ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 872405
全員に公開
ハイキング
近畿

那智烏帽子山

2016年05月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:30
距離
11.3km
登り
1,126m
下り
1,125m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
0:23
合計
7:30
距離 11.3km 登り 1,127m 下り 1,126m
8:17
207
スタート地点
11:44
12:01
185
15:06
15:11
1
15:12
15:13
29
15:42
5
15:47
ゴール地点
今まで烏帽子山への主登山コ−スである東の谷コ−ス(陰陽の滝コ−ス)は大水害で崩落が激しく工事中の為歩くことが困難です。無理をして東の谷コ−スを歩かず大杭峠コ−スを歩きましょう。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
那智勝浦町から那智谷をのぼる
コース状況/
危険箇所等
そこそこ危険な所あり
大雨の後は渡渉がむつかしい
GoogleEarthで3D化
那智勝浦町市野々の大門坂駐車場から那智川対岸の山を大杭峠まで登り、そこから概ね急な尾根道を関西百名山である烏帽子山(909.2m)に登りました。帰りは近くのこの山の由来となった烏帽子岩を通り鬼杉谷を通り那智谷を降った。対岸の新しい砂防堰堤の手前に登山口がありますが、標示等なし
2016年05月14日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/14 8:22
那智勝浦町市野々の大門坂駐車場から那智川対岸の山を大杭峠まで登り、そこから概ね急な尾根道を関西百名山である烏帽子山(909.2m)に登りました。帰りは近くのこの山の由来となった烏帽子岩を通り鬼杉谷を通り那智谷を降った。対岸の新しい砂防堰堤の手前に登山口がありますが、標示等なし
大杭峠までの道は新宮市高田への昔の生活道で急な所には石の階段が付けられています。所々にある苔むした石を確認しながら歩くと迷わないです。
2016年05月14日 08:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 8:43
大杭峠までの道は新宮市高田への昔の生活道で急な所には石の階段が付けられています。所々にある苔むした石を確認しながら歩くと迷わないです。
此処も石段があります。
2016年05月14日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 8:53
此処も石段があります。
3か所ほど数年前の大水害の爪痕が残っています。上を巻いていきます
2016年05月14日 09:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 9:15
3か所ほど数年前の大水害の爪痕が残っています。上を巻いていきます
もう少しで尾根に登る辺は道が判りにくく、皆さんいろんな所を歩いていますが、この緑色の石を目安に登れば間違いありません。ここの石は花崗岩で苔が生えていても滑りません。(雨の時は判りませんが)
2016年05月14日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 9:35
もう少しで尾根に登る辺は道が判りにくく、皆さんいろんな所を歩いていますが、この緑色の石を目安に登れば間違いありません。ここの石は花崗岩で苔が生えていても滑りません。(雨の時は判りませんが)
やっと大杭峠です、まっすぐ進むと新宮市高田で右に進むと光ヶ峯です、今回は左に進みます。
2016年05月14日 09:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 9:40
やっと大杭峠です、まっすぐ進むと新宮市高田で右に進むと光ヶ峯です、今回は左に進みます。
峠からは尾根を中心に登りますが、急な所、岩がある所、急な下りと登り等なかなかハ−ドな道です
2016年05月14日 10:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 10:30
峠からは尾根を中心に登りますが、急な所、岩がある所、急な下りと登り等なかなかハ−ドな道です
数回こんな岩に突き当たります、テ−プ、ふみ跡を確認して左右どちらに巻くかを決めます
2016年05月14日 10:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/14 10:39
数回こんな岩に突き当たります、テ−プ、ふみ跡を確認して左右どちらに巻くかを決めます
立ちふさがった今回一の大岩です、上の方は写真からはみ出ています。
2016年05月14日 11:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/14 11:25
立ちふさがった今回一の大岩です、上の方は写真からはみ出ています。
見晴らしの良い所に出ました。中央は妙法山です、その向こうには串本町大島と我居住地潮岬が見えます。
2016年05月14日 11:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/14 11:35
見晴らしの良い所に出ました。中央は妙法山です、その向こうには串本町大島と我居住地潮岬が見えます。
頂上に居られた5人の若者グル−プに撮ってもらいました。関西百名山烏帽子山の頂上です。
2016年05月14日 11:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/14 11:44
頂上に居られた5人の若者グル−プに撮ってもらいました。関西百名山烏帽子山の頂上です。
頂上は見晴らしは殆どありませんが、唯一この木々の間から新宮市高田の集落が見えました。
2016年05月14日 11:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 11:57
頂上は見晴らしは殆どありませんが、唯一この木々の間から新宮市高田の集落が見えました。
頂上では緑の若葉が輝いていました。尚ツツジや少しあるシャクナゲは花も終わっていました。おにぎりを食べ少しゆっくりし、那智谷を通って帰ることにした。
2016年05月14日 11:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 11:57
頂上では緑の若葉が輝いていました。尚ツツジや少しあるシャクナゲは花も終わっていました。おにぎりを食べ少しゆっくりし、那智谷を通って帰ることにした。
頂上から少し西方向に降った所に烏帽子山の山名の由来となった大きな烏帽子岩があります。梯子とロ−プを使って上まで上がれます。僕は今回パス。
2016年05月14日 12:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/14 12:08
頂上から少し西方向に降った所に烏帽子山の山名の由来となった大きな烏帽子岩があります。梯子とロ−プを使って上まで上がれます。僕は今回パス。
600mほど降った所から6〜700m程荒れ果てた廃林道を歩きます
2016年05月14日 12:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 12:37
600mほど降った所から6〜700m程荒れ果てた廃林道を歩きます
林道途中から鬼杉谷を降りますこの谷も相当荒れていますね
2016年05月14日 13:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/14 13:13
林道途中から鬼杉谷を降りますこの谷も相当荒れていますね
途中一か所崩落地帯に、大きくえぐり取られていますから向こうまで真っ直ぐにはいけません、標識の通り一旦下に降って登り返します。
2016年05月14日 13:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 13:15
途中一か所崩落地帯に、大きくえぐり取られていますから向こうまで真っ直ぐにはいけません、標識の通り一旦下に降って登り返します。
鬼杉谷と那智谷の合流地点近くに「山ノ神」の祠と鳥居が
2016年05月14日 13:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 13:44
鬼杉谷と那智谷の合流地点近くに「山ノ神」の祠と鳥居が
那智谷を降っていくと三ノ滝の落ち口に来ました。流れの向こうから真っすぐ落ちています。今日の水量はいつにもまして多いです、最後の数か所の渡渉が心配です
2016年05月14日 14:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 14:10
那智谷を降っていくと三ノ滝の落ち口に来ました。流れの向こうから真っすぐ落ちています。今日の水量はいつにもまして多いです、最後の数か所の渡渉が心配です
三ノ滝上部です、木が茂っていて全容が見れませんがすごい水量と落差です。ここの崖には木道が掛けられていますが、前の朽ち果てた恐ろしい木道ではなく新しく作られていて安心して通りました、落ちたら滝つぼにドボン。
2016年05月14日 14:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/14 14:13
三ノ滝上部です、木が茂っていて全容が見れませんがすごい水量と落差です。ここの崖には木道が掛けられていますが、前の朽ち果てた恐ろしい木道ではなく新しく作られていて安心して通りました、落ちたら滝つぼにドボン。
一旦降った所から谷を登り返すと三ノ滝の滝つぼの所に行けるのですが、水量が多いいためパス。これは二ノ滝です、きれいな滝です。
2016年05月14日 14:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/14 14:23
一旦降った所から谷を登り返すと三ノ滝の滝つぼの所に行けるのですが、水量が多いいためパス。これは二ノ滝です、きれいな滝です。
二ノ滝からは大きな徒渉が3か所あります。まず一か所目は全部の石が水面より出ています、岩の上で足を滑らすことが無いよう細心の注意して渡ります。セ−フ
2016年05月14日 14:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 14:28
二ノ滝からは大きな徒渉が3か所あります。まず一か所目は全部の石が水面より出ています、岩の上で足を滑らすことが無いよう細心の注意して渡ります。セ−フ
ここの渡渉は一番広い所に木の板が設置されていました、アリガタイ
2016年05月14日 14:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 14:33
ここの渡渉は一番広い所に木の板が設置されていました、アリガタイ
三番目の渡渉地点。半分の岩は水面下2〜4センチ下です。靴を脱いで渡ろうかとも考えたのですが、そのまま水につかった岩の上を渡りました。ゴアテックスの登山靴は素晴らしい、くくり紐の辺が水中に浸かっても中には水が入って来ませんでした。まぁ長靴を履いているようなものです。ベンキョウニナリマシタ
2016年05月14日 14:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 14:35
三番目の渡渉地点。半分の岩は水面下2〜4センチ下です。靴を脱いで渡ろうかとも考えたのですが、そのまま水につかった岩の上を渡りました。ゴアテックスの登山靴は素晴らしい、くくり紐の辺が水中に浸かっても中には水が入って来ませんでした。まぁ長靴を履いているようなものです。ベンキョウニナリマシタ
那智谷から外れ小さな峠を越します。木の根が無かったらこの岩の斜面は滑って歩けません
2016年05月14日 14:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/14 14:42
那智谷から外れ小さな峠を越します。木の根が無かったらこの岩の斜面は滑って歩けません
やっと熊野那智大社に来ました、参拝客の多くは中国語がペラペラでした(笑)、それもそんなに大きな声で話さないでもと思いました。
2016年05月14日 15:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/14 15:11
やっと熊野那智大社に来ました、参拝客の多くは中国語がペラペラでした(笑)、それもそんなに大きな声で話さないでもと思いました。
那智大社の赤い鳥居の所から登った烏帽子山が向こうに見えます、二つのピ−クを越えて稜線を歩きました。赤丸は烏帽子岩です。帰りは手前の山の向こうを廻って左手奥の滝の所からこちらに来ました
2016年05月14日 15:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/14 15:12
那智大社の赤い鳥居の所から登った烏帽子山が向こうに見えます、二つのピ−クを越えて稜線を歩きました。赤丸は烏帽子岩です。帰りは手前の山の向こうを廻って左手奥の滝の所からこちらに来ました
大社から駐車場までは大門坂を降りました
2016年05月14日 15:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/14 15:23
大社から駐車場までは大門坂を降りました
撮影機器:

感想

大杭峠から烏帽子山頂上までの急降下急上昇と大岩には疲れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2356人

コメント

sskamosikaさん こんにちは!
烏帽子山は静かでいい雰囲気の山ですね。
滝もきれいで、癒されそうです。
山深い山域で、渡渉もありで、充実した一日になりましたね!
お疲れさまでした
2016/5/16 13:25
Re: sskamosikaさん こんにちは!
s_fujiwaraさんこんばんわ
熊野那智大社から見える山ですが、案外遠くて稜線歩きが半端じゃない急登で足腰にこたえる山です。2の滝辺は渡渉が大変気を使います。
今回は一人で黙々歩きました。
2016/5/16 20:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら