記録ID: 8714140
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山(青木鉱泉-ドンドコ沢-鳳凰三山-中道-青木鉱泉)
2025年09月21日(日) 〜
2025年09月22日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:43
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 2,442m
- 下り
- 2,447m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:37
距離 7.3km
登り 1,558m
下り 277m
2日目
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 2:31
- 合計
- 10:34
距離 13.1km
登り 884m
下り 2,170m
天候 | 9/21 曇り/晴れ 9/22晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
出発時は小屋はまだ営業していないので、下山後に支払い 1日800円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な所はなし |
その他周辺情報 | 9/20 前泊 韮崎よろずや旅館 武田乃郷白山温泉で日帰り入浴 9/22 下山後 ほったらかし温泉で日帰り入浴 宿泊 甲府昭和温泉ビジネスホテル |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
着替え
靴
ザック
行動食
非常食
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|---|
備考 | 鳳凰小屋の小屋内の談話室は小さく、外のテーブルを利用したが、夕方は寒かった |
感想
ドンドコ沢ルートはきついと聞いていたが、本当にきつかった
ところどころに滝があり気分転換できるの救いだった
二日目はご来光を頂上で見るために4時半に出発、頂上までの1時間の登りもきつかった
稜線はご来光も富士山も見られ最高、苦労して登った甲斐があった。
下山の中道ルートは出だしから激下り、コースも長くメンバー全員筋肉痛
きついコースだったが景色は最高だった
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:18人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する