須留ヶ峰



- GPS
- 07:39
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,150m
コースタイム
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:36
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路に角の立った落石有り、要注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
案内板には、ベテランコースと一般コースが有ります。(案内板は20年以上前の物らしい) ベテランコース、非常に歩き難い沢沿いです。 急登有り、道迷いしやすい箇所有り。 沢に4、5箇所丸太橋が設置されてましたが、苔生した折れそうな感じで怖くて橋は使わず渡河しました。 防水登山靴必須です。 一般コース、非常に歩き難い廃林道でした。 大きな崩落有り、藪あり、ガレ有りでとても一般コースと呼べるコースでは有りません。 |
その他周辺情報 | 特に無し |
写真
感想
須留ヶ峰、大杉山に登山。
ベテランコースで登るが、沢沿いで渡河が多く道迷いもしコース分岐点まで思っていたより時間が掛りました。
丸太橋が複数箇所架けられているのですが、どれもこれも怖くて利用できないと状態でした。
結果、渡河です。
これがまた、素直に渡れる箇所を探して渡るということで時間がかかった原因。
また、踏み跡の少ない箇所でマークテープも少ないということで道迷い。
大杉山までかなり時間がかかりました。
ということで、須留ヶ峰でカップ麺タイムの予定を大杉山でしました。
大杉山山頂は、ソコソコ眺望有りました。
大杉山〜須留ヶ峰までは、アップ・ダウンが数回繰り返しで普通の登山道。
膝上くらいの藪も有りましたが、往路の沢沿いに比べればまだましかと。
須留ヶ峰山頂も眺望有りました。
ベンチも有りここでカップ麺を食したかったかなあと思うしだい。
さて、下山ですがベテラン、一般コース分岐まで降りてきて案内板を見て考えたあげく一般コース(林道跡で歩きやすいと思って)で下山することにしました。
これが大きな間違いでした。
歩き始めたら地図で見た目以上ドンドン登ってます。
草もボウボウ、ガレ石も有り歩き難い。
進んでいくと林道の大崩落箇所。
谷側に50mくらい降りてきて登り返しました。15分くらいかかりましたわ。
この後も林道をドンドン進みますが異様に道が登って行きます。
なんで?と地図を確認すると案内板にあった通行止めの方に向かってました。
引き返してみると正規の道方向の分岐が草ボウボウで分からなくなってました。
この道は一般コースと呼べるコースでは有りませんわ。
これならまだベテランコースの方がマシだったかもしれません。
この先もドンドン進み降りましたが、やはり草ボウボウ、ガレ石有り、崩落有りでした。
途中にスバルレオーネ、捨てて有りましたわ。
ホントにダメダメな一般コースでした。
疲れました〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する