記録ID: 8730862
全員に公開
ハイキング
四国剣山
剣山
2025年09月25日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:30
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 681m
- 下り
- 678m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:33
距離 7.0km
登り 681m
下り 678m
天候 | 曇り・小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 祖谷まで移動して、ホテルかずら橋の露天風呂 1,200円でした。シャンプー、トリートメント、ボディーソープ完備 |
写真
かなり心拍数も上がってきたし、蒸れ蒸れでひと息つきたかったので早めの小休憩&OS-1チャレンジ
OS-1は体が必要としている(ほど脱水だったりなんなりで危機的な状況の時に)美味しく感じるという説を検証するために、山行中にOS-1ゼリーとポカリスウェットゼリーをちょこちょこ飲みながら行ってみます。
心なしか甘みを感じる気がしたけど、直後にポカリを一口飲んだら比べものにならんくらいおいしかったです(´ω`)
レインウェアの上下を着てて、小雨で気温もそこそこ高いという条件ですが、30分程度ではOS-1はまだまだ要らないみたいです。
OS-1は体が必要としている(ほど脱水だったりなんなりで危機的な状況の時に)美味しく感じるという説を検証するために、山行中にOS-1ゼリーとポカリスウェットゼリーをちょこちょこ飲みながら行ってみます。
心なしか甘みを感じる気がしたけど、直後にポカリを一口飲んだら比べものにならんくらいおいしかったです(´ω`)
レインウェアの上下を着てて、小雨で気温もそこそこ高いという条件ですが、30分程度ではOS-1はまだまだ要らないみたいです。
両劔神社到着
半分床がぬけてるものの屋根があるのでちょっと間借りして休憩させていただきます。
おにぎり1つとソイジョイ1本を補給して、OS-1とポカリを一口づつ。
最初と違って、OS-1は罰ゲームで飲まされるものみたいな不味さに感じます。
この後、「穴吹川源流」のスポットまで行く予定でしたが、どう考えても目の前の沢が源流に見えるので、キャンセルして山頂を目指します。本当にこれなのか別のものなのかは、そのうち一の森に行く時にでも答え合わせしたいと思います。
半分床がぬけてるものの屋根があるのでちょっと間借りして休憩させていただきます。
おにぎり1つとソイジョイ1本を補給して、OS-1とポカリを一口づつ。
最初と違って、OS-1は罰ゲームで飲まされるものみたいな不味さに感じます。
この後、「穴吹川源流」のスポットまで行く予定でしたが、どう考えても目の前の沢が源流に見えるので、キャンセルして山頂を目指します。本当にこれなのか別のものなのかは、そのうち一の森に行く時にでも答え合わせしたいと思います。
両劔神社での休憩の後、山頂ヒュッテでカフェラテをいただいた後はここまで水しかのまずに来たので最後のOS-1チャレンジ
1口目はおいしく感じたものの、ちょっと時間を置いて2口目をいったら飲めるもんじゃない味に感じました。
口直しにポカリを3口ほど飲んで休憩終了
1口目はおいしく感じたものの、ちょっと時間を置いて2口目をいったら飲めるもんじゃない味に感じました。
口直しにポカリを3口ほど飲んで休憩終了
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
前泊して、奥槍戸山の家のカレーを食べに行くぞ!
と思ってたのですが、あいにくの雨模様。雨足は弱いものの一日中降ってるようなので、諦めて剣山だけ登ってとっとと温泉に行くことにしました。
大剣神社側のルートと、最短ルートは登ったことあるので、行場側から登ることにしました。斜度はキツイものの、道は整備されていて、連日の雨にも関らず通れないほどのぬかるみなどはありませんでした。
山頂ヒュッテまで、ほぼ雲の中を歩くような感じでしたが、風は弱く湿度が高いこと以外は快適に歩けました。しかし、ヒュッテ横の階段を上がった瞬間に色々飛ばされそうな勢いの風でした南側からの風だったので、北側斜面はおだやかな風だっただけですね。帰りの大剣神社寄りのルートは場所によっては強めの風が吹いてました。次郎笈へ行くルートはモロに風を受けそうですね。
下山後は時間に余裕ができたので、祖谷まで出てかずら橋ホテルの温泉へ。
ここの露天風呂は崖の上に登ったところにあるのですが、対岸の集落が見れてなかなか面白い風景でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する