記録ID: 8725930
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
⛓武者震いする八ッ峰岩峰「八海山」
2025年09月23日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:04
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,571m
- 下り
- 883m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:59
距離 10.0km
登り 1,579m
下り 886m
10:54
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
・駐車スペースは20台程度 ・登山ポストあり ●下山は八海山ロープウェイを利用 ・料金1800円/片道 ・駐車場100台以上 ・奇麗なトイレ有り ●八海山ロープウェイから登山口までは自転車利用(2.5km) |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:3〜4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :3.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :5(難5・4・3・2・1易)鎖場、ヘツリ等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の人数:20人】 ◆ルートの状況(新開道) ・登山口から標高1268mのカッパン倉まではブナ主体の樹林帯をひた登る。急坂が多いので下りはスリップ注意だが、特に危険性を感じる箇所はない。数年前、序盤の沢地形が藪になっていたが、本日は奇麗に刈払いが行われ歩きやすかった。 ・カンパン倉以降は、樹林帯から垣間見る大迫力の八ッ峰の岩峰を眺めながら登っていく。 ・迂回路分岐に近づくと険しい鎖場のトラバースが多くなり、分岐上部は数段の梯子を登り大日岳に至る。鎖場や梯子の技術難度は高くないが、足元が滑りやすい箇所が多いので慎重に進もう。 ◆ルートの状況(入道岳〜八ッ峰〜ロープウェイ山頂駅) ・入道岳から八ッ峰取り付き、千本槍小屋からロープウェイ山頂駅までは、一部に急登や鎖場、梯子があるが、全般的に歩きやすく危険性を感じる箇所はない。ただし、苔や石等が滑りやすい箇所があるので、特に下りは注意したい。 ・八ッ峰区間は、大きな巨岩が連なり、鎖や梯子で上り下りしながら進む。(地蔵岳、不動岳、七曜岳(五大岳)、白川岳、摩利支岳、剣ヶ峰、大日岳)。険しい岩場が連続し、鎖盛り沢山のため、初心者や高度恐怖症の方には技術難度が高くお勧めできないが、北アの穂高の岩稜を縦走するような人であれば、鎖も整備され岩のフリクションも良いので、特に問題はないだろう。 |
写真
撮影機器:
感想
残暑が和らぎ、ようやく涼しくなってきましたね〜
本日は、4年前にギックリ腰になった苦い思い出の払拭と360度カメラの撮影を兼ね、久しぶりに八海山の八ッ峰に行ってみました。
膝の調子も良く、涼やかな風を感じつつ迫力の岩峰と絶景を満喫しながら楽しく歩くことができました〜🎵
10年以上前、八ッ峰所見時は鎖場の高度感にドキドキしたものですが、慣れは怖いもので、今や普通にアスレチックを楽しむ気分なんですよね〜。とは言え、油断は禁物と自分に言い聞かせ、危ない箇所は設置された鎖をちゃんと使い、安全に留意して登行しました。
今回、ナナカマドやヤマウルシ等は紅葉が始まっていたものの、全体的な紅葉の見頃本番はこれからの印象でした。
八ッ峰の紅葉はとっても素晴らしいので、機会があれば、見頃を迎える10月上旬に新潟にお越しいただき是非ご覧ください。
<主に八ッ峰の鎖場で撮影した登山動画はこちら↓>
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する