記録ID: 8761816
全員に公開
ハイキング
東海
山はちょっと・・でも海は最高 灯明山(三重)
2025年10月02日(木) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 03:07
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 285m
- 下り
- 275m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:50
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 2:57
距離 6.8km
登り 301m
下り 295m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
佐田浜(鳥羽マリンターミナル)定期船で神島へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし。登山道が林の中に入ると蜘蛛の巣がトラップのようにある(おそらく50カ所以上)。立ち止まるとやぶ蚊が数十匹体中に止まるので、今の時期はまだ虫除けが必要。アブはいない。 |
写真
なにか子供の声がしてにぎやかだったので覗いてみると、神島小・中学校の運動会の練習(本番は10月4日だそうです)をやってました。先生が『島の人がみんな見ているんだからしっかりやりなさい』と発破をかけてました。
ちなみに石の裏側はこんな感じ。
神島中学校も昔はあの門柱の場所にあり、伊勢湾台風で壊れて今の場所になったそうです。
おじいちゃんとは監的哨、名古屋空襲、運動会、潮騒撮影等、いろいろ島のお話をお聞きすることができました。昭和10年生まれ、まだまだお元気です。
神島中学校も昔はあの門柱の場所にあり、伊勢湾台風で壊れて今の場所になったそうです。
おじいちゃんとは監的哨、名古屋空襲、運動会、潮騒撮影等、いろいろ島のお話をお聞きすることができました。昭和10年生まれ、まだまだお元気です。
感想
灯明山に行くのは秋の晴れた日と決めていました。やっぱり海は晴れていないとね。
小学校時代の担任が、神島で教鞭をとっていた時の話をよくしていたので、なじみのある場所だったのですが、今回、初めて訪れることができました。
おそらく三重県に住んでいても神島に来たことがある人は少ないと思います。今回の灯明山も海路を使うので、私のように三重県の分県ガイドに挑戦している人以外で行く人は稀なんじゃないでしょうか。
その船ですが、行きは60人程乗船していたと思います。答志島で40人、神島では20人ほどが降りました。結構、ザックを背負った方を見かけたので観光目的の方も多いんでしょう。神島灯台ではグループを見かけましたが、それ以外では全く見かけなかったので島一周する方は少ないのかも知れません。
神島は普通に人が生活している島ですので、そこいらじゅうでおじいちゃん、おばあちゃんが井戸端会議をしています(笑)。たまたま声を掛けたおじいちゃんが親切で、島の話をいろいろ聞くことができたのはラッキーでした。今回の山行の収穫は灯明山よりもそっちが一番ですね(笑)。
今回の計画で一番悩んだのは時間が余る(次の定期船までの時間)という事でした。どう考えても時間が余るのでできるかぎりゆっくり歩くようにしましたが、それでも余るので結局、浜という浜に下りて、付近の岩場を探索することでちょうど時間を使い切り、しかも海を目いっぱい楽しめました。
山行なのに山よりも海が魅力的過ぎて、浜と岩場歩き、潮風と荒々しい海岸線の景観を満喫出来た海行でした(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する