日光街道(宇都宮宿〜今市宿)


- GPS
- 05:53
- 距離
- 29.7km
- 登り
- 294m
- 下り
- 8m
コースタイム
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 7:23
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは上今市駅にゴール。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は杉並木のきれいな道がほとんどでした。場所によっては滑りやすいところあり。 |
その他周辺情報 | お昼はたまたま見つけた「水無湧水庵」というお蕎麦屋さんに行きましたが、めちゃめちゃ混んでて1時間待ちでした。でもよい休憩になりました。ゴール後は今市市街を観光しました。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
飲料
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
メガネケース
|
---|
感想
日光街道宇都宮宿〜今市宿を歩きました。なるべく朝早く出たいので普段使わない東京駅から東北新幹線に乗車です。普段は大宮駅から利用で、東京駅からと変わらないのですが、この始発は少し早くなるようです。東京駅の新幹線入口にある駅弁屋さんは大混雑です。サンドイッチを購入し、待合室でいただきます。待合室は空いています。
新幹線で宇都宮に出てバスで今日のスタート地点、伝馬町に向かいます。バス停付近でストレッチし、出発です。最初は普通の舗装路。やがて桜並木が始まると、道は雰囲気のある良い道に。今回は今までの無味乾燥な道とは違って緑の多い気持ちの良い道を進んでいきます。車道の両脇につけられた歩道は並木道となっており、草木も生い茂ります。しばらく歩くと、「第六接合井」というレンガ造りの建物が見えてきます。こちらは水圧を調整する水道施設だそうで、今市宿まで計六棟が建設されており、現在稼働しているのは第三接合井のみだそうです。そんな風景を眺めながら歩いていくと、やがて徳次郎宿に到着します。徳次郎と書いて「とくじら」と読みます。下徳次郎・中徳次郎・上徳次郎と別れており、それぞれ説明板が設置されています。ここからも趣のある道は続き、大沢宿に入るあたりから本格的な杉並木となります。入口付近にある並木寄進碑から、途中途切れるところはありますが、日光まで長い杉並木街道の始まりです。
しばらく歩いて水無集落付近でお昼頃となり、お蕎麦屋さんの看板を見かけたので少し道をそれて行ってみることに。日光街道を離れ5分ほど歩いて到着し、入店待ちの紙を見るとなんと16組待ち。ですがまあ、今市までもうあと5キロくらいだし、せっかくですから休憩も兼ねて待ってみることに。近所を散策したり、裏庭(?)をプラプラしたり、入店待ち用のベンチで今市観光について調べたりしながら待ちました。かき揚げとお蕎麦とビールをいただきましたが、かき揚げは160円で結構な大きさがありましたし、お蕎麦も香りよく美味でした。
再び街道に戻り、杉並木の中を歩いていきます。1時間半ほど歩き上今市駅に到着。ここまで来たら日光まで行けなくはないのですが、日光はもうちょっと時間をかけて観光したいので、今日は今市どまり。杉並木公園、江連家住宅、高龗(たかお)神社、瀧尾神社、日光市歴史民俗資料館、報徳役所跡、上澤梅太郎商店(たまり漬け)、船村徹記念館(来年度以降に閉館)、道の駅日光、如来寺、報徳二宮神社を回って(いろいろまわったなあ)最後は「焼き鳥とりよし」で打ち上げして帰りました。回ってる最中ずっと観覧車が見えていて気になっていたのですが、あの観覧車はなんだったのだろう?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する