記録ID: 8741479
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鋸岳
2025年09月27日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:56
- 距離
- 26.9km
- 登り
- 2,066m
- 下り
- 2,066m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:42
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 10:53
距離 26.9km
登り 2,066m
下り 2,066m
15:14
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
核心部はかなり切れている200名山の鋸岳。
今回は釜無川沿いから登ってみることにした。
林道がロング過ぎるので自転車利用。でも、7割位は押した気がする。電動アシストが欲しい…
このルートは、長距離と急登の連続で体力勝負。
林道を終え造林小屋を過ぎると沢伝いとなるが、ピンクテープが頼りなので、見落とさないように。
小屋先で踏み跡を辿り、一瞬道を外してしまった。
湧水の富士川水源からは斜面に取り付き、横岳峠までひたすら急登。
横岳峠にはテン場に使える広場があり、帰りには4張、その後すれ違った方もテントとのこと。
峠から三角点ピークまでは更に長い急登が続く。
三角点ピークの手前で、ようやく山頂が姿を現す。伊那市側は絶壁で山頂は尖んがっている。
ピークから山頂まで落ちないように気をつけながら進むが、岩場があっても鎖は一つもない。幾つかのアップダウンを経て、やっと山頂に辿り着いた。
折角来たので鹿窓へ向かうが、鹿窓までの間にある小ギャップが中々手強い。8m下って15m登る(帰りは反対)。身を乗り出して覗かないと下まで見えず、この高度感に一瞬クラッとする。鎖を補助に手がかりや足がかりを選びながら慎重に通過。
鹿窓越しに仙丈ヶ岳が見えるが、目線をルート先に向けると激下り。この先はもっと手強そうだ。
晴天に恵まれ南アルプスを一望でき、充実した山行となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する