749稲村ヶ岳、オオミネコザクラ に宝剣探し& マンモスとゴリラ


- GPS
- 07:07
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,135m
- 下り
- 1,119m
コースタイム
天候 | 晴れ、10℃〜17℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
karchiさんと一緒にオオミネコザクラ咲く稲村ヶ岳へ行ってきました。
久しぶりの稲村ヶ岳、雪は完全に溶け危険箇所は減っていた。
ただ一歩間違えたら滑落する箇所があり気をぬかないよう集中して歩いた。
オオミネコザクラ、今年は花数も多く、ちょうど良い見頃でした。
大日キレット周辺は、岸壁にミツバツツジが咲き誇っていた。
karchさん、初の宝剣探しは稲村ヶ岳から大日岳へ向かう尾根で見事発見されました。
今回の山行き、いろいろとkarchiさんにお世話になりました。
ありがとうございました、
今日のお目当ては、宝剣とオオミネコザクラ。
皆さんのレコを見ていて、以前から気になっていた宝剣ですが、㊙の場所をannyonさんに教えて頂きました。今から68年前(昭和23年)に 山頂ではなく なぜこの場所に 立派な剣を設置したのか、是非、教えてほしいものです。
オオミネコザクラは、数日前のレコで満開と分かっていたので楽しみでした。岩場を見上げると、上の方にも群生していました。あの険しい岩場に咲く可憐な花 何とも言えませんね。
さらに、大日岳の岩場に咲くピンクのミツバツツジや蕾が開きかけたシャクナゲも素敵でした。
今日は、annyonさんからスマホのアプリ、山旅ロガーや地図ロイドの説明もして頂き いろいろ勉強になりました。私は覚えが悪いので半分位しか理解できていませんが・・・(笑)
あと、6座に迫った関西百名山のエピソードや来月から開始予定の日本百名山の回り方も聞くことができました。山やお花の話をしているときの目はキラキラと輝いています。
飽くなき挑戦が続くannyonさん。あの参考になるレコを見て後に続く人が増えると思います。どうぞ、焦らず、花を追い求めるように楽しんで下さいね。
今日は、いろいろとお世話になり 本当に有り難うございました。
初めてオオミネコザクラを見たのが1年前の稲村ヶ岳でannyonさんに初めてお会いした時でした。早いですね、もう1年経っちゃいました。
昨年は色んな花が裏年だったのでオオミネコザクラもそんなに沢山なかったと思うし、石楠花なんかは「エーッ」ていうくらい少なかったですが今年は一転当たり年のようですね。昨日は暑かったでしょ。おつかれさまでした。
annyonさん、予想通り狩ってましたね
KazuzoPaPaさん コメント有り難うございます。
昨年の同時期でも咲き方や量が違うのですね。
満開のオオミネコザクラ 花壇ではなく、険しい岩場というのがいいですよね。
シャクナゲやミツバツツジ等、癒やされました。
KazuzoPaPa さん、こんばんは。
私も1年前のレコを見て思いだしていましたよ。
ちょうど一年経ちましたね。
勝手に森カフェまで発展するとは思っても見なかったです。
稲村ヶ岳の花は昨年より開花が遅いですね。
オオミネコザクラも満開、ミツバツツジも満開前で美しかったですね。
なぜか、オレンジ色のヤマツツジだけは早く咲いていました。
例の狩り、新芽が出始めで小さかったです。今年
稲村岳、お疲れさん、晴天に恵まれお二人さん最高の笑顔で山を満喫されていますね、特にヤマツツジ、ミツバツツジ、オオミネコザクラ、が二人を歓迎しているようですね、🌺🌺これから暑さも厳しくなりますので水分補給を忘れず、夏山を楽しんで下さい。Ho3今日は午前中晴れの模様ですので岩湧山です。
Ho3さん コメント有り難うございます。
大日岳周辺は、本当に見所が多いですね。
稲村小屋前にテントが2張りありましたが、そこをベースに大峰の山並みを眺めながら のんびりと歩くのも楽しいでしょうね。
Ho3 さん、こんばんは。
稲村ヶ岳の花が一番美しいときにkarchiさんに連れられ行って来ました。
関西百名山の遠征では、花が少なく悶々していました。
久しぶりに我が家に帰ったような山行きでした。
一足先に、洞川温泉でオオヤマレンゲの花を見ました。
いい時期に稲村ヶ岳に行かれましたね
これだけお花に出会えると、疲れも吹き飛びそう!
オオミネコザクラとヤマシャクヤクは特に印象に残りました。
お疲れさまでした
s_fujiwaraさん、こんばんは。
天気の良い日に登れました。
大日のトラバースからの展望は青空をバックに見られたので良かったです。
さらにその断崖にミツバツツジが咲いているので絵になる美しさでした。
s_fujiwaraさん コメント有り難うございます。
本当に大日岳周辺は、お花の宝庫ですね。
レコで見る お花も美しいですが、実際、自分の目で見ると感動が違いますよね。
季節毎に違った表情を見せてくれる山は 本当に素晴らしいです。
◎ オオミネコザクラ奇麗ですね! ヤマシャクヤクも咲いてるんですね!?知りませんでした。 他の花々も奇麗に咲いてる時に行かれて、流石2人のアンテナは感度良好ですね!
◎ karchiさん宝剣見れて良かったですね。 私も宝剣はまだ見た事が有りません、、。 何時かは探し当ててみたいですね。
◎ 今は忙しくて行けませんがオオミネコザクラまだ持ちそうですかね? 良い時に山へ行ける事が出来て羨ましい限りです。 お疲れ様でした! m(_ _)m
mypaceさん コメント有り難うございます。
私1人だったら、半分も見つけられなかったと思います。
以前、宝剣探しのレコがあったので機会があれば・・・と思っていたのですが、annyonさんのお陰で苦労?せずに見つけることができました。
歩きながら、昨年、mypaceさんが白倉谷から稲村ケ岳を目指された時の話題になりました。道なき道で しかも急登で大変だったと思います。
mypace さん、こんにちは。
冬から春になって随分日が経ちましたが、
ようやく私にも稲村ヶ岳にも登れるようになりました。
この時期はオオミネコザクラ他、たくさんお花が一斉に咲き始めますね。
karchiさんは、初の宝剣探しでした。
久々に洞川温泉につかったらなんとオオヤマレンゲが咲いていました。
annyonさん、karchiさん、こんばんは。
オオミネコザクラ、今年は花が多いですね。
綺麗です。
イチョウランも見れていいですね。
この時期の稲村は登山者が多く、賑やかでいいですね。
宝剣も賑わったのではないでしょうか。
COOPER
Hiroo1991さん コメント有り難うございます。
昨年のCOOPERさんのレコを参考にさせて頂きました。
オオミネコザクラは釈迦ケ岳しか知らないのですが、岩にいっぱい咲いていたのでビックリしました。
宝剣は初めてなので、annyonさんに案内してもらいました。これを見るために稲村から寄り道する方が増えたのでしょうか?踏み跡やテープがしっかりありました。
COOPERさん、こんにちは。
シロヤシオ狙いかオオミネコザクラかどちらも甲乙つけがたいですね。
予想通り多くのハイカーで賑わっていました。
花は昨年同時期と比べ、意外と遅れている感じがしました。
宝剣ルート、踏み跡がしっかり着いていますが初めてでは分かり難いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する