記録ID: 872066
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
倉見山
2016年05月14日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:10
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 791m
- 下り
- 644m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:寿駅 → 【富士急行線】 → JR大月駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
半ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
熊鈴
|
---|
感想
今回は,倉見山に行ってきた。JR大月駅から富士急行線に乗り換えて東桂駅で下車し,徒歩約30分の所(墓地)に登山口がある。なお,倉見山登山は,三ツ峠駅からの方が一般的であるようである。
登山道は,送電線巡視路を兼ねていることもあって,よく整備されており,また地元自治会作成の道標が多く,快適に歩行できる。新緑眩しく清々しい二次林(コナラ,カラマツ等)を歩くのは,実に気分が良い。
倉見山山頂までは,約2時間の行程。基本的に登り坂ばかりであるが,アップダウンは少ないので,あまり疲労はしない。
倉見山山頂においては,17名もの団体登山者など多数の登山者とあった。また,今日は,あいにくの曇り空であり,有名な富士の眺望はなかった。よって,早々に下山路に入ることとした。
下山路は,杓子山方面に進み,分岐から寿駅に向かうルートとした。このルートは,緩な下り坂で,掲出写真のほか様々な野草に恵まれた良いルートであった。下山し車道に出た所は,工業団地のような場所であり,寿駅まで,やや分かりにくい道のりを歩く。寿駅側から登山をする場合には,事前に登山口までのルートを十分に確認した方がよい。
倉見山は,都心からはやや遠いものの,日帰りハイキングとして,更に観光として,とても魅力的な場所であると思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山行報告を見ているだけで癒されます。静かで良い山ですね。
お花の名前、いっぱい覚えて教えてください。(^o^)
ありがとうございます。また御一緒しましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する