ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8759224
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

屏風岩公苑から住塚山〜一ノ峰を周回

2025年09月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:59
距離
11.0km
登り
866m
下り
867m

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
1:58
合計
5:59
距離 11.0km 登り 866m 下り 867m
7:15
13
7:28
7:33
43
8:16
8:46
22
9:08
9:14
20
9:34
10:14
19
10:33
10:38
16
10:54
10:56
29
11:25
42
12:07
12:16
16
12:32
12:49
14
13:03
13:07
7
13:14
屏風岩公苑
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
屏風岩公苑の駐車場に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されていました。
午前6時55分に屏風岩公苑の駐車場に到着。車から出るとヒンヤリと涼しくすっかり秋の気配でした。支度をして午前7時15分に出発。
2025年09月30日 07:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/30 7:15
午前6時55分に屏風岩公苑の駐車場に到着。車から出るとヒンヤリと涼しくすっかり秋の気配でした。支度をして午前7時15分に出発。
駐車場を出て舗装された坂道を登って行くと屏風岩公苑に出た。公苑には桜の木が多いようだが、紅葉には少し早いようです。
2025年09月30日 07:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 7:24
駐車場を出て舗装された坂道を登って行くと屏風岩公苑に出た。公苑には桜の木が多いようだが、紅葉には少し早いようです。
右手を見上げると屏風岩。
2025年09月30日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 7:22
右手を見上げると屏風岩。
二つのピークが見えます。左が一ノ峰で最後に寄ります。
2025年09月30日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 7:25
二つのピークが見えます。左が一ノ峰で最後に寄ります。
公苑を抜けて登山口に向かう。
遠くに見える山なみは、右手前が高見山北尾根、左遠くに高見山(雲の中)から三峰山に続く稜線。
2025年09月30日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 7:31
公苑を抜けて登山口に向かう。
遠くに見える山なみは、右手前が高見山北尾根、左遠くに高見山(雲の中)から三峰山に続く稜線。
住塚山の登山口。登山口と書かれた標識などは見当たりませんでした。
2025年09月30日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 7:31
住塚山の登山口。登山口と書かれた標識などは見当たりませんでした。
登山口から即急登が始まる。稜線までの標高差130m。しばらく直登したあとはつづら折りの登りが続く。
2025年09月30日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 7:40
登山口から即急登が始まる。稜線までの標高差130m。しばらく直登したあとはつづら折りの登りが続く。
急登すること20分ほどで一ノ峰から住塚山に続く稜線に出ました。まず左の住塚山に向かいます。
2025年09月30日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 7:49
急登すること20分ほどで一ノ峰から住塚山に続く稜線に出ました。まず左の住塚山に向かいます。
住塚山の手前の小ピークに登って行きます。
2025年09月30日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 7:51
住塚山の手前の小ピークに登って行きます。
小ピークを越えて下った鞍部付近の道標。道標は随所に立てられてあり安心です。
2025年09月30日 07:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 7:59
小ピークを越えて下った鞍部付近の道標。道標は随所に立てられてあり安心です。
鞍部から住塚山までは約110mの登りです。
2025年09月30日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 8:12
鞍部から住塚山までは約110mの登りです。
午前8時15分に住塚山に到着。
2025年09月30日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 8:18
午前8時15分に住塚山に到着。
先ほどまでの好天気も何処へやら。生憎雲が低く垂れこめていて視界はなし。しかし雲の動きがあるのでしばらく様子を見ます。
2025年09月30日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 8:25
先ほどまでの好天気も何処へやら。生憎雲が低く垂れこめていて視界はなし。しかし雲の動きがあるのでしばらく様子を見ます。
待つこと30分。何とか山々の姿が現れて来ました。
2025年09月30日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 8:49
待つこと30分。何とか山々の姿が現れて来ました。
2週間前に登った俱留尊山。右に二本ボソや亀山も見えています。
2025年09月30日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 8:49
2週間前に登った俱留尊山。右に二本ボソや亀山も見えています。
左手前に古光山。その右後ろに学能堂山。さらに後ろに局ヶ岳から栗ノ木岳。
これだけ見えればまずまずと言うことで国見山に向かいます。
2025年09月30日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 8:49
左手前に古光山。その右後ろに学能堂山。さらに後ろに局ヶ岳から栗ノ木岳。
これだけ見えればまずまずと言うことで国見山に向かいます。
ゼニヤタワへ下って行きます。ときおり日も差すようになってきた。
2025年09月30日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 8:56
ゼニヤタワへ下って行きます。ときおり日も差すようになってきた。
鞍部近くになって前方の視界が開けてきました。
2025年09月30日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 8:59
鞍部近くになって前方の視界が開けてきました。
どうやら伐採地のようです。前方に国見山が見えます。
2025年09月30日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 9:03
どうやら伐採地のようです。前方に国見山が見えます。
天気が回復してすっかり雲の取れた俱留尊山。曽爾高原も見えています。
2025年09月30日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 9:01
天気が回復してすっかり雲の取れた俱留尊山。曽爾高原も見えています。
さらに下って鞍部のゼニヤタワに到着。約130mの下りでした。
2025年09月30日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 9:10
さらに下って鞍部のゼニヤタワに到着。約130mの下りでした。
ゼニヤタワの右側は伐採地帯で明るく開けている。ここから国見山へは約140mの登りです。
2025年09月30日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 9:11
ゼニヤタワの右側は伐採地帯で明るく開けている。ここから国見山へは約140mの登りです。
苔むした岩の中を登って行く。
2025年09月30日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 9:15
苔むした岩の中を登って行く。
振り返れば先ほどまでいた住塚山。天気が回復して青空も広がってきました。
2025年09月30日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 9:17
振り返れば先ほどまでいた住塚山。天気が回復して青空も広がってきました。
滑り台のような急坂をロープを使って急登。
2025年09月30日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 9:20
滑り台のような急坂をロープを使って急登。
登る途中からの栗ノ木岳から三峰山にかけての眺め。
2025年09月30日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 9:24
登る途中からの栗ノ木岳から三峰山にかけての眺め。
痩せ尾根や岩の道を登って行く。
2025年09月30日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 9:31
痩せ尾根や岩の道を登って行く。
急登が終わると山頂はもうすぐです。
2025年09月30日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 9:38
急登が終わると山頂はもうすぐです。
午前9時35分に国見山に到着しました。
2025年09月30日 10:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 10:14
午前9時35分に国見山に到着しました。
山頂の中央に石碑か石仏のようなものがあったが詳細は不明。
2025年09月30日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 10:13
山頂の中央に石碑か石仏のようなものがあったが詳細は不明。
国見山山頂は南側が開けている。天候が回復したこともあって、俱留尊山から高見山までの展望がありました。倶留尊山から時計回りに眺めます。
写真は左から倶留尊山と古光山。その背後に学能堂山や局ヶ岳から三峰山にかけての山々。
国見山山頂は南側が開けている。天候が回復したこともあって、俱留尊山から高見山までの展望がありました。倶留尊山から時計回りに眺めます。
写真は左から倶留尊山と古光山。その背後に学能堂山や局ヶ岳から三峰山にかけての山々。
倶留尊山と曽爾高原
2025年09月30日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 10:04
倶留尊山と曽爾高原
古光山。背後に学能堂山。その奥に局ヶ岳(山頂部のみ)、栗ノ木岳、修験業山。
2025年09月30日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 10:05
古光山。背後に学能堂山。その奥に局ヶ岳(山頂部のみ)、栗ノ木岳、修験業山。
次は三峰山、迷岳方面
次は三峰山、迷岳方面
栗ノ木岳、修験業山、三峰山を拡大。
2025年09月30日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 10:05
栗ノ木岳、修験業山、三峰山を拡大。
迷岳方面を拡大。右に白倉山や江股ノ頭。その手前の稜線の鞍部は三峰山〜高見山間の請取峠。
2025年09月30日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 10:05
迷岳方面を拡大。右に白倉山や江股ノ頭。その手前の稜線の鞍部は三峰山〜高見山間の請取峠。
先ほどの写真と被るが、中央遠くに迷岳。その手前の左端に三峰山、右端に高見山。その間の長大な稜線上に請取峠やトクマ山が見えます。
眼下には屏風岩のある山嶺。右端が一ノ峰。
先ほどの写真と被るが、中央遠くに迷岳。その手前の左端に三峰山、右端に高見山。その間の長大な稜線上に請取峠やトクマ山が見えます。
眼下には屏風岩のある山嶺。右端が一ノ峰。
最後に高見山から大峰方面(雲の中)にかけて。右端は住塚山。
最後に高見山から大峰方面(雲の中)にかけて。右端は住塚山。
高見山(中央右)を拡大。背後は桧塚から明神岳方面の台高山脈北部の山々。
2025年09月30日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 10:06
高見山(中央右)を拡大。背後は桧塚から明神岳方面の台高山脈北部の山々。
まわりの景色を堪能したあと、40分ほど過ごした国見山にお別れをして先に進みます。
2025年09月30日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 9:55
まわりの景色を堪能したあと、40分ほど過ごした国見山にお別れをして先に進みます。
クマタワ峠に向かって下って行きます。
2025年09月30日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 10:27
クマタワ峠に向かって下って行きます。
しかし下り一方ではなく、途中に松ノ山と言うピークがありました。50mほどですが、なかなかきつい登りでした。
2025年09月30日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 10:37
しかし下り一方ではなく、途中に松ノ山と言うピークがありました。50mほどですが、なかなかきつい登りでした。
松ノ山のピーク。特に何もないようです。
2025年09月30日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 10:41
松ノ山のピーク。特に何もないようです。
クマタワ峠に向かいます。
2025年09月30日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 10:53
クマタワ峠に向かいます。
午前10時55分にクマタワ峠。ここからしばらく林道歩きです。 
2025年09月30日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 10:57
午前10時55分にクマタワ峠。ここからしばらく林道歩きです。 
坦々と進んで行きます。基本下りなので楽です。
2025年09月30日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 11:06
坦々と進んで行きます。基本下りなので楽です。
秋を感じる木
2025年09月30日 11:18撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 11:18
秋を感じる木
30分ほどで国見山分岐。右の林道に入ります。
2025年09月30日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 11:27
30分ほどで国見山分岐。右の林道に入ります。
この林道は基本登りで疲れます。30分ほどで一ノ峰分岐に到着。
2025年09月30日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 11:57
この林道は基本登りで疲れます。30分ほどで一ノ峰分岐に到着。
直進すればゼニヤタワです。
2025年09月30日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 11:57
直進すればゼニヤタワです。
左に折れて緩く登って行きます。
2025年09月30日 11:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 11:59
左に折れて緩く登って行きます。
ほどなく平坦な巻き道となり若宮峠が見えてきました。
2025年09月30日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 12:08
ほどなく平坦な巻き道となり若宮峠が見えてきました。
若宮峠。ここで右に折れて屏風岩の稜線に取り付きます。
2025年09月30日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 12:11
若宮峠。ここで右に折れて屏風岩の稜線に取り付きます。
始めは急登が続く。
2025年09月30日 12:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 12:16
始めは急登が続く。
途中で眼下に屏風岩公苑の駐車場が見えました。車は相変わらず一台だけ。どうやら今日は全行程貸し切りのようです。
2025年09月30日 12:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 12:17
途中で眼下に屏風岩公苑の駐車場が見えました。車は相変わらず一台だけ。どうやら今日は全行程貸し切りのようです。
左側は絶壁なので出来るだけ右側に寄って登って行きます。
2025年09月30日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 12:21
左側は絶壁なので出来るだけ右側に寄って登って行きます。
一ノ峰の手前のピークに到着。二ノ峰かな。
2025年09月30日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 12:26
一ノ峰の手前のピークに到着。二ノ峰かな。
一旦下って鞍部に到着。あと一登りです。
2025年09月30日 12:31撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 12:31
一旦下って鞍部に到着。あと一登りです。
午前12時30分に一ノ峰に着きました。
2025年09月30日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 12:34
午前12時30分に一ノ峰に着きました。
まわりを見回すと古い山名板がありました。ここが一ノ峰に間違いなし。
2025年09月30日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 12:48
まわりを見回すと古い山名板がありました。ここが一ノ峰に間違いなし。
一ノ峰からの展望。迷岳から高見山方面。
2025年09月30日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 12:44
一ノ峰からの展望。迷岳から高見山方面。
迷岳を拡大
2025年09月30日 12:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 12:41
迷岳を拡大
高見山。背後に明神岳や国見山。手前は北尾根。
2025年09月30日 12:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 12:40
高見山。背後に明神岳や国見山。手前は北尾根。
最後の展望は雲が取れた大峰方面。
2025年09月30日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 12:38
最後の展望は雲が取れた大峰方面。
大普賢岳と竜ヶ岳
2025年09月30日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 12:39
大普賢岳と竜ヶ岳
山上ヶ岳と稲村ヶ岳
2025年09月30日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 12:39
山上ヶ岳と稲村ヶ岳
奥駈道最北部の大天井ヶ岳と四寸岩山
2025年09月30日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 12:39
奥駈道最北部の大天井ヶ岳と四寸岩山
眼下には屏風岩公苑
2025年09月30日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 12:45
眼下には屏風岩公苑
最後の展望を満喫して一ノ峰を出発。
2025年09月30日 12:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/30 12:45
最後の展望を満喫して一ノ峰を出発。
稜線出会に戻ってきました。あとはひたすら下るだけ。
2025年09月30日 12:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
9/30 12:55
稜線出会に戻ってきました。あとはひたすら下るだけ。
つづら折りの道を下って行きます。
2025年09月30日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 13:02
つづら折りの道を下って行きます。
午後1時過ぎに登山口に下り立つ。
2025年09月30日 13:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 13:07
午後1時過ぎに登山口に下り立つ。
屏風岩公苑に向かう途中で高見山が見えました。
2025年09月30日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 13:09
屏風岩公苑に向かう途中で高見山が見えました。
屏風岩公苑を戻って行きます。
2025年09月30日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 13:12
屏風岩公苑を戻って行きます。
一ノ峰を見上げる。ほんの少し前にあの稜線を歩いたなんてウソのようです。
2025年09月30日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 13:13
一ノ峰を見上げる。ほんの少し前にあの稜線を歩いたなんてウソのようです。
午後1時15分に無事駐車場に戻ってきました。
2025年09月30日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 13:36
午後1時15分に無事駐車場に戻ってきました。
帰途、屏風岩を眺める。
2025年09月30日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9/30 13:59
帰途、屏風岩を眺める。

感想

2週間ほど前に俱留尊山に登った帰り道で、遠くに五つの鋭い頂きを連ねる山を見て興味が引かれた。帰って調べてみると屏風岩と呼ばれる山嶺で、その先には住塚山や国見山が続いている。そこで、今回はこれらの山々を繋いで歩きました。
自然林の中の急登や痩せ尾根、長い林道歩きのあとの屏風岩の絶壁沿いの道など道中も変化に富んでいた。また、始めはあまり良い空模様ではなかったが、国見山に着くころには天気は回復して、最後の一ノ峰からは遥かに大峰山脈も見ることができたのは幸運だった。予想以上に充実した静かな山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら