雪入山(剣ヶ峰広場)上曽トンネル開通日


- GPS
- 01:29
- 距離
- 2.6km
- 登り
- 261m
- 下り
- 266m
コースタイム
- 山行
- 1:30
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 1:43
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所にはロープがある |
写真
感想
上曽トンネルが、9月27日午後3時から開通しました。開通日には、トンネルを通りたいと思っていました。開通時間が午後なので、何処かの山に登ってからと思いました。
しかし、17日谷川岳西黒尾根、20日トンネルウォーキングで7km、涼しくなり、刈払い機での自宅や周りの草刈りで、かなり疲れがたまっていました。
かすみがうら市にまだ登ったことのない雪入山があり、そこに「雪入ふれあいの里公園」という公園がある。そこを散策して、帰りに上曽トンネルと考えました。
名前が素敵なので調べると「昔から山桜の名所として知られており、春になると桜の花が雪のように積もったかのように山を覆うことから、この名前がついたという説がある」とのこと。
かなり狭い道をクネクネ登りました。大きな駐車場と立派な建物がありました。公園の案内板を見ると、展望の広場、池もあり、暑くなってきたが、山を見ると上へ上への習性があるのか、案内板に魅せられて資料館もそぞろに登り始めました。
山に登るつもりはなかったので、古い運動靴しか持っていませんでした。草が伸び放題、小石がゴロゴロの荒れた、なだらかな道を登って行きました。展望広場に着きました。池がありますが、木々や雑草で案内板と現実は、かなり異なりました。季節が春がいいのかな。
もっと、展望の良いところ思い、事前知識なく左の翁桜ルートを登ってゆきました。これが急登できつい、ロープもあり、落ちている枯れ木をストックの代わりにして登りました。15分位登って、剣ヶ峰広場に着きました。小町山の山頂を狭くしたような広場でした。私と同じくらいの年齢の男性が「そこは一番きついコース」と教えてくれました。
今日も疲れ果て、山頂は諦め、直ぐ下りました。つくばに戻り、私の好きな北条の「名無し」でラーメンと餃子を食べ、小町の館でバニラアイスを食べ、上曽トンネルに向かいました。
午後3時20分ごろ、上曽トンネルは大渋滞、今日は、車で通過しました。これから、小町山や我国山が近くなります。また、春に雪入山も来たいと思います。
上曽トンネル開通おめでとう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する