ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8736421
全員に公開
ハイキング
甲信越

霧訪山

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:02
距離
8.7km
登り
714m
下り
720m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
0:35
合計
3:52
距離 8.7km 登り 706m 下り 711m
5:56
7
6:03
4
6:07
23
6:59
7:01
15
7:16
7:37
9
7:46
8
7:54
7:56
18
8:14
8:15
14
8:29
7
8:36
4
8:45
8:52
15
9:32
9:33
10
9:44
ゴール地点
天候 曇りのち時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山の神自然園駐車場で車中泊。そんなことする人は他に誰もいませんでした。下山時は、メインの駐車場はほぼ満車でしたが、脇の駐車場はがらがらでした。
コース状況/
危険箇所等
駐車場から霧訪山、洞ノ峰まではほとんど歩きやすいコースですが、洞ノ峰からは急な下り坂です。ただ最初は地面が針葉樹が降り積もったような歩きやすい道。下の方になるとドングリと砂利が敷き詰められており滑ります。
ピストンだと面白くないので周回コースにしました。
ピストンだと面白くないので周回コースにしました。
駐車場から登山入り口方面。
2025年09月27日 05:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 5:40
駐車場から登山入り口方面。
まだ他には誰もいません。
2025年09月27日 05:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 5:40
まだ他には誰もいません。
橋の向こうにトイレがあります。右側の青い仮設トイレはとてもきれいで着座式です。
2025年09月27日 05:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 5:40
橋の向こうにトイレがあります。右側の青い仮設トイレはとてもきれいで着座式です。
自然園の全体図です。
2025年09月27日 05:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 5:51
自然園の全体図です。
しばらく舗装路を進みます。
2025年09月27日 05:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 5:53
しばらく舗装路を進みます。
雄床山神社です。
2025年09月27日 05:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 5:55
雄床山神社です。
池がありますが、干上がっているようです。
2025年09月27日 06:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 6:01
池がありますが、干上がっているようです。
分岐を左に進みます。
2025年09月27日 06:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 6:02
分岐を左に進みます。
紅葉が始まっていますね。
2025年09月27日 06:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 6:02
紅葉が始まっていますね。
奥の駐車場です。
2025年09月27日 06:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 6:04
奥の駐車場です。
ここから登山道です。
2025年09月27日 06:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 6:05
ここから登山道です。
何やっているのやら。
2025年09月27日 06:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
9/27 6:05
何やっているのやら。
時々コンクリの階段があります。
2025年09月27日 06:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 6:21
時々コンクリの階段があります。
この山域、あちこちに鉄塔が立っています。少し青空が見えています。
2025年09月27日 06:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 6:30
この山域、あちこちに鉄塔が立っています。少し青空が見えています。
ススキが穂を出していますね。
2025年09月27日 06:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 6:31
ススキが穂を出していますね。
オトコヨウゾメでしょうか。沢山ありました。
2025年09月27日 06:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 6:44
オトコヨウゾメでしょうか。沢山ありました。
登山道は広いところが多いです。
2025年09月27日 06:52撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 6:52
登山道は広いところが多いです。
絵にかいたような生え方ですね。
2025年09月27日 06:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 6:56
絵にかいたような生え方ですね。
分岐です。「ブナの別れ」と名付けられていますが、直近にブナはありません。
2025年09月27日 07:00撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 7:00
分岐です。「ブナの別れ」と名付けられていますが、直近にブナはありません。
男坂と女坂の分岐。左の男坂を進みます。砂利がちでとても歩きにくかったです。帰りは迷わず女坂。
2025年09月27日 07:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 7:03
男坂と女坂の分岐。左の男坂を進みます。砂利がちでとても歩きにくかったです。帰りは迷わず女坂。
でもほんの数分進めば合流です。
2025年09月27日 07:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 7:07
でもほんの数分進めば合流です。
なかなか古そうな看板。こんなに古いのに齧られていないのだから熊は少ないのでしょうね。駐車場には注意喚起がありましたが・・・
2025年09月27日 07:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 7:08
なかなか古そうな看板。こんなに古いのに齧られていないのだから熊は少ないのでしょうね。駐車場には注意喚起がありましたが・・・
アキノキリンソウがまだ咲いています。
2025年09月27日 07:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 7:08
アキノキリンソウがまだ咲いています。
頂上が近づくとガスの中に突入です。
2025年09月27日 07:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 7:11
頂上が近づくとガスの中に突入です。
ママコナもたくさん咲いていました。
2025年09月27日 07:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 7:14
ママコナもたくさん咲いていました。
頂上です。少しだけ下の方が見えるときがありました。
2025年09月27日 07:16撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 7:16
頂上です。少しだけ下の方が見えるときがありました。
希に太陽も輪郭がわかりました。
2025年09月27日 07:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 7:17
希に太陽も輪郭がわかりました。
とりあえず鐘でも鳴らすか・・・
2025年09月27日 07:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 7:18
とりあえず鐘でも鳴らすか・・・
う〜ん、晴れれば眺めは良いのですね。
2025年09月27日 07:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 7:20
う〜ん、晴れれば眺めは良いのですね。
これが精いっぱいでした。
2025年09月27日 07:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 7:20
これが精いっぱいでした。
次の山もあるし、風が結構あって寒いので眺望はあきらめて撤収です。
2025年09月27日 07:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 7:31
次の山もあるし、風が結構あって寒いので眺望はあきらめて撤収です。
紅葉が進みつつありますね。
2025年09月27日 07:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 7:34
紅葉が進みつつありますね。
ホツツジが少し咲いていました。
2025年09月27日 07:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 7:36
ホツツジが少し咲いていました。
ブナの別れを直進です。
2025年09月27日 07:46撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 7:46
ブナの別れを直進です。
イノシシっぽいですね。
2025年09月27日 07:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 7:47
イノシシっぽいですね。
何か所か分岐があり、進むべき道は直進方向ではないので注意が必要でした。
2025年09月27日 07:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 7:54
何か所か分岐があり、進むべき道は直進方向ではないので注意が必要でした。
やはりイノシシが掘りまくっています。
2025年09月27日 07:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 7:55
やはりイノシシが掘りまくっています。
鉄塔の脇は少し眺望がありますね。
2025年09月27日 08:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 8:15
鉄塔の脇は少し眺望がありますね。
この稜線上はトリカブトが結構たくさん咲いていました。
2025年09月27日 08:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 8:18
この稜線上はトリカブトが結構たくさん咲いていました。
大芝山山頂付近。あまりはっきりした山頂ではありません。クリの巨樹の間を進みます。
2025年09月27日 08:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 8:20
大芝山山頂付近。あまりはっきりした山頂ではありません。クリの巨樹の間を進みます。
逆光できれい。
2025年09月27日 08:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 8:21
逆光できれい。
色々なキノコが生えています。
2025年09月27日 08:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 8:34
色々なキノコが生えています。
広い大芝山の肩の部分。
2025年09月27日 08:36撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 8:36
広い大芝山の肩の部分。
どこの山でしょう?
2025年09月27日 08:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 8:39
どこの山でしょう?
洞ノ峰あたりは結構眺望があります。
2025年09月27日 08:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 8:41
洞ノ峰あたりは結構眺望があります。
槍ヶ岳もちらっと見えました。
2025年09月27日 08:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 8:42
槍ヶ岳もちらっと見えました。
奥穂高岳、ジャンダルムアップ
2025年09月27日 08:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 8:43
奥穂高岳、ジャンダルムアップ
北穂高岳と涸沢岳
2025年09月27日 08:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 8:43
北穂高岳と涸沢岳
だいぶ晴れてきました。塩尻と松本か。
2025年09月27日 08:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 8:47
だいぶ晴れてきました。塩尻と松本か。
松本空港に着陸を試みる飛行機。
2025年09月27日 08:47撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
9/27 8:47
松本空港に着陸を試みる飛行機。
なんとか白馬三山も。肉眼ではほぼ見えません。
2025年09月27日 08:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 8:48
なんとか白馬三山も。肉眼ではほぼ見えません。
鹿島槍ヶ岳と五竜岳。
2025年09月27日 08:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 8:48
鹿島槍ヶ岳と五竜岳。
爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳
2025年09月27日 08:48撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 8:48
爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳
ホオノキの実が真っ赤に実っています。
2025年09月27日 08:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 8:49
ホオノキの実が真っ赤に実っています。
中央本線が標高を上げるためにぐにゃんと曲がっています。
2025年09月27日 08:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 8:50
中央本線が標高を上げるためにぐにゃんと曲がっています。
もう少し雲が少ないと北アルプスの絶景になるのに・・・
2025年09月27日 08:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 8:50
もう少し雲が少ないと北アルプスの絶景になるのに・・・
ヤマナシが落ちていました。良いナシの香り。
2025年09月27日 08:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 8:50
ヤマナシが落ちていました。良いナシの香り。
まだ結構木に付いています。滞在中にも大きな音を立てて落下してきました。当たると痛そう・・
2025年09月27日 08:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 8:51
まだ結構木に付いています。滞在中にも大きな音を立てて落下してきました。当たると痛そう・・
さて、下山します。ここまでは穏やかな稜線伝いでしたが、ここからは急降下。
2025年09月27日 08:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 8:51
さて、下山します。ここまでは穏やかな稜線伝いでしたが、ここからは急降下。
かなりの傾斜で特にステップも刻まれていませんが、この辺りは針葉樹の落ち葉が積もっていて足場は落ち着いています。
2025年09月27日 08:57撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 8:57
かなりの傾斜で特にステップも刻まれていませんが、この辺りは針葉樹の落ち葉が積もっていて足場は落ち着いています。
キノコがいっぱい。
2025年09月27日 08:58撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 8:58
キノコがいっぱい。
高ボッチ高原の方と思われます。
2025年09月27日 09:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 9:07
高ボッチ高原の方と思われます。
あっという間に降りてきます。山の神社。
2025年09月27日 09:34撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 9:34
あっという間に降りてきます。山の神社。
手前の駐車場。本日は駐車車両ナシ。
2025年09月27日 09:40撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 9:40
手前の駐車場。本日は駐車車両ナシ。
メインの駐車場はほぼ満車です。
2025年09月27日 09:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
9/27 9:43
メインの駐車場はほぼ満車です。
過ごしやすい気温でした。
過ごしやすい気温でした。
撮影機器:

感想

 「そこに山があるから」で南野陽子さんが登っていて眺めも良さそうだったので霧訪山に行きたくなりました。ただ東京から遠征してそこだけでは寂しいので、今回は守屋山と梯子をすることにしました。まずは霧訪山。
 雲の状況からすると先に守屋山に登って午後に霧訪山にいくのが良いのはわかっていたのですが、守屋山の駐車場にトイレがないのと、霧訪山の駐車場のキャパはそれほどないと報告があったのでこちらで車中泊することとしました。行程の短い山なので他に車中泊する人などおらず、ぐっすり眠れました。

 朝起きて食事を済ませても誰も来ませんでした。天候は案の定曇天でした。でも登山道は整備されておりとても歩きやすかったです。気温もあまり高くありませんでしたが、湿度が高く途中まではやや汗をかきました。高度を上げると風が吹き始め、快適な山行となりました。頂上少し手前でガスに突入し、頂上についてもほとんど眺望は得られませんでした。時折上空に青空が見え隠れしたり太陽がぼんやりしたのでしばらく粘ればガスもとれるとは思いましたが、このあと守屋山に行くことを考えて滞在は20分ほどとしました。頂上はそれほど広くありませんが木も低く、晴れれば絶景が広がるんだろうなと思わせました。

 帰りは途中から行きとは別の道を選び、大芝山・洞ノ峰を経由するルートとしました。大芝山は頂上があまりはっきりしないぼんやりした山でした。洞ノ峰の手前までは殆ど眺望もありませんでしたが、クリの大木が沢山生えていたりするエリアもあり、気持ちの落ち着くような稜線でした。洞ノ峰の近くに来ると時々鉄塔脇などで少し眺望が得られる場所も出てきます。洞ノ峰に着くころにはこの標高にはガスもなくなり、穂高岳から白馬岳まで断片的ですが見ることができ、塩尻・松本の街並みも眺めることができました。洞ノ峰の頂上にはヤマナシの大きな木があり、時々大きな音を立てて実が落下していたのでご注意ください。当たるとかなり痛そうです。

ここからは急坂が出てきます。頂上直下は針葉樹の落ち葉が積もったような滑りにくい坂ですが、下の方に進むと砂利とドングリが敷き詰められた斜面となり、ずるずる滑りますので、ご注意ください。登山口近くまで降りてきて山を振り仰ぐと頂上のガスもすっかり取れて、いまならそこそこの眺望がみえるんだろうな、と少し残念でした。ま、でも途中で少し眺望も得られたし静かな山行も楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら