ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8721729
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

250923の(3) 勧められて行った駒門風穴 安心して下さい、立ちながら移動できますよ。

2025年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:38
距離
0.7km
登り
4m
下り
0m
歩くペース
ゆっくり
4.84.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:39
休憩
0:00
合計
0:39
距離 0.7km 登り 4m 下り 0m
13:11
39
スタート地点
13:49
ゴール地点
天候 あまり関係ないね
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
風穴駐車場 10台ほど
その他周辺情報 五味八珍 御殿場店
 勧められてやってきたのは、ここ「駒門風穴」。駐車場はちょっとだけ離れています。
2025年09月23日 13:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:11
 勧められてやってきたのは、ここ「駒門風穴」。駐車場はちょっとだけ離れています。
 20台ほど停められる駐車場。本日はまだ余裕あり。
2025年09月23日 13:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:11
 20台ほど停められる駐車場。本日はまだ余裕あり。
 ちょっとだけ歩きます。本当にちょっとだけよ。
2025年09月23日 13:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 13:11
 ちょっとだけ歩きます。本当にちょっとだけよ。
 マツバギク、ほぼ1年中咲いている花だ。
2025年09月23日 13:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 13:12
 マツバギク、ほぼ1年中咲いている花だ。
 キバナコスモス
2025年09月23日 13:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:12
 キバナコスモス
 ジニア、おお、ジーニアス!!
2025年09月23日 13:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 13:12
 ジニア、おお、ジーニアス!!
 風穴近くには、駐車できるところはありません。
2025年09月23日 13:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 13:13
 風穴近くには、駐車できるところはありません。
 さぁ、ここが入り口です。300円払って入りましょう。
2025年09月23日 13:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 13:14
 さぁ、ここが入り口です。300円払って入りましょう。
 結構な広さがあるようですよ。すべらない靴で行きましょう。
2025年09月23日 13:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 13:15
 結構な広さがあるようですよ。すべらない靴で行きましょう。
 入場券とチケットを握り締めて・・・。
2025年09月23日 13:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 13:15
 入場券とチケットを握り締めて・・・。
 鳥居を潜って、階段を下っていきます。
2025年09月23日 13:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 13:15
 鳥居を潜って、階段を下っていきます。
 入り口の手前、右側には祠が3つ。
2025年09月23日 13:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 13:17
 入り口の手前、右側には祠が3つ。
 はい、ここが入り口。写真を撮ったら、ゆっくりと下っていきましょう。
2025年09月23日 13:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:16
 はい、ここが入り口。写真を撮ったら、ゆっくりと下っていきましょう。
 中は、ライトに照らされており、ヘッドランプなどは必要ありません。
2025年09月23日 13:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:20
 中は、ライトに照らされており、ヘッドランプなどは必要ありません。
 でも、床は濡れていて滑りやすそうです。
2025年09月23日 13:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:21
 でも、床は濡れていて滑りやすそうです。
 プラスチック製の鎖は頼りなく、とてもつかめるものではありません。
2025年09月23日 13:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:21
 プラスチック製の鎖は頼りなく、とてもつかめるものではありません。
 左側に見えるのは、帰りの道。この辺りは一方通行のようです。
2025年09月23日 13:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:22
 左側に見えるのは、帰りの道。この辺りは一方通行のようです。
 二のふもと、このように障子がしっかりしているのが嬉しいですね。
2025年09月23日 13:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:22
 二のふもと、このように障子がしっかりしているのが嬉しいですね。
 霞峠と三のふもと。何か楽しくなってきたぞ。
2025年09月23日 13:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:23
 霞峠と三のふもと。何か楽しくなってきたぞ。
 ここは体をひねって乗り越えます。天然メタボ測定所。
2025年09月23日 13:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:24
 ここは体をひねって乗り越えます。天然メタボ測定所。
 コウモリ座敷の跡、貴重なコウモリは、まだ奥のほうに住んでいるようです。
2025年09月23日 13:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:24
 コウモリ座敷の跡、貴重なコウモリは、まだ奥のほうに住んでいるようです。
 平石、上には乗らないようにしましょう。
2025年09月23日 13:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:25
 平石、上には乗らないようにしましょう。
 夜明峠、あー、日本の夜明けぜよ!!
2025年09月23日 13:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:25
 夜明峠、あー、日本の夜明けぜよ!!
 本穴に足を向けましょう。
2025年09月23日 13:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:25
 本穴に足を向けましょう。
 1歩1歩踏みしめて・・・こけないように。
2025年09月23日 13:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:26
 1歩1歩踏みしめて・・・こけないように。
 ちょっと鍾乳石っぽくなっている様な気がする。
2025年09月23日 13:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:26
 ちょっと鍾乳石っぽくなっている様な気がする。
 洞内の気温は14℃、多分1年中一定なのだろう。
2025年09月23日 13:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:27
 洞内の気温は14℃、多分1年中一定なのだろう。
 肋骨状溶岩。押し出された溶岩による紋様。ロッコツマニアにお勧め。
2025年09月23日 13:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:28
 肋骨状溶岩。押し出された溶岩による紋様。ロッコツマニアにお勧め。
 ここから先は立ち入り禁止。
2025年09月23日 13:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:28
 ここから先は立ち入り禁止。
 あれ、岩に苔が生えているねえ。光がなくても大丈夫なのか
2025年09月23日 13:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:28
 あれ、岩に苔が生えているねえ。光がなくても大丈夫なのか
 ここがちょうど、肋骨状に見えるね。
2025年09月23日 13:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/23 13:28
 ここがちょうど、肋骨状に見えるね。
 枝穴の方にも行ってみよう。
2025年09月23日 13:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:31
 枝穴の方にも行ってみよう。
 入り口は結構狭い、しゃがんでやりすごす。
2025年09月23日 13:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:31
 入り口は結構狭い、しゃがんでやりすごす。
 足元の波状紋、これも溶岩の押し出しによる。
2025年09月23日 13:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:32
 足元の波状紋、これも溶岩の押し出しによる。
 ここにも見られるよ。
2025年09月23日 13:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:32
 ここにも見られるよ。
 水分は炭酸カルシウムを含んでいるのだろうな。鍾乳石の様なものができつつある。
2025年09月23日 13:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:34
 水分は炭酸カルシウムを含んでいるのだろうな。鍾乳石の様なものができつつある。
 ここにも、苔のようなものが。
2025年09月23日 13:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:34
 ここにも、苔のようなものが。
 枝穴も、このあとは立ち入り禁止。
2025年09月23日 13:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:34
 枝穴も、このあとは立ち入り禁止。
 もう、鍾乳石と言ってもいいのではないか?
2025年09月23日 13:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:36
 もう、鍾乳石と言ってもいいのではないか?
 垂れ下がっているねえ。
2025年09月23日 13:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:37
 垂れ下がっているねえ。
 さあ、こちらが順路。出口に向かっています。
2025年09月23日 13:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:38
 さあ、こちらが順路。出口に向かっています。
 蝙蝠座敷跡、高い天井の凹みに、コウモリが群れを作って住んでいた場所。今はわからない。
2025年09月23日 13:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:38
 蝙蝠座敷跡、高い天井の凹みに、コウモリが群れを作って住んでいた場所。今はわからない。
 一方通行の通路を進みます。
2025年09月23日 13:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:41
 一方通行の通路を進みます。
 ここまで来ると、出口は近い。
2025年09月23日 13:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:42
 ここまで来ると、出口は近い。
 あぁ、ようやく出てきた。光が眩しい。
2025年09月23日 13:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:42
 あぁ、ようやく出てきた。光が眩しい。
 結構楽しかったね。ここはいろいろな人にお勧めできます。
2025年09月23日 13:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:44
 結構楽しかったね。ここはいろいろな人にお勧めできます。
 後は歩いて戻りましょう。
2025年09月23日 13:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:47
 後は歩いて戻りましょう。
 駐車場に戻り、車を回収しました。
2025年09月23日 13:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/23 13:49
 駐車場に戻り、車を回収しました。
 遅い昼食。御殿場市は静岡県だった。静岡県浜松発祥の五味八珍で、昼食をとりましょう。
2025年09月23日 14:41撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
1
9/23 14:41
 遅い昼食。御殿場市は静岡県だった。静岡県浜松発祥の五味八珍で、昼食をとりましょう。
 坦々麺と餃子のセット、餃子は店員さんお勧め。浜松餃子は小ぶりなので、何とか食べきる。
2025年09月23日 14:55撮影 by  iPad Air 13-inch (M2), Apple
2
9/23 14:55
 坦々麺と餃子のセット、餃子は店員さんお勧め。浜松餃子は小ぶりなので、何とか食べきる。

感想

 本日3つ目のレコになります。2つ目の最後に駒門風穴をお勧めされました。富士山の火山爆発によってできた大穴、そこを探検できるようになっているようです。なお、基本的に立って移動することができ、照明もついていると言う至れり尽くせりの風穴。
 300円がふさわしいかどうかと言えば、私は充分楽しめました。中の表示もしっかりしていて、それぞれについた名前に妙に納得しました。

 結構早歩きで見学してる人が多かったのですが、私は足元が悪いこともあり、ゆっくりゆっくりと歩きました。気温も低く涼しいこの気温の中を十分に楽しみたいと思ったのです。いろいろなことを考えながら歩きました。この穴に住んでいた人はいるのだろうか?この穴に住んでいるコウモリをとって食べた人はいるのだろうか?誰がここを観光地化しようと思ったのか?
 正直、鳴沢風穴など富士山に近いところに多くあると思っていたのですが、そこそこ距離がある場所にも、風穴があるのだと思うと、これからますます新しい名所に出会うことがあるのかもしれないと思った次第です、それはきっと楽しいことなのだろうと思われます。

 風穴を見た後、御殿場で遅い昼食。駒門のスマル亭もう閉店していましたね。まぁいろいろ候補はあるのですが、今回は「五味八珍」にしました。実は、このチェーン店に入るのは初めてなのです。新しい開拓です。
 静岡県浜松市に本店を持ち、東海を中心に結構見かけます。味を知っておけば将来的にまた入りたくなるかもしれません。そう思って、ちょっと冒険しようと思ったのです。
 その冒険はどうだったのでしょうか?私の感触はまあまあでした。食べた坦々麺はもっと辛くても良い。餃子は小ぶりだけれどもパリパリしていておいしい。次回は浜松でタイミングが合えば食べてみたいですね。

 そんなこんなで、1日に3つ歩いた忙しい祝日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら