ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8725930
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

⛓武者震いする八ッ峰岩峰「八海山」

2025年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:04
距離
10.0km
登り
1,571m
下り
883m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:42
合計
5:59
距離 10.0km 登り 1,579m 下り 886m
5:56
6:01
28
6:29
6:30
63
7:40
7:41
3
7:59
8:20
16
8:36
8:37
7
8:44
8:49
40
9:29
6
9:35
9:41
5
9:46
9
10:12
5
10:17
10:18
10
10:28
10:29
13
10:42
12
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
●新開道・屏風道登山口の駐車場を利用
・駐車スペースは20台程度
・登山ポストあり

●下山は八海山ロープウェイを利用
・料金1800円/片道
・駐車場100台以上
・奇麗なトイレ有り

●八海山ロープウェイから登山口までは自転車利用(2.5km)
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:3〜4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
★体力難易度 :3.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :5(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等
★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の人数:20人】


◆ルートの状況(新開道)
・登山口から標高1268mのカッパン倉まではブナ主体の樹林帯をひた登る。急坂が多いので下りはスリップ注意だが、特に危険性を感じる箇所はない。数年前、序盤の沢地形が藪になっていたが、本日は奇麗に刈払いが行われ歩きやすかった。
・カンパン倉以降は、樹林帯から垣間見る大迫力の八ッ峰の岩峰を眺めながら登っていく。
・迂回路分岐に近づくと険しい鎖場のトラバースが多くなり、分岐上部は数段の梯子を登り大日岳に至る。鎖場や梯子の技術難度は高くないが、足元が滑りやすい箇所が多いので慎重に進もう。

◆ルートの状況(入道岳〜八ッ峰〜ロープウェイ山頂駅)
・入道岳から八ッ峰取り付き、千本槍小屋からロープウェイ山頂駅までは、一部に急登や鎖場、梯子があるが、全般的に歩きやすく危険性を感じる箇所はない。ただし、苔や石等が滑りやすい箇所があるので、特に下りは注意したい。
・八ッ峰区間は、大きな巨岩が連なり、鎖や梯子で上り下りしながら進む。(地蔵岳、不動岳、七曜岳(五大岳)、白川岳、摩利支岳、剣ヶ峰、大日岳)。険しい岩場が連続し、鎖盛り沢山のため、初心者や高度恐怖症の方には技術難度が高くお勧めできないが、北アの穂高の岩稜を縦走するような人であれば、鎖も整備され岩のフリクションも良いので、特に問題はないだろう。
下山口のロープウェイに自転車をデポし、新開道登山口から出発!
2025年09月23日 04:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/23 4:55
下山口のロープウェイに自転車をデポし、新開道登山口から出発!
10分ほど林道を歩き、この先から山に入る。
2025年09月23日 05:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/23 5:08
10分ほど林道を歩き、この先から山に入る。
以前、藪になっていた区間は刈り払いされて快適。
2025年09月23日 05:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/23 5:18
以前、藪になっていた区間は刈り払いされて快適。
稲荷社を通過。
2025年09月23日 05:53撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/23 5:53
稲荷社を通過。
やや急坂なブナ林をひた登る💦
2025年09月23日 06:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/23 6:04
やや急坂なブナ林をひた登る💦
登山口から90分で標高1268mのカッパ倉に到着。
お〜八ツ峰が登場!
2025年09月23日 06:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/23 6:29
登山口から90分で標高1268mのカッパ倉に到着。
お〜八ツ峰が登場!
標高が上がると、ちらほら紅葉が見られるようになってきた。
2025年09月23日 06:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/23 6:38
標高が上がると、ちらほら紅葉が見られるようになってきた。
ギザギザの歯のような八ツ峰シルエット。
2025年09月23日 06:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/23 6:40
ギザギザの歯のような八ツ峰シルエット。
一部で笹に覆われた区間があったが、ルートは明瞭。
2025年09月23日 06:49撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/23 6:49
一部で笹に覆われた区間があったが、ルートは明瞭。
迫力の岩峰だね〜
2025年09月23日 07:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
9/23 7:17
迫力の岩峰だね〜
南側には阿寺山や巻機山が見える。
2025年09月23日 07:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/23 7:18
南側には阿寺山や巻機山が見える。
上越国境の下津川山&小沢岳だろうか。
2025年09月23日 07:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/23 7:20
上越国境の下津川山&小沢岳だろうか。
なだらかな巻機山も良く見える。
2025年09月23日 07:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/23 7:20
なだらかな巻機山も良く見える。
八ツ峰の直下まで登り、
2025年09月23日 07:21撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/23 7:21
八ツ峰の直下まで登り、
鎖場のトラバースを進むと、
2025年09月23日 07:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/23 7:24
鎖場のトラバースを進むと、
迂回路分岐に到着。
2025年09月23日 07:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/23 7:34
迂回路分岐に到着。
更に4段梯子を登り、
2025年09月23日 07:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/23 7:39
更に4段梯子を登り、
登山口から3時間弱で八海山主稜に乗る。
まずは、最高峰の入道岳に行ってみよう。
2025年09月23日 07:45撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/23 7:45
登山口から3時間弱で八海山主稜に乗る。
まずは、最高峰の入道岳に行ってみよう。
北側には入道岳から延びる北側稜線を眺めながら進む。
2025年09月23日 07:59撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/23 7:59
北側には入道岳から延びる北側稜線を眺めながら進む。
大日岳から20分ほど歩き、
2025年09月23日 07:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/23 7:56
大日岳から20分ほど歩き、
入道岳に到着。
2025年09月23日 08:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/23 8:02
入道岳に到着。
中ノ岳に延びる険しい稜線。
2025年09月23日 08:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/23 8:13
中ノ岳に延びる険しい稜線。
入道岳から南側を眺める。
上越国境の群馬県側は曇っているようだ。
2025年09月23日 08:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/23 8:13
入道岳から南側を眺める。
上越国境の群馬県側は曇っているようだ。
群馬県から新潟県側に流れ込む滝雲。
2025年09月23日 08:13撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/23 8:13
群馬県から新潟県側に流れ込む滝雲。
入道岳から六日町市街を見下ろす。
2025年09月23日 08:15撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/23 8:15
入道岳から六日町市街を見下ろす。
東側には越後駒(左)と中ノ岳(右)が一望できる。
2025年09月23日 08:17撮影 by  XQ-FS44, Sony
1
9/23 8:17
東側には越後駒(左)と中ノ岳(右)が一望できる。
2週間前に登った荒沢岳の頂が見える。
2025年09月23日 08:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/23 8:04
2週間前に登った荒沢岳の頂が見える。
では、八ッ峰に行ってみよう。
2025年09月23日 08:21撮影 by  XQ-FS44, Sony
3
9/23 8:21
では、八ッ峰に行ってみよう。
入道岳を振り返る。
2025年09月23日 08:36撮影 by  XQ-FS44, Sony
1
9/23 8:36
入道岳を振り返る。
大日岳取り付きに到着。
ストックを収納し、いざ!
2025年09月23日 08:38撮影 by  XQ-FS44, Sony
3
9/23 8:38
大日岳取り付きに到着。
ストックを収納し、いざ!
取り付きの岩をよじ登ると、背後に大日岳の岩峰が出現。
2025年09月23日 08:42撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
9/23 8:42
取り付きの岩をよじ登ると、背後に大日岳の岩峰が出現。
鎖を使って登っていく。
3
鎖を使って登っていく。
いや〜、絶景かな🎵
2025年09月24日 21:01撮影
3
9/24 21:01
いや〜、絶景かな🎵
大日岳に到着。
2025年09月23日 08:45撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
9/23 8:45
大日岳に到着。
更に次の岩峰に行くため、高度感のある鎖場を激下る。
2025年09月23日 08:46撮影 by  XQ-FS44, Sony
1
9/23 8:46
更に次の岩峰に行くため、高度感のある鎖場を激下る。
眺望を楽しみながら剣ヶ峰を通過。
3
眺望を楽しみながら剣ヶ峰を通過。
次は摩利支天岳へ。
2025年09月23日 08:50撮影 by  XQ-FS44, Sony
3
9/23 8:50
次は摩利支天岳へ。
更に白川岳を通過。
2025年09月23日 09:02撮影 by  XQ-FS44, Sony
3
9/23 9:02
更に白川岳を通過。
東斜面をトラバースする区間もある。
2025年09月23日 09:13撮影 by  XQ-FS44, Sony
1
9/23 9:13
東斜面をトラバースする区間もある。
後半は、不動岳に登り返していく。
徐々に登山者が多くなってきた。
2025年09月23日 09:22撮影 by  XQ-FS44, Sony
1
9/23 9:22
後半は、不動岳に登り返していく。
徐々に登山者が多くなってきた。
不動岳から歩いてきた稜線を振り返る。
2025年09月23日 09:28撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
9/23 9:28
不動岳から歩いてきた稜線を振り返る。
最後は地蔵岳にも忘れずに立ち寄ってみた。
2025年09月23日 09:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/23 9:39
最後は地蔵岳にも忘れずに立ち寄ってみた。
地蔵岳から北側の千本檜小屋を見下ろす。
2025年09月23日 09:38撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/23 9:38
地蔵岳から北側の千本檜小屋を見下ろす。
地蔵岳を下り振り返る。
2025年09月23日 09:44撮影 by  XQ-FS44, Sony
1
9/23 9:44
地蔵岳を下り振り返る。
千本檜小屋に到着し小休憩。
2025年09月23日 09:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/23 9:48
千本檜小屋に到着し小休憩。
では下山しよう。
薬師岳から八ツ峰を名残り惜しく振り返る。
2025年09月23日 09:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/23 9:55
では下山しよう。
薬師岳から八ツ峰を名残り惜しく振り返る。
ロープウェイ山頂駅までの下山ルートも多少鎖場がある。
斜度は緩いが滑りやすいので注意して下る。
2025年09月23日 09:58撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/23 9:58
ロープウェイ山頂駅までの下山ルートも多少鎖場がある。
斜度は緩いが滑りやすいので注意して下る。
お〜、眼下にロープウェイ山頂駅と女人堂が見えてきた。
2025年09月23日 10:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/23 10:06
お〜、眼下にロープウェイ山頂駅と女人堂が見えてきた。
女人堂を通過。
こんなに立派な施設だったかな?
2025年09月23日 10:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/23 10:20
女人堂を通過。
こんなに立派な施設だったかな?
女人堂から薬師岳を振り返る。
2025年09月23日 10:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
9/23 10:20
女人堂から薬師岳を振り返る。
更に下っていき、
2025年09月23日 10:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/23 10:24
更に下っていき、
漕池に立ち寄る。
2025年09月23日 10:29撮影 by  XQ-FS44, Sony
1
9/23 10:29
漕池に立ち寄る。
漕池から小さなアップダウンを進んでいくと、
2025年09月23日 10:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
9/23 10:44
漕池から小さなアップダウンを進んでいくと、
ロープウェイ山頂駅に到着。
2025年09月23日 10:55撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
9/23 10:55
ロープウェイ山頂駅に到着。
ロープウェイは20分間隔で運行。
待ち時間3分でちょうど乗車できた。
2025年09月23日 11:03撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
9/23 11:03
ロープウェイは20分間隔で運行。
待ち時間3分でちょうど乗車できた。
ロープウェイ山麓駅近くにデポしていた自転車に乗り、
2025年09月23日 11:16撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
9/23 11:16
ロープウェイ山麓駅近くにデポしていた自転車に乗り、
出発地の登山口に戻った。
お疲れさまでした。
2025年09月23日 11:36撮影 by  XQ-FS44, Sony
2
9/23 11:36
出発地の登山口に戻った。
お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

残暑が和らぎ、ようやく涼しくなってきましたね〜
本日は、4年前にギックリ腰になった苦い思い出の払拭と360度カメラの撮影を兼ね、久しぶりに八海山の八ッ峰に行ってみました。

膝の調子も良く、涼やかな風を感じつつ迫力の岩峰と絶景を満喫しながら楽しく歩くことができました〜🎵
10年以上前、八ッ峰所見時は鎖場の高度感にドキドキしたものですが、慣れは怖いもので、今や普通にアスレチックを楽しむ気分なんですよね〜。とは言え、油断は禁物と自分に言い聞かせ、危ない箇所は設置された鎖をちゃんと使い、安全に留意して登行しました。

今回、ナナカマドやヤマウルシ等は紅葉が始まっていたものの、全体的な紅葉の見頃本番はこれからの印象でした。
八ッ峰の紅葉はとっても素晴らしいので、機会があれば、見頃を迎える10月上旬に新潟にお越しいただき是非ご覧ください。

<主に八ッ峰の鎖場で撮影した登山動画はこちら↓>


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら