ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8741060
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

越後駒ヶ岳(枝折峠ピストン)

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:45
距離
15.5km
登り
1,287m
下り
1,275m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:41
休憩
1:06
合計
9:47
距離 15.5km 登り 1,287m 下り 1,275m
5:17
5
スタート地点
5:22
5:23
33
5:56
52
6:48
6:49
56
7:45
7:46
43
8:29
55
9:24
27
9:51
10:08
16
10:24
10:51
22
11:13
11:30
17
11:47
24
12:11
33
12:44
12:46
48
13:34
57
14:31
29
15:00
4
15:04
ゴール地点
天候 曇り時々雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
枝折峠駐車場利用 AM4:30着 軽自動車用の最後のスペースに駐車できた。 
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていて歩きやすかった。さすが百名山、誰でも登れるよう配慮されている感じがした。
枝折峠ー小倉山間は地味にアップタウンが続く。往路はあまり気にならなかったが、復路でしつこく続くアップダウンにはややうんざり。
その他周辺情報 後泊で大湯温泉へ。駒ヶ岳がよくみえるよい温泉だった。
登山口 デコレーションされていた。わかりやすい(笑)
2025年09月27日 05:18撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/27 5:18
登山口 デコレーションされていた。わかりやすい(笑)
日の出とともに出発
2025年09月27日 05:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/27 5:24
日の出とともに出発
奥只見湖方面。残念ながら瀧雲は現れなかった。 
2025年09月27日 05:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/27 5:27
奥只見湖方面。残念ながら瀧雲は現れなかった。 
瀧雲の展望スポットには看板が。カメラを構えている人がたくさんいた。
2025年09月27日 05:36撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/27 5:36
瀧雲の展望スポットには看板が。カメラを構えている人がたくさんいた。
2025年09月27日 05:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/27 5:53
2025年09月27日 05:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/27 5:56
h
2025年09月27日 07:46撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 7:46
h
2025年09月27日 08:14撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 8:14
山頂方面 遠いぜ、、、、
2025年09月27日 08:15撮影 by  SO-52E, Sony
9/27 8:15
山頂方面 遠いぜ、、、、
おそらくギョリンソウ
2025年09月27日 08:21撮影 by  SO-52E, Sony
9/27 8:21
おそらくギョリンソウ
越後の山々 ひとつひとつが大きい。本当に山深い。
2025年09月27日 09:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/27 9:04
越後の山々 ひとつひとつが大きい。本当に山深い。
晴れたり曇ったり。(晴れると暑い。もうすぐ10月なのに、、、)
2025年09月27日 09:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/27 9:04
晴れたり曇ったり。(晴れると暑い。もうすぐ10月なのに、、、)
2025年09月27日 09:34撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 9:34
2025年09月27日 09:35撮影 by  SO-52C, Sony
1
9/27 9:35
2025年09月27日 09:39撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 9:39
岩場はしっかりマーキング 絶対迷わないでね、という意図を感じる。
2025年09月27日 09:39撮影 by  SO-52E, Sony
9/27 9:39
岩場はしっかりマーキング 絶対迷わないでね、という意図を感じる。
h
2025年09月27日 09:50撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 9:50
h
h
2025年09月27日 10:03撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 10:03
h
きれいな秋色にテンションがあがる。
2025年09月27日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/27 10:04
きれいな秋色にテンションがあがる。
h
2025年09月27日 10:25撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 10:25
h
山頂は残念ながら曇り。
2025年09月27日 10:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/27 10:41
山頂は残念ながら曇り。
豊斟淳尊? の銅像 猿田彦という説もあり。
大人気。いろんなキャラとコラボして写真とられてました。
2025年09月27日 10:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/27 10:43
豊斟淳尊? の銅像 猿田彦という説もあり。
大人気。いろんなキャラとコラボして写真とられてました。
h
2025年09月27日 10:43撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 10:43
h
時折青空。
2025年09月27日 10:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/27 10:43
時折青空。
山頂付近は秋色でした。
2025年09月27日 10:44撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/27 10:44
山頂付近は秋色でした。
綺麗?
2025年09月27日 11:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/27 11:03
綺麗?
来た道を眺めながらくだる。
2025年09月27日 11:08撮影 by  SO-52E, Sony
9/27 11:08
来た道を眺めながらくだる。
h
2025年09月27日 11:10撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 11:10
h
h
2025年09月27日 11:12撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 11:12
h
振り返ると秋色の山頂 本当にきれい 少しだけど晴れてくれてよかった。
2025年09月27日 11:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/27 11:13
振り返ると秋色の山頂 本当にきれい 少しだけど晴れてくれてよかった。
立派な小屋。ここに泊まらせていただき一晩過ごすのもまたよし、かも。
2025年09月27日 11:19撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
9/27 11:19
立派な小屋。ここに泊まらせていただき一晩過ごすのもまたよし、かも。
ナナカマドの実が赤くなっていた。
2025年09月27日 11:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/27 11:50
ナナカマドの実が赤くなっていた。
奥只見湖がみえるとことまでもどってきた。帰りのアップダウンは行きより長く感じた。
2025年09月27日 13:44撮影 by  SO-52E, Sony
9/27 13:44
奥只見湖がみえるとことまでもどってきた。帰りのアップダウンは行きより長く感じた。
h
2025年09月27日 13:45撮影 by  SO-52C, Sony
9/27 13:45
h
ススキ越しの越後の山。秋ですね。お疲れ様でした。
2025年09月27日 14:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9/27 14:53
ススキ越しの越後の山。秋ですね。お疲れ様でした。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック

感想

何度かリスケしてようやく登頂できた越後駒!
滝雲狙いのカメラマン&観光客との駐車場争いが核心……。
4時半で最後の1台になるほど激戦だとは予想外だったけど、
なんとか停めることができてよかった。

しかし滝雲は見れず。

山は紅葉が盛りでまさに秋山といった様相だった。
こんなに紅葉が進んでいるとは思わず嬉しい。
今年は数年ぶりに紅葉の当たり年らしいですね。

しかし久々に寝不足での登山、眠かった。。
駐車場問題があると本当に難しいなぁ。

下山してからの温泉&お酒も楽しかったです。
ありがとうございましたー!



 8月以降、妙高、大朝日、と計画しつつも天候不良等で行き損ねていた山のリベンジが続いている。
越後駒もその一つ。お天気がころころ変わるこの時期、どうなることかとおもったけれどうまいことお天気ももってくれ、奥只見近辺の山深い景色と秋色の山頂を堪能。味わい深い秋の登山になった。

 この時期は、お天気もさることながら、名物の滝雲があらわれるということもあり、枝折峠の駐車スペースが確保できるかも核心の一つ。
当初夜中に枝折峠着の計画だったものの、熊出没情報で夜中の到着が恐くなってしまい、人通りが増える早朝着のスケジュールに変更、到着は4:30という微妙な時間になった。銀山平から峠への道の入口で、シャトルバスの案内係の方に「もしかしたら満車かも」と言われどきどきしながら駐車場へ・・・・、幸いギリギリ最後の一台のスペースに駐車することができた。よかったよかった。夜通し運転してくれたmmatsuさん、ありがとう、お疲れ様でした。

 ついた早々ちょうど夜もあけてきたのでそのまま支度をしてスタート、滝雲をみにいってみることにした。しかしながら15分でビューポイントまでたどりついたものの雲は現れず・・・。自然現象なのでいつも見られるとは限らない。残念。でも朝の山々と澄んだ空気はとてもきれいだった。
 
 山は思っていた以上の賑わいで、カメラマンや登山者がたくさんいて歩いていて、結構な人通り。外国人のグループや、単独登山、お仲間同士、夜中出発でもう下山してくる健脚の強者などいろいろな方々と抜きつ抜かれつすれ違い。山深いエリアではあるものの、高速道路と舗装道路で駐車場までアプローチできる便利さもありその人気っぷりはさすがの百名山といったところ。これだけ人がいれば熊もおとなしくしてくれているのではなかろうかと思われるほどだった。でも、登山道の左右は見通しの悪い藪なので、油断は禁物、鈴をガンガン鳴らし警戒を怠らないよう注意しながら歩きました。
 道そのものはよく整備されて、道迷い防止のための案内もばっちり。すこし長めのアップダウンや簡単な岩場はよきスパイスと感じられる程度。危険が無いよう配慮してくだっている地元の方々のご尽力のおかげで快適に歩くことができた。たどり着いた山頂は見事な黄金色に染まっていて、おお〜っと思わず声を上げるほど美しかった。
 下りの最後のアップダウンはややうんざりだったけど、全体的に終始歩きごたえのあるよい山道、晴れるとまだまだ暑い昨今、ほどよい曇り加減と時折吹く風のさわやかさ、そして何より気心しれたメンバーとの楽しいトークのおかげで快適な登山。充実感と達成感のあるよい登山になりました。
 越後駒リベンジ成功の喜びに下山後の温泉での飲み会もひとしきり盛り上がり、よき山旅の思い出がまた一つ増えました。
ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら