ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8722662
全員に公開
キャンプ等、その他
大雪山

車両トラブル発生~旧国鉄士幌線幌加駅跡地へ@北海道遠征56泊56日車中泊の旅〈32/56〉

2025年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:10
距離
0.7km
登り
4m
下り
1m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:11
休憩
0:00
合計
0:11
距離 0.7km 登り 4m 下り 1m
14:28
11
スタート地点
14:39
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
層雲峡駐車場(車両トラブル発生・JAF対応)→国道39号線→国道273号線→大雪湖ダム→大雪防災ステーション→三国峠(昼食)→緑深橋駐車帯→幌加除雪ステーション→旧国鉄幌加駅跡→タウシュベツ川橋梁→東大雪自然館→上士幌町鉄道資料館→国道241号線→ふれあいプラザ(入浴)→道の駅ピア21しほろ(車中泊)、98km
コース状況/
危険箇所等
お散歩のみ
その他周辺情報 ・JAF(日本自動車連盟)
 遠征先での車両トラブル発生時には頼りになります、というのか今回ほんま助かりました。
 https://jaf.or.jp/individual


・三国峠カフェ
 カレーとソフトクリームがほんま美味い
 https://kamishihoro.info/sg_detail.php?id=5


・旧国鉄士幌線幌加駅跡地
 上士幌鉄道資料館とセットで訪問すると感慨深いものがあります。
 https://www.kamishihoro.jp/place/00000147


・ふれあいプラザ浴場部門
入浴料300円、靴箱100円リターン式、脱衣所カゴ、貴重品ロッカーあり、事前に受付で鍵付ロッカーを借りる事もできます、シャンプー&ボディソープ備付け無し持参必須、洗い場14ヶ所ほど、露天風呂無し、ええ湯でした。休憩室WiFiあり。
https://www.kamishihoro.jp/sp/fureaiplaza
今朝の気温も10℃を下回っており毛布2枚重ね必須❄️
今朝の気温も10℃を下回っており毛布2枚重ね必須❄️
晴れているのですが湿度も全開で窓は結露しまくりです🚙
晴れているのですが湿度も全開で窓は結露しまくりです🚙
朝の準備も終わり出発しようとしますが車のエンジンがかかりません。
シフトはPの位置、ブレーキ踏んでスタートボタンを押すも反応無し、JAFを呼びます。

何十年と加入していますが呼ぶのは今回で2回目だったかと。
1回目は19歳の頃トヨタのセリカで鍵の閉じ込めだったような。
1
朝の準備も終わり出発しようとしますが車のエンジンがかかりません。
シフトはPの位置、ブレーキ踏んでスタートボタンを押すも反応無し、JAFを呼びます。

何十年と加入していますが呼ぶのは今回で2回目だったかと。
1回目は19歳の頃トヨタのセリカで鍵の閉じ込めだったような。
電気使いすぎでバッテリー上がり?と思ってJAFに連絡したのですが・・・。

JAF協力会社の方が来てジャンプスターターや予備バッテリー直接など試しますがウンともスンともいいません。

このままレッカーかと思いきや、担当者さんが気が付きます。
バッテリー上がりやったらスターターがカチカチいうはずなのにそれすら無い、ブレーキの踏み込みが硬くなっており、もしかしたらブレーキを踏まずにエンジンスタートボタンを押しているとセンサーが誤認識(誤作動?)しているのでは?と。

ブレーキを力一杯踏んだり離したりして、ブレーキを最後に目一杯踏んでスタートボタンを押してくださいと言われて試すと、エンジンがかかりました。

やはりブレーキを踏んでいると認識するはずのセンサーが誤作動(誤認識?)していたようです。
2025年09月23日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 10:20
電気使いすぎでバッテリー上がり?と思ってJAFに連絡したのですが・・・。

JAF協力会社の方が来てジャンプスターターや予備バッテリー直接など試しますがウンともスンともいいません。

このままレッカーかと思いきや、担当者さんが気が付きます。
バッテリー上がりやったらスターターがカチカチいうはずなのにそれすら無い、ブレーキの踏み込みが硬くなっており、もしかしたらブレーキを踏まずにエンジンスタートボタンを押しているとセンサーが誤認識(誤作動?)しているのでは?と。

ブレーキを力一杯踏んだり離したりして、ブレーキを最後に目一杯踏んでスタートボタンを押してくださいと言われて試すと、エンジンがかかりました。

やはりブレーキを踏んでいると認識するはずのセンサーが誤作動(誤認識?)していたようです。
ほんまJAFには助けられました、オッチャンありがとうと感謝しながら見送ります。
自宅周辺での故障なら購入したディーラーのコールセンターに電話したら済むのですが、旅行中のトラブルやとそうもいきません。

10時出発の予定が12時過ぎの出発となってしまいましたが、再起動できてほんま良かった。
→以後は不調も無し。

原因はハッキリしませんが可能性としては、
1、エンジン切った状態でブレーキを踏んでしまい油圧がかかり奥まで強く踏み込めない状態になった?
2、エンジンを切った状態でブレーキを踏んでしまいセンサーに反応して何かしらの誤作動が起こった?
の1と2の複合かもと・・・。
オッチャンいわく今回の故障?誤認識?誤作動?はとても珍しいケースとのこと、良い勉強になりました。

ちなみにJAF会員でしたので緊急対応費用は発生せず0円。

再発するようであればセンサー故障の可能性もあり、また関西に戻ったら一度購入したディーラーにも見てもらった方が良さそうです。
ほんまJAFには助けられました、オッチャンありがとうと感謝しながら見送ります。
自宅周辺での故障なら購入したディーラーのコールセンターに電話したら済むのですが、旅行中のトラブルやとそうもいきません。

10時出発の予定が12時過ぎの出発となってしまいましたが、再起動できてほんま良かった。
→以後は不調も無し。

原因はハッキリしませんが可能性としては、
1、エンジン切った状態でブレーキを踏んでしまい油圧がかかり奥まで強く踏み込めない状態になった?
2、エンジンを切った状態でブレーキを踏んでしまいセンサーに反応して何かしらの誤作動が起こった?
の1と2の複合かもと・・・。
オッチャンいわく今回の故障?誤認識?誤作動?はとても珍しいケースとのこと、良い勉強になりました。

ちなみにJAF会員でしたので緊急対応費用は発生せず0円。

再発するようであればセンサー故障の可能性もあり、また関西に戻ったら一度購入したディーラーにも見てもらった方が良さそうです。
ようやく目的地の一つ目、大雪湖へ来ました
2025年09月23日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 12:30
ようやく目的地の一つ目、大雪湖へ来ました
説明書き
2025年09月23日 12:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 12:30
説明書き
大雪ダムを
2025年09月23日 12:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 12:32
大雪ダムを
眺めます
2025年09月23日 12:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 12:32
眺めます
大雪防災ステーションでトイレをお借りします
2025年09月23日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 12:37
大雪防災ステーションでトイレをお借りします
大雪湖ダム方面から走行すると、銀泉台へ入る道の手前にあります。
2025年09月23日 12:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 12:37
大雪湖ダム方面から走行すると、銀泉台へ入る道の手前にあります。
三国峠の駐車場に到着、トイレあります。
2025年09月23日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 13:18
三国峠の駐車場に到着、トイレあります。
三国峠カフェもあります。
到着予定が遅なりランチタイム真っ最中のため入店まで30分待ちとなりましたが
三国峠カフェもあります。
到着予定が遅なりランチタイム真っ最中のため入店まで30分待ちとなりましたが
ここは外せません🍛🍦
2025年09月23日 12:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 12:57
ここは外せません🍛🍦
待ち時間中に
2025年09月23日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 13:02
待ち時間中に
景色を眺めたり
2025年09月23日 13:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 13:01
景色を眺めたり
説明書を
2025年09月23日 13:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 13:01
説明書を
読んだり
2025年09月23日 13:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 13:01
読んだり
フードメニューは11時より
2025年09月23日 13:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 13:18
フードメニューは11時より
ようやく入店です。そりゃもう
2025年09月23日 13:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 13:32
ようやく入店です。そりゃもう
昨年は来る時間が早過ぎて(9時に来て)食べ逃したエビカレーとします。
コクもあって美味しいんですよね、ボリュームもありお腹いっぱい🦐
2025年09月23日 13:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/23 13:40
昨年は来る時間が早過ぎて(9時に来て)食べ逃したエビカレーとします。
コクもあって美味しいんですよね、ボリュームもありお腹いっぱい🦐
締めはエスプレッソソフトクリーム、これまた美味い🍦
2025年09月23日 13:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/23 13:54
締めはエスプレッソソフトクリーム、これまた美味い🍦
三国峠の近く、緑深橋の駐車帯に車をとめて
2025年09月23日 14:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 14:03
三国峠の近く、緑深橋の駐車帯に車をとめて
説明書き
2025年09月23日 12:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 12:39
説明書き
ここからの眺めが素晴らしいんです
2025年09月23日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 14:04
ここからの眺めが素晴らしいんです
幌加除雪ステーションの駐車場に車をとめて
2025年09月23日 14:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 14:28
幌加除雪ステーションの駐車場に車をとめて
説明書き
2025年09月23日 14:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 14:38
説明書き
旧国鉄士幌線幌加駅跡地へ
2025年09月23日 14:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/23 14:31
旧国鉄士幌線幌加駅跡地へ
説明書き
2025年09月23日 14:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 14:31
説明書き
線路跡は遊歩道となっていますが、この付近はヒグマ出没高頻度地域なので、怖くて歩けません🐻
三俣まで続いているのかな?
2025年09月23日 14:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 14:31
線路跡は遊歩道となっていますが、この付近はヒグマ出没高頻度地域なので、怖くて歩けません🐻
三俣まで続いているのかな?
昔はこの一帯に町があったんですよね
2025年09月23日 14:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 14:31
昔はこの一帯に町があったんですよね
それが今では
2025年09月23日 14:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 14:32
それが今では
過疎化して
2025年09月23日 14:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 14:33
過疎化して
上士幌鉄道資料館の資料より
2025年09月23日 15:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 15:36
上士幌鉄道資料館の資料より
遊歩道は糠平温泉郷まで続いているようです
2025年09月23日 14:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 14:33
遊歩道は糠平温泉郷まで続いているようです
駅周辺も自然に還っています
2025年09月23日 14:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 14:33
駅周辺も自然に還っています
ここに来ると何か感慨深いものがあります。
2025年09月23日 14:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 14:35
ここに来ると何か感慨深いものがあります。
除雪ステーションまで戻ってきてログも終了
2025年09月23日 14:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 14:38
除雪ステーションまで戻ってきてログも終了
第五音更橋梁には昨年確認済みなので行きません。
第五音更橋梁には昨年確認済みなので行きません。
除雪ステーションにはトイレと自販機あります
2025年09月23日 14:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 14:40
除雪ステーションにはトイレと自販機あります
遊歩道マップ
2025年09月23日 14:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 14:40
遊歩道マップ
アーチ橋ガイド
2025年09月23日 14:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 14:41
アーチ橋ガイド
タウシュベツ川橋梁の駐車帯に車をとめて
2025年09月23日 14:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 14:54
タウシュベツ川橋梁の駐車帯に車をとめて
線路跡の遊歩道
2025年09月23日 14:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/23 14:55
線路跡の遊歩道
鈴を装着していますが、観光客もいっぱいなので何か安心です🐻
2025年09月23日 14:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 14:56
鈴を装着していますが、観光客もいっぱいなので何か安心です🐻
沈んでおらず確認できます
2025年09月23日 14:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/23 14:58
沈んでおらず確認できます
説明書き。展望所には10人以上観光客もおって安心🐻
2025年09月23日 14:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 14:58
説明書き。展望所には10人以上観光客もおって安心🐻
糠平温泉郷にある、ひがし大雪自然館へ来ました
2025年09月23日 15:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 15:14
糠平温泉郷にある、ひがし大雪自然館へ来ました
駐車場にはトイレあります
2025年09月23日 15:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 15:30
駐車場にはトイレあります
付近の案内図
2025年09月23日 15:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 15:29
付近の案内図
館内
2025年09月23日 15:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 15:17
館内
タウシュベツ川橋梁付近にはヒグマいます、国道沿いにもヒグマ出没頻繁と恐ろしい注意看板も🐻
2025年09月23日 15:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 15:15
タウシュベツ川橋梁付近にはヒグマいます、国道沿いにもヒグマ出没頻繁と恐ろしい注意看板も🐻
アーチ橋たち
2025年09月23日 15:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 15:16
アーチ橋たち
ヒグマ出没情報
2025年09月23日 15:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 15:16
ヒグマ出没情報
間違いなくタウシュベツ川橋梁の付近にはヒグマがいます、というより9/23って今日ですやん🐻
なのに鈴をつけた観光客は私以外は誰一人もいませんでした、ヒグマを舐めてますね🐻
2025年09月23日 15:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 15:16
間違いなくタウシュベツ川橋梁の付近にはヒグマがいます、というより9/23って今日ですやん🐻
なのに鈴をつけた観光客は私以外は誰一人もいませんでした、ヒグマを舐めてますね🐻
次は近所にある鉄道資料館へ
2025年09月23日 15:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 15:28
次は近所にある鉄道資料館へ
入場料100円ですが、幌加駅跡地へ行ったのなら一見の価値はあります
2025年09月23日 15:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/23 15:28
入場料100円ですが、幌加駅跡地へ行ったのなら一見の価値はあります
線路跡
2025年09月23日 15:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/23 15:33
線路跡
2025年09月23日 15:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 15:33
貨車
2025年09月23日 15:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 15:33
貨車
上士幌鉄道資料館
2025年09月23日 15:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 15:34
上士幌鉄道資料館
管理人さんに撮影の許可は頂いています。

年配のご夫婦が古い士幌線フィルム映像を見ながら昔話をされており、おそらく沿線に住まれていた方かそのご親族かと。
邪魔する訳にもいかず、撮影はサイレント設定にして少なめに。
2025年09月23日 15:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 15:35
管理人さんに撮影の許可は頂いています。

年配のご夫婦が古い士幌線フィルム映像を見ながら昔話をされており、おそらく沿線に住まれていた方かそのご親族かと。
邪魔する訳にもいかず、撮影はサイレント設定にして少なめに。
旧国鉄士幌線の各駅、幌加駅の姿も
2025年09月23日 15:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 15:36
旧国鉄士幌線の各駅、幌加駅の姿も
士幌線は帯広駅経由で広尾線の愛国駅や幸福駅に繋がってるんですよね。訪問した中湧別駅や興部駅の名も伺えます。
2025年09月23日 15:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/23 15:36
士幌線は帯広駅経由で広尾線の愛国駅や幸福駅に繋がってるんですよね。訪問した中湧別駅や興部駅の名も伺えます。
昔はこれだけ運行されていたんですよね。
2025年09月23日 15:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/23 15:37
昔はこれだけ運行されていたんですよね。
北海道へ来た感動を、悲劇に変えないために🐻
2025年09月23日 15:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 15:38
北海道へ来た感動を、悲劇に変えないために🐻
上士幌町まで降りてきて、ふれあいプラザで入浴、300円と激安です。
シャンプー&ボディソープは持参必須、詳細はその他施設欄をご参照下さい。
2025年09月23日 16:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 16:08
上士幌町まで降りてきて、ふれあいプラザで入浴、300円と激安です。
シャンプー&ボディソープは持参必須、詳細はその他施設欄をご参照下さい。
説明書き
2025年09月23日 16:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 16:08
説明書き
本日の予定は一部順延、車中泊地には暗くなってから到着、走行距離は98kmとなりました。
2025年09月23日 17:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/23 17:42
本日の予定は一部順延、車中泊地には暗くなってから到着、走行距離は98kmとなりました。
層雲峡の高度は650mくらい、士幌町で200mくらい、気圧差50hPaほどあります。凹んでるのは三国峠かと。
層雲峡の高度は650mくらい、士幌町で200mくらい、気圧差50hPaほどあります。凹んでるのは三国峠かと。
気温も違いますし、たぶん今夜は毛布1枚あれば大丈夫かと❄️
気温も違いますし、たぶん今夜は毛布1枚あれば大丈夫かと❄️

装備

共同装備
JAF会員証 サコッシュ 耳栓

感想

【行程】
9/23(火・祝)、32日目
層雲峡駐車場(車両トラブル発生・JAF到着待ち、処置、他)→大雪湖ダム→大雪防災ステーション→三国峠(昼食)→緑深橋駐車帯→幌加除雪ステーション→旧国鉄幌加駅跡→タウシュベツ川橋梁→東大雪自然館→上士幌町鉄道資料館→ふれあいプラザ(入浴)→道の駅ピア21しほろ(車中泊)



・旧国鉄士幌線幌加駅跡地へ@
本日の予定は半分観光の半分移動の予定でしたが、朝から車両トラブル発生、出発が2時間以上の遅れとなり訪問予定先が一部順延となりました・・・。
JAF会員になっててほんま良かった、旅行先でのトラブルには特に頼りになると実感した次第です。
下界に降りてくると気温も上昇、上着はフリースから薄手長袖シャツに変更です。


《遠征33日目に続く》
明日は観光のみ、本日行けなかった箇所も含めて。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:17人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら