ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8725782
全員に公開
ハイキング
甲信越

越後駒ヶ岳(枝折峠→千之沢小屋)

2025年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:05
距離
14.2km
登り
1,184m
下り
1,893m

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
0:00
合計
8:40
4:35
25
枝折峠
5:00
50
5:50
45
6:35
33
7:08
42
7:50
30
8:20
70
9:30
45
10:15
70
1308メートル地点
11:25
25
雪見の松
11:50
45
12:35
40
千之沢小屋
13:15
高石林道分岐
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
・大湯温泉→枝折峠
9/20~11/3の土日祝日(雨天は休止のようで運行情報はInstagramに掲載)には、大湯温泉〜枝折峠〜銀山平間にバスが出ている。枝折峠での滝雲撮影を目的とした観光客向けのようだが、早朝帯にマイクロバス(銀山平方面はジャンボタクシーとのこと)3台が巡回しており、大湯温泉に宿泊している登山客が越後駒ヶ岳に向かうのにも利用できる。大湯温泉駐車場の係の人の札を見るに、おおむね30分に1回バスが枝折峠に向かっているよう(混雑時はもっと頻度をあげているかもしれない)。
ただし、7:00が最終便で、登山者の復路便は枝折峠15:00発のみ。
・千之沢小屋→浦佐駅
タクシーのみ。千之沢小屋付近で電波が入らず、入るところまで歩きタクシー会社へ電話してむかえの時間を早めてもらった。結局今回は高石林道との分岐箇所まで歩いたが、そこから浦佐駅まで3700円也。
コース状況/
危険箇所等
・枝折峠〜越後駒ヶ岳:木道や登山道のサイン等、よく整備されており不安箇所はない。
・越後駒ヶ岳〜十二平登山口:踏み跡はあり、確実に人の手はが入っているが、1308メートル地点まではヤセ尾根のため神経をつかう。それが終わったと思ったら急登急登また急登で足にくる。
・十二平登山口〜千之沢小屋:登山口から雪渓までは野草が生い茂っており、じつはここが一番しんどかったかもしれない。。雪渓はとけており、雨のようになっている。その後は沢沿いの林道のような雰囲気だが、あちこちから水がでていて、道路上も水浸しになので、うっかりしていると靴が浸水する。
その他周辺情報 浦佐駅前には温泉がないため、越後湯沢駅まで移動。
越後湯沢で江神温泉共同浴場に入るつもりだったが15時からで、早くおりてしまった結果開いておらず。ただ、下山の急登で足がぼろぼろになっており駒の湯まであるく気力はなく、結局ぽんしゅ館でさっとお風呂につかった。
大湯公園の駐車場付近にテントがあり、ここで乗車受付。
2025年09月23日 03:51撮影 by  moto g52j 5G, motorola
9/23 3:51
大湯公園の駐車場付近にテントがあり、ここで乗車受付。
スタンバイしているマイクロバス。すでに始発の3:30のバスは枝折峠に向かっていると思われるので、これは2本目。
2025年09月23日 03:51撮影 by  moto g52j 5G, motorola
9/23 3:51
スタンバイしているマイクロバス。すでに始発の3:30のバスは枝折峠に向かっていると思われるので、これは2本目。
ホテル湯元に宿泊していたがチェックイン時に、早朝に発つため朝食を食べられない旨を伝えたら、夜おにぎりを握ってくれた。※流石に3時台に調理スタッフがいないとのこと。お米が美味しい。
2025年09月23日 03:55撮影 by  moto g52j 5G, motorola
9/23 3:55
ホテル湯元に宿泊していたがチェックイン時に、早朝に発つため朝食を食べられない旨を伝えたら、夜おにぎりを握ってくれた。※流石に3時台に調理スタッフがいないとのこと。お米が美味しい。
枝折峠はすでにほぼ満車。脇の登山口はライトアップされていたので、ヘッドランプをつけてここからスタート。
2025年09月23日 04:34撮影 by  moto g52j 5G, motorola
9/23 4:34
枝折峠はすでにほぼ満車。脇の登山口はライトアップされていたので、ヘッドランプをつけてここからスタート。
奥只見シルバーラインと思われる道が輝いているようによく見える。
2025年09月23日 05:20撮影 by  XQ2, FUJIFILM
9/23 5:20
奥只見シルバーラインと思われる道が輝いているようによく見える。
木道。
2025年09月23日 05:28撮影 by  XQ2, FUJIFILM
9/23 5:28
木道。
道行山分岐。当初は帰路も同じ予定だったのでスルー。
2025年09月23日 05:52撮影 by  XQ2, FUJIFILM
9/23 5:52
道行山分岐。当初は帰路も同じ予定だったのでスルー。
わからない花
2025年09月23日 06:16撮影 by  XQ2, FUJIFILM
9/23 6:16
わからない花
ベンチ
2025年09月23日 06:21撮影 by  XQ2, FUJIFILM
9/23 6:21
ベンチ
ナナカマド
2025年09月23日 07:05撮影 by  XQ2, FUJIFILM
9/23 7:05
ナナカマド
元々ほどよく開けた尾根道だったが、このあたりからさらに開けていく。
2025年09月23日 07:42撮影 by  XQ2, FUJIFILM
9/23 7:42
元々ほどよく開けた尾根道だったが、このあたりからさらに開けていく。
目印がたくさん。
2025年09月23日 07:52撮影 by  XQ2, FUJIFILM
9/23 7:52
目印がたくさん。
小屋の水は無いよう(?)
2025年09月23日 07:58撮影 by  XQ2, FUJIFILM
9/23 7:58
小屋の水は無いよう(?)
駒の小屋。枝折峠から3時間半で着いてしまった、予想より早すぎてこのあたりから復路をどうするかで頭がいっぱいになってくる。
2025年09月23日 07:59撮影 by  XQ2, FUJIFILM
9/23 7:59
駒の小屋。枝折峠から3時間半で着いてしまった、予想より早すぎてこのあたりから復路をどうするかで頭がいっぱいになってくる。
気持ちのよい草原。以前行った巻機山の山頂付近と雰囲気は似ているように思う。
2025年09月23日 08:08撮影 by  XQ2, FUJIFILM
9/23 8:08
気持ちのよい草原。以前行った巻機山の山頂付近と雰囲気は似ているように思う。
山頂。360度景色がよく見える。佐渡も見える。
2025年09月23日 08:18撮影 by  XQ2, FUJIFILM
9/23 8:18
山頂。360度景色がよく見える。佐渡も見える。
登りにつかった尾根道が見える。じわじわ登山者が増えてきているよう。
2025年09月23日 08:51撮影 by  XQ2, FUJIFILM
9/23 8:51
登りにつかった尾根道が見える。じわじわ登山者が増えてきているよう。
行きの道が快適すぎたので負荷を増やそうと千之沢小屋におりることにした。山頂で電波が通じなかったが10分くだったこのあたりでは入ったので、タクシー会社に電話。余裕をもって14時に千之沢小屋としたが、後から考えると12:30でよかった…
2025年09月23日 08:52撮影 by  XQ2, FUJIFILM
9/23 8:52
行きの道が快適すぎたので負荷を増やそうと千之沢小屋におりることにした。山頂で電波が通じなかったが10分くだったこのあたりでは入ったので、タクシー会社に電話。余裕をもって14時に千之沢小屋としたが、後から考えると12:30でよかった…
わからない花
2025年09月23日 09:07撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
9/23 9:07
わからない花
八海山方面がよく見える。この後のヤセ尾根でもずっと見える。
2025年09月23日 09:27撮影 by  XQ2, FUJIFILM
9/23 9:27
八海山方面がよく見える。この後のヤセ尾根でもずっと見える。
駒ヶ岳以降、たぶん唯一みたピンクテープ。
2025年09月23日 09:34撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
9/23 9:34
駒ヶ岳以降、たぶん唯一みたピンクテープ。
八海山の裏側
2025年09月23日 11:12撮影 by  XQ2, FUJIFILM
9/23 11:12
八海山の裏側
十二平からあがろうとするといきなりこれなので、くじけそう。
2025年09月23日 11:49撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
9/23 11:49
十二平からあがろうとするといきなりこれなので、くじけそう。
十二平登山口。野草もりもり。
2025年09月23日 11:50撮影 by  XQ2, FUJIFILM
9/23 11:50
十二平登山口。野草もりもり。
雪渓の脇を抜ける
2025年09月23日 11:58撮影 by  XQ2, FUJIFILM
9/23 11:58
雪渓の脇を抜ける
遠目でみると肉形石のよう。
2025年09月23日 11:59撮影 by  XQ2, FUJIFILM
9/23 11:59
遠目でみると肉形石のよう。
林道。
2025年09月23日 12:06撮影 by  XQ2, FUJIFILM
9/23 12:06
林道。
滝。ばくばく。
2025年09月23日 12:13撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
9/23 12:13
滝。ばくばく。
2025年09月23日 12:16撮影 by  XQ2, FUJIFILM
9/23 12:16
定期的にびしょびしょゾーンがでてくる。
2025年09月23日 12:18撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
9/23 12:18
定期的にびしょびしょゾーンがでてくる。
千之沢小屋。はやくつきすぎた。
2025年09月23日 12:35撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
9/23 12:35
千之沢小屋。はやくつきすぎた。
雄大な景色をみながら黙々と車道をあるく。電波が入ったタイミングでタクシー会社に電話すると、すぐ向かってくれるとのことだったが、転回可能そうな林道との分岐で待つことにする。
2025年09月23日 12:57撮影 by  XQ2, FUJIFILM
1
9/23 12:57
雄大な景色をみながら黙々と車道をあるく。電波が入ったタイミングでタクシー会社に電話すると、すぐ向かってくれるとのことだったが、転回可能そうな林道との分岐で待つことにする。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら