地蔵堂から矢倉岳〜足柄峠周回:暑さが終わって足慣らし始める。


- GPS
- 04:45
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 697m
- 下り
- 687m
コースタイム
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 4:44
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されている。鉄塔1〜3の間伐採跡で土砂斜面のトラバース有り。道標はあるが、大雨の後とかは踏跡のないおそれはある。 |
写真
感想
例年のことながら夏はどうも体調が悪い。今年も猛暑で山に行く気になれなかった。やっと涼しくなったので、足慣らしに近くの山に行くことにした。25日は快晴で30℃近くにはなりそうだが、湿度が低いのでまあまあの天気かな。行先は、晴れていれば富士山がきれいな矢倉岳にした。近くなのに行ったことのない足柄峠周辺や夕日の滝にも行ってみることにする。
地蔵堂から左に入ると地蔵堂駐車場がある。立派なトイレがある。地蔵堂まで戻り、万葉うどんの右を降りていくと石橋があるので、それで沢を渡る。植林の里山を尾根に向かって数10m登ると左に茶畑がある。直ぐに林に入り分岐で、沢方面に下る。沢を渡り(今日は飛び石)、反対斜面の植林地を登って行く。鉄塔1まで登ると、鉄塔3まで登り気味のトラバースが続く。この間は伐採地帯で、時々右の樹林帯に入るが、鉄塔2の手前は土砂の斜面となって大きく崩れている。道標は有るが、大雨の後など、トレースが無くなると注意。鉄塔3を過ぎると、送電線から離れて植林の樹林帯に入り、登りトラバースは続くが、徐々に急になり、山伏平に着く。まだ8時前、風が涼しくて気持ちがいい。
山伏平から、暫くは緩い登りだが、途中から階段が出てきて急になる。しかし、それほど長くはなく、矢倉岳山頂に到着する。矢倉岳山頂は南から西の眺望が開けている。南には相模湾、続いて箱根の明神ヶ岳と駒ヶ岳や大涌谷、金時山、少し離れて愛鷹山、そして富士山となる。やはり、富士山に雪のある冬か、ミツマタの咲く4月初めあたりはいいだろうな。
矢倉岳からは尾根上を万葉公園から足柄峠まで行ってみることにする。ほぼ日陰の植林地を歩くことになるが、途中、トラバース道通行止めの辺りから、忠実に稜線上を行くことになり、案外、登りの斜面が多い。万葉公園の石碑などが出てくると公園の一番奥らしい。直ぐに左に峠越えの舗装道が現われる。しばらく舗装道を歩き、足柄峠へ向かう。左に足柄関後、右に聖天堂がある。その先、右の階段を登ると足柄城跡で、ここからも富士山が望める。
少し戻って、右に、足柄古道の標識が有り、ここを下って地蔵堂へ向かう。古道は整備はされているが、歩く人は少なそうだ。石畳や段差で結構歩きにくい。昔の人はよくこんな道をワラジで歩いたものだ。途中何回か、舗装道路に出ては、ガードレールの間から古道に入るのを繰り返す。最後1.5kmくらいは舗装道路を歩き、地蔵堂に到着した。地蔵堂から車で夕日の滝を観に行ってみた。水量は少ないが、かなり落差のある大滝だった。4ヶ月ぶりの山だったが、まずまずかな。今日山中で出会った方は7名だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する