六甲山へチャリ登山・・・ごろごろ岳〜観音山


- GPS
- --:--
- 距離
- 62.5km
- 登り
- 681m
- 下り
- 688m
コースタイム
伊丹空港 12:00
武庫川 12:25
阪急芦屋川駅 13:05-15
登山口 13:40
第一鉄塔 14:40
ごろごろ岳 15:10-30
観音山 16:00-20
登山口へ下山 16:35
伊丹空港 18:20-30
自宅 19:20
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
感想
朝9:30、遅く起きて外を見ると曇ってる。
バイクで冬山の下見にでも行こうかなと、考えていたけど気分が乗らない。。。
チャリでどっか山といっても、近所の山はなんかイマイチ。。。
・・で、ふと思い付いたのがチャリで芦屋ロックガーデン!!
登山口まで自走でチャリ、その後は歩きで登る。
地図を見ると前回の妙見山より、ちょっと遠いだけに見える。
確か30〜40kmぐらいの距離だったような記憶が。
よし!!決めた!
速攻で準備をして、11:20出発!!
まずは伊丹空港を目指す。
とにかく最短距離でなるべく坂道のない道を走る。
12:00 伊丹空港到着
意外と早く着いた!これはいい感じ。
12:25 武庫川自転車道
信号ないし、車も来ないので快適♪
13:05 阪急芦屋川駅
予想ではここまで2時間だったが、いいペース。
芦有道路の途中にチャリを置いて、歩きで荒地山に行こうと思っていたが・・・
行った事がない『ごろごろ岳』が気になるので、急遽行き先変更!!
13:40 登山口
ここまでの急坂がきつかった・・・ヘロヘロ。
さあーここから、登山開始。
もちろんチャリも一緒に。
狭く、岩がゴロゴロの登山道。
押しにくいし、歩きにくい。
岩だらけでとてもじゃないけど、押せない!!
13kgのチャリを右肩に担ぐ!!
でも、重いので長くはもたない・・・。
ならば、背負ってしまえ!!
両肩にチャリを真横に背負う。
右手でハンドル、左手でサドルを支える。
ザックを背負うようで、なかなかいい感じ。
これならバランスもいいのでガシガシ登れる。
ようやく尾根道に出て快適に走れるところも何箇所か。
でも、ほとんどは押すか背負うか。。。
15:10
そしてやっとごろごろ岳山頂に到着。
期待はしていなかったが、予想通り展望は全くなし。
寂しい雰囲気の山頂にガックリ。
やり遂げた感が沸いてこない・・・。
しかもここで、デジカメバッテリー切れ。。。
今日に限って予備は持ってない・・・さらにガックリ。
遅い昼飯を食べて体力回復、元気になった。
ここから下るのももったいなので、観音山を目指す。
なかなか快適な尾根道。
気持ち良く走る。
2箇所ほど展望がいいスポットを通過して、
16:00 観音山に到着!!
山頂は、予想外に展望抜群♪
全く期待していなかっただけにテンションUP↑↑
西宮〜大阪湾まで一望。
さらに遠方は北摂までも見える。
こんな大展望のいいとこがあったとは。
また必ず来たい♪
携帯でパシパシ写真撮影。
デジカメは・・・やっぱりダメ。
ゆっくりしてたら暗くなるので下山。
急坂をダウンヒル・・・は、急過ぎてできない。
歩いて下る。。。
九十九折れで急坂を下り、たまに走る。
沢沿いにでて、ようやく快適に走れる区間に。
16:35
そして下山。
駐車場のような広場にでた。
すぐ近くが鷲林寺がある。
今日はここまで山では誰にも会わなかった。
登山道は狭いし、六甲山でもマイナーコースのような。
帰りは甲山の横を通過し、R171へ。
日が暮れて、伊丹市内に入る頃にライトON。
19:20
途中、道を間違えて遠回りとなったが、無事に自宅に到着。
かなり無謀な距離かと思っていたが、意外と近く感じた。
これならもっと早く出発すれば、まだまだ先まで行けそう。
次は摩耶山へ登り、六甲山の縦走路を走り、宝塚に抜けるコースなんて面白そう。
ただ、長時間サドルに跨ってるので、股間と尻が痛い・・・。
専用のパンツがいるな、次は。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まぁ〜たドMなコトやってるね
セルフタイマーをセットして・・・
自転車担いでポーズとって・・・
またカメラ回収して・・・
ご苦労様です。。。
バッテリーは復活したの?
次は自転車担いでブラックフェースかな
最近、辛く苦しい思いをしてる自分が楽しいし、気持ちいい・・・。
10秒以内に背負って、あの体勢・・・大変やねん
次はカメラマンとして連れて行くからな〜
摩耶山へチャリを担ぎ上げるで
東海地方ではチャリの事をケッタマシーン
(略してケッタ)って言います。
それにしても、凄いですね〜
私には無理です。肩が弱いので・・・・
せいぜい、乗鞍スカイライン
新穂高の右俣、左俣ですね〜
そんな言い方初めて聞きましたよ〜
じゃあケッタ登山ですね
乗鞍スカイラインを走るのも苦しそうで、気持ち良さそうですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する