。

南白水への稜線から中白水岳まで
 南白水岳までは、草や笹で道が細くなっているものの道は明瞭です。まずまず快適に歩けるかと。南白水岳と中白水岳の中間地点辺りから道幅が広がります。中白水岳までゆるゆると歩けます。

中白水岳から白水岳まで
 中白水岳からの降下は、笹や草の繁茂が見受けられるも、それほど難儀せずに歩けるかと。
 降下後、二つのこぶを乗り越え白水岳へののぼりに差しかかります。こぶの平地で断続的に背丈以上の笹が繁茂する地点も見られます。が、足下は比較的明瞭です。
その他周辺情報  平田内温泉で汗を流しました。本日は少しぬるかったような・・・。
 雷に打たれたのでせうか・・・。
2025年09月20日 05:39撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
5
9/20 5:39
 雷に打たれたのでせうか・・・。
 水量極小。
2025年09月20日 05:52撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
3
9/20 5:52
 水量極小。
 笹柱myu殿に世界平和をお祈りしました。
2025年09月20日 06:20撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
5
9/20 6:20
 笹柱myu殿に世界平和をお祈りしました。
 今日も健在ひろむ君。
2025年09月20日 06:40撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
3
9/20 6:40
 今日も健在ひろむ君。
 熊の沢もまずまず良好状態を保っています。
2025年09月20日 06:42撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
9/20 6:42
 熊の沢もまずまず良好状態を保っています。
 阿吽の滝も穏やか。
2025年09月20日 06:52撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
6
9/20 6:52
 阿吽の滝も穏やか。
 頼みの綱のろぉぷ。
2025年09月20日 06:55撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
9/20 6:55
 頼みの綱のろぉぷ。
現実逃避 その一 ヌメリスギタケ?
2025年09月20日 07:10撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
5
9/20 7:10
現実逃避 その一 ヌメリスギタケ?
 驚き桃の木げんこつさん。
2025年09月20日 07:19撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
5
9/20 7:19
 驚き桃の木げんこつさん。
 8合目の登りから次第に笹勢力台頭。
2025年09月20日 07:37撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
9/20 7:37
 8合目の登りから次第に笹勢力台頭。
 9合目急登部。頼りになります、よしかつさんろぉぷ。
2025年09月20日 07:42撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
5
9/20 7:42
 9合目急登部。頼りになります、よしかつさんろぉぷ。
 もひとつおまけにえんやこらぁ。
2025年09月20日 07:50撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
9/20 7:50
 もひとつおまけにえんやこらぁ。
 ふおう。白泉岳登頂ぅ。いいぺぇす。
2025年09月20日 07:53撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
8
9/20 7:53
 ふおう。白泉岳登頂ぅ。いいぺぇす。
 断続的にぼわぼわ地帯も。
2025年09月20日 08:02撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
9/20 8:02
 断続的にぼわぼわ地帯も。
 南白水岳への急登部開始。
2025年09月20日 08:09撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
5
9/20 8:09
 南白水岳への急登部開始。
 稜線部は、おおむね良好。
2025年09月20日 08:21撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
9/20 8:21
 稜線部は、おおむね良好。
 奥尻島もくっきり。
2025年09月20日 08:22撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
9
9/20 8:22
 奥尻島もくっきり。
 ふおう。南白水岳登頂ぅ。
2025年09月20日 08:29撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
5
9/20 8:29
 ふおう。南白水岳登頂ぅ。
 もう一息。
2025年09月20日 08:41撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
9/20 8:41
 もう一息。
 中白水岳まで44歩分をウルトラプチ成敗。所要時間15分でした。
2025年09月20日 08:58撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
5
9/20 8:58
 中白水岳まで44歩分をウルトラプチ成敗。所要時間15分でした。
 雨予報が早まっているため、先を急ぎます。
2025年09月20日 08:58撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
10
9/20 8:58
 雨予報が早まっているため、先を急ぎます。
 らすぼす、うっすらとどん。この先は今期未着手区間。
2025年09月20日 09:01撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
5
9/20 9:01
 らすぼす、うっすらとどん。この先は今期未着手区間。
 道の真ん中からもにょきにょき。
2025年09月20日 09:07撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
9/20 9:07
 道の真ん中からもにょきにょき。
 昨年広めに刈った平坦部は比較的良好。
2025年09月20日 09:09撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
5
9/20 9:09
 昨年広めに刈った平坦部は比較的良好。
2025年09月20日 09:10撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
9/20 9:10
2025年09月20日 09:11撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
9/20 9:11
 断続的に笹の海状態。ガスガスで葉っぱに水滴が。
2025年09月20日 09:13撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
9/20 9:13
 断続的に笹の海状態。ガスガスで葉っぱに水滴が。
2025年09月20日 09:14撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
9/20 9:14
2025年09月20日 09:15撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
9/20 9:15
2025年09月20日 09:16撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
9/20 9:16
 昨年同様小康状態の箇所も。
2025年09月20日 09:19撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
9/20 9:19
 昨年同様小康状態の箇所も。
2025年09月20日 09:20撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
9/20 9:20
2025年09月20日 09:22撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
9/20 9:22
2025年09月20日 09:24撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
9/20 9:24
 それでも足下は比較的明瞭。
2025年09月20日 09:25撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
9/20 9:25
 それでも足下は比較的明瞭。
 のような気がします・・・。
2025年09月20日 09:26撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
9/20 9:26
 のような気がします・・・。
2025年09月20日 09:29撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
9/20 9:29
2025年09月20日 09:32撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
9/20 9:32
2025年09月20日 09:33撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
9/20 9:33
2025年09月20日 09:33撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
2
9/20 9:33
 山頂に近づくにつれ、穏やかに。
2025年09月20日 09:35撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
9/20 9:35
 山頂に近づくにつれ、穏やかに。
 3ヶ月ぶりに登頂ぅ。
2025年09月20日 09:36撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
12
9/20 9:36
 3ヶ月ぶりに登頂ぅ。
 イタP殿の成敗効果が続いている山頂広場。
2025年09月20日 09:37撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
5
9/20 9:37
 イタP殿の成敗効果が続いている山頂広場。
 ちらり遊楽部。
2025年09月20日 09:37撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
9/20 9:37
 ちらり遊楽部。
 そそくさと戻ります。
2025年09月20日 09:40撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
9/20 9:40
 そそくさと戻ります。
 未着手区間は、思っていたよりもよい状態でした。
2025年09月20日 09:48撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
9/20 9:48
 未着手区間は、思っていたよりもよい状態でした。
 再び笹の海へよぉそろぉ。
2025年09月20日 09:54撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
9/20 9:54
 再び笹の海へよぉそろぉ。
 戻ってきました中白水岳。
2025年09月20日 10:12撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
5
9/20 10:12
 戻ってきました中白水岳。
現実逃避 その二 アキノキリンソウ?
2025年09月20日 10:22撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7
9/20 10:22
現実逃避 その二 アキノキリンソウ?
現実逃避 その三 ヨツバヒヨドリ
2025年09月20日 10:26撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
5
9/20 10:26
現実逃避 その三 ヨツバヒヨドリ
 南白水岳まで復帰。
2025年09月20日 10:29撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
9/20 10:29
 南白水岳まで復帰。
 ガスがとれ再び奥尻島がこんにちは。
2025年09月20日 10:44撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
9/20 10:44
 ガスがとれ再び奥尻島がこんにちは。
 戻ってきました白泉岳。ふおう。
2025年09月20日 11:01撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
3
9/20 11:01
 戻ってきました白泉岳。ふおう。
 朝と変わらぬ絶景ライン。
2025年09月20日 11:02撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
6
9/20 11:02
 朝と変わらぬ絶景ライン。
 転ばぬようにゆるゆると急降下。
2025年09月20日 11:03撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
9/20 11:03
 転ばぬようにゆるゆると急降下。
 どれここらで一休み。
2025年09月20日 11:21撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
4
9/20 11:21
 どれここらで一休み。
 笑顔のげんこつさんに励まされます。
2025年09月20日 11:25撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
3
9/20 11:25
 笑顔のげんこつさんに励まされます。
 復路もおだやかでした。
2025年09月20日 11:46撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
3
9/20 11:46
 復路もおだやかでした。
 再び拝礼。
2025年09月20日 12:14撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
3
9/20 12:14
 再び拝礼。
すさまじいですなぁ。
2025年09月20日 12:41撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
3
9/20 12:41
すさまじいですなぁ。
 誰もいないのでぱしゃり。あったまりました。
2025年09月20日 13:07撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
9
9/20 13:07
 誰もいないのでぱしゃり。あったまりました。
撮影機器:

装備

個人装備
帽子 手袋 iPhone シャツ ズボン 靴下 防寒着 ザック 行動食 非常食 飲料 予備電池 時計 ストック カメラ スパッツ ヘッドライト シングルコンロ 昼食 携帯椅子 雨具 サングラス 熊スプレー 熊鈴 モーラナイフ 笹輪刀3号 バッテリー3個 防虫ネット

感想

 隊長から入電あり。
「ワレ、0920ノ0600ヨリ成敗開始セリ。」
 新笹柱にしやん隊長の出撃とあらば、こたえぬわけには参りませぬ。
 寄る年波ゆえ、こたびの成敗を大々的に行うと、2日後の大成敗に支障をきたす恐れが十二分。前回やり残した中白水岳までのウルトラプチ成敗なら、ついでに白水岳までの現状把握なら可能かもと。


 えぇ、ここでPR。
 9/23火06:00より、白水岳方面の大成敗を敢行いたします。現在参加者は6名。刈り払い機は4台。もう2台くらいあるとかなり丁寧に成敗できますが・・・。奥深い中白水岳から白水岳までを成敗します。色あせた標識の色塗りも行います(必要な道具は隊長が用意してくれます)。行く手を遮る潅木の細枝除去も行います(手ノコがあるとありがたいです。)。実はとっても重要な笹寄せもします(ポールでもできます)。もちろん人員に応じてできる範囲でですが。
 12:00頃白水岳登頂予定。12:30になるかもしれませぬが。13:00頃、遅くとも13:30までに下山開始。熊の湯駐車場到着は最終17:30頃かと。終了後、平田内温泉で汗を流し解散予定です。が、もちろん遠方の方などその前にお帰りになるのもありです。なにせゆるぅい整備活動ですので。
 ふれぇふれぇ応援隊でも、そうかぁ、じゃぁ当日登ってみようかなぁという方でもかまいませぬ。刈り立ての道南アルプスを歩いてみたい方(通過時、刈り立てでない可能性もありますが・・・)、是非お越しください。奥深い山域だけに多くの人が入るとキムンカムイの心配も多少は薄らぐかと・・・。紅葉にはちょっと早いですが。


 いつもは休養に充てる土曜日の出撃ですので、ある程度準備を整え早めに就寝。二度寝してちょっとだけ寝過ごしたものの、何とか許容範囲で出撃です。

 なんとか5:30頃からスタート。バッテリー3個と笹輪刀3号で、およそ5.3㎏増。寄る年波にはこたえますが、暑さも一段落。むしむし攻撃もほぼないわけで。ようやく登山にも成敗にも快適な時期が訪れたような。

 序盤でいきなりの倒木。雷にでも打たれたのでせうか。見事なまでに裂けた巨木。自然への畏怖を感じぜずにはいられません。幸いにして目安となる1合目通過後のプチ滝は水量極小。こりゃたまらんらん。

 遠征効果か重量減効果か、はたまた重量バランスのたまものか。笹輪刀1号+バッテリー6個よりもずいぶん快適。作業時間が短ければ、腰痛への影響はそれほどないかと。

 はて隊長はどの辺りかと3合目辺りでチェック。す、すると
「ワレ、突然ニシテ38度超ノ高熱発セリ。心はハ白水岳ヘト向カウモノノ、体ガ伴ワズ。残念無念慚愧ニ堪エズ断腸ノ思イ天竺ニマデ届カンバカリナリ。アァ、セメテハソナタノ冬ノソナタ。チェジウハ今モ美シキカナ。モトイ、ナンジノ健闘を心カラ祈ルバカリナリ。」

 今年度、類い希なる能力を買われ激務の職場へ配置転換されたにしやん隊長。土日もままならぬ中、激務の合間を縫って白水岳整備の灯火を絶やしてはいけないという崇高なる使命感に激しく燃える心意気は、まさに新笹柱そのもの。むおぉ。さ、さすがです。

 山深い山塊だけにちょいと心細いですが、隊長の意志を継ぎ、よろよろと進みます。白泉岳への急登も、南白水岳への急登も何とかやり過ごし、呼吸を整えてくてくてく。軽量化もあって、まずまず順調です。

 中白水岳までの未着手区間は、歩数にして44歩。ザックを先に山頂へ。そのあとおもむろに笹輪刀3号にてしゅぱしゅぱぱぁ。所要時間およそ15分。ウルトラプチ成敗ですが、これにて中白水岳までは成敗完了です。

 残るは未着手区間の定点観測のみ。昨年はなかなかの笹の海状態。おののきながら進みましたが、今年は昨年の成敗効果のたまものか、思った以上に良好。もちろん、断続的に背丈を超える笹どもの繁殖は見られるものの、下方を見れば道は比較的明瞭。斜めった難所は笹や草の繁茂もあって注意が必要ですが、難儀するほどではありません。

 白水岳山頂に近づくにつれ、笹草勢力もおだやかに。4時間ほどで白水岳登頂です。笹柱myu殿の設置された標識に3ヶ月ぶりの再会だけにちょっとだけ感無量。
 久々に山頂らぁめんといきたいところですが、日を追うごとに1時間ほど早まっている雨予報。昨日の時点で15:00だっただけに14:00前には下山したいところ。周囲をぱしゃぱしゃ撮影し、そそくさと下山開始。

 いつもより負荷がかかっていないせいもあって、中白水岳への登り返しも何とか耐え忍びます。南白水岳、白泉岳も順調に通過。9合目への急降下も転倒に気をつけゆるゆると。ふおう。

 それにしても、日本海と太平洋が同時に見られる。いやあ、何度見てもうっとりする景色です。
 強まっていた風も9合目以降はなりをひそめます。へばっている足腰だけに転倒にだけ気をつけてくてく。予想よりも早い13:00前に下山できました。

 せっかくなので平田内温泉で大休止。いいお湯でした。

 あとは、自宅までゆるゆると。14:30前に雨がぽつりぽつり。やがてざぁざぁと。うむう、やはり予報よりも早まりましたね。

 こたびも無事に帰還することができました。

 9/23火(以降も含め)、多くの方が訪れることを願っています。

 ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道南 [日帰り]
白水岳 ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら