ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8763207
全員に公開
ハイキング
近畿

飯盛山から室池周回

2025年10月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
11.1km
登り
650m
下り
651m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:50
合計
4:53
距離 11.1km 登り 650m 下り 651m
11:02
10
11:12
11:24
6
11:30
11:31
37
12:08
22
12:57
12:59
11
13:10
13:11
6
13:29
13:32
10
13:42
13:43
9
14:35
14:36
12
14:53
14:54
9
15:03
15:04
28
15:32
15:33
6
15:39
15:44
11
15:55
天候 晴れ、湿度が低く爽やかでしたが、登りでは結構な汗をかきました。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR片町線(学研都市線)野崎駅発着
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんが、南尾根コースの残念石の手前の登山道では獲物を採食中のスズメバチが5〜6匹ほどいました。危うく踏みそうになりました。急いでその場を離れました。室池園地でも観ましたが、帰りに見たら死んでいました。
一帯のナラ科の大木が数多く倒れていますので、風の強い日は要注意です。
2ヶ月半ぶりに慈眼寺(野崎観音)にやってきました。
飯盛山に登り、余裕があれば室池を廻る予定です。
2025年10月02日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 11:17
2ヶ月半ぶりに慈眼寺(野崎観音)にやってきました。
飯盛山に登り、余裕があれば室池を廻る予定です。
慈眼寺本堂
2025年10月02日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 11:19
慈眼寺本堂
九重層塔
2025年10月02日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/2 11:24
九重層塔
その説明。鎌倉時代作られたそうです。
2025年10月02日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 11:24
その説明。鎌倉時代作られたそうです。
10月になりましたが、里山は晩夏の様相です。
2025年10月02日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 11:29
10月になりましたが、里山は晩夏の様相です。
コウヤボウキ。今年は裏年なのか全く花が見られません。
2025年10月02日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 11:33
コウヤボウキ。今年は裏年なのか全く花が見られません。
おッと! 大きな倒木です。最近倒れたようです。下を潜りました。
2025年10月02日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 11:45
おッと! 大きな倒木です。最近倒れたようです。下を潜りました。
萩は終盤です。
2025年10月02日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/2 11:45
萩は終盤です。
ヤマザクラの大木を見上げます。春には花を咲かせることでしょう。
2025年10月02日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 11:51
ヤマザクラの大木を見上げます。春には花を咲かせることでしょう。
桜池の畔にはツユクサの群落が。
2025年10月02日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 12:05
桜池の畔にはツユクサの群落が。
隣にはマツカゼソウ
2025年10月02日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 12:06
隣にはマツカゼソウ
桜池。大分濁っています。
2025年10月02日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/2 12:06
桜池。大分濁っています。
飯盛山に到着
2025年10月02日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/2 12:55
飯盛山に到着
山頂下からの展望
2025年10月02日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/2 12:56
山頂下からの展望
ズームすると六甲山が見えました。六甲もご無沙汰です。涼しくなったから、登ってみようかな。
2025年10月02日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/2 12:56
ズームすると六甲山が見えました。六甲もご無沙汰です。涼しくなったから、登ってみようかな。
滝谷の水場に降り、権現川沿いの山道を登って、室池を目指します。
2025年10月02日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 13:22
滝谷の水場に降り、権現川沿いの山道を登って、室池を目指します。
桜池への近道ですが、橋が危ういのと、この先には激坂が待っています。お助けロープはあります。
2025年10月02日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 13:22
桜池への近道ですが、橋が危ういのと、この先には激坂が待っています。お助けロープはあります。
権現滝の入口
2025年10月02日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 13:25
権現滝の入口
ヒヨドリバナ
2025年10月02日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 13:35
ヒヨドリバナ
室池に着きました。中ヶ池です。
2025年10月02日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/2 13:37
室池に着きました。中ヶ池です。
ツリガネニンジンの残り花
2025年10月02日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/2 13:37
ツリガネニンジンの残り花
2025年10月02日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/2 13:38
2025年10月02日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/2 13:39
こちらは古池です。水が少ない。
2025年10月02日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 13:39
こちらは古池です。水が少ない。
かるがも橋
2025年10月02日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 13:41
かるがも橋
ミズヒキソウ
2025年10月02日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 13:44
ミズヒキソウ
湿性花園を目指します。
2025年10月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 13:48
湿性花園を目指します。
湿性花園ではツリフネソウがワンサカ咲いていました。
2025年10月02日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 13:56
湿性花園ではツリフネソウがワンサカ咲いていました。
ちょうど見頃です。
2025年10月02日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/2 13:56
ちょうど見頃です。
2025年10月02日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 13:56
ミゾソバも沢山咲いています。
2025年10月02日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 13:57
ミゾソバも沢山咲いています。
シロヨメナ? 一輪だけ咲いていました。
2025年10月02日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/2 13:57
シロヨメナ? 一輪だけ咲いていました。
そして見れたら良いなと思っていたサクラタデ
2025年10月02日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 13:58
そして見れたら良いなと思っていたサクラタデ
初めて見ました。清楚な花です。
2025年10月02日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 13:58
初めて見ました。清楚な花です。
ツリフネソウとミゾソバの群落の中で咲いていました。
2025年10月02日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 13:58
ツリフネソウとミゾソバの群落の中で咲いていました。
ミゾソバをアップで。
2025年10月02日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
10/2 14:00
ミゾソバをアップで。
ボードウォーク
2025年10月02日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 14:00
ボードウォーク
かるがも橋に戻って来ました。
2025年10月02日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 14:25
かるがも橋に戻って来ました。
辻の新池の堤で一本だけ色づいていました。
権現川ハイキングコースを降り、水場を経て桜池に登り返し、七曲コースを下山しています。
2025年10月02日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/2 15:08
辻の新池の堤で一本だけ色づいていました。
権現川ハイキングコースを降り、水場を経て桜池に登り返し、七曲コースを下山しています。
辻ノ新池
いつも南尾根コースを通るのですが、登りで通った時、スズメバチを危うく踏みつけそうになったので、通るのは危ないと思ったからです。
2025年10月02日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 15:08
辻ノ新池
いつも南尾根コースを通るのですが、登りで通った時、スズメバチを危うく踏みつけそうになったので、通るのは危ないと思ったからです。
樹間から市街地と遠く六甲山が見えました。
2025年10月02日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 15:19
樹間から市街地と遠く六甲山が見えました。
七曲を終えたところに咲いていたゲンノショウコ
2025年10月02日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
10/2 15:25
七曲を終えたところに咲いていたゲンノショウコ
野崎観音の上から生駒山
2025年10月02日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 15:38
野崎観音の上から生駒山
野崎観音まで降りてきました。
ここから15分ほどで野崎駅に着き、コールとしました。
2025年10月02日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
10/2 15:43
野崎観音まで降りてきました。
ここから15分ほどで野崎駅に着き、コールとしました。
飯盛山のアケボノシュスランは蕾が多かったです。
1
飯盛山のアケボノシュスランは蕾が多かったです。
年々撮影の為と思われる踏み込みが広くなっていて心配です。
1
年々撮影の為と思われる踏み込みが広くなっていて心配です。
室池も蕾が多かったです。
1
室池も蕾が多かったです。
ここは保護柵で保護されています。
2
ここは保護柵で保護されています。

感想

久しぶりに飯盛山と室池を歩いてきました。
norisatokenさんやhetaregontaさんがレコを上げて居られたので、そろそろアケボノシュスランが咲いているのではないかと思ったのと、室池園地の湿性花園のツリフネソウの群落と未だ見たことのないサクラタデを見たかったからです。
結果、アケボノシュスランはまだ早かったです。ツリフネソウの大群落は見頃、同じ場所にはミゾソバも群生していました。
2つの花の群落の中にミゾソバとは様子の違う白い花が咲いていました。
サクラタデでした。桜に似た清楚な白い花が細長い茎に付いています。

久しぶりの里山は未だ夏の気配が色濃く残っていましたが、吹き抜ける風は真夏とは違ってヒンヤリするほどで、確実に季節は進んでいました。
この日は目的を達することが出来て満足しました。特に名前も知らなかったサクラタデを初めて見ることが出来て感激しました。

情報を発信して頂いたnorisatokenさんとhetaregontaさんに改めて御礼申し上げます。

(尚、希少植物保護の観点からGPS軌跡を一部変更しています。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

yoritonさん!
飯盛山お疲れ(*^-^)ノさまでした。🙇😺
仏閣と綺麗なお花🌸の山行はいいですね!😺
飯盛山は四条畷神社からも登れるのですね!😺
四条畷神社には思い出がありまして、なかなかの不思議体験だったのですが、年内にはオジサン😺の日記で紹介できればとは思います。🙇🙇
2025/10/2 22:30
いいねいいね
1
135oji3さん
コメントありがとうございます。
四條畷神社にまつわる思い出がおありなんですね。日記を楽しみにしています。

飯盛山には殆ど野崎駅から登ります。登山口まで10分あまりで行けますが、四条畷駅からだと20分位かかるのです。
飯盛山は標高300mの里山ですが、戦国時代に三好長慶が築いた山城跡でもあり、結構急峻な山です。色んなコースがあり、地元の愛好家の皆さんが山道を整備しておられます。
野崎からの登山口にある慈眼寺は通称野崎観音と言いまして、江戸時代から「野崎詣り」として大阪一帯で大変人気だったそうです。上方落語でも語られます。
拙宅の前を流れる寝屋川を川船で遡ってお参りしていたそうです。
2025/10/2 22:54
いいねいいね
1
yoritonさん、初めまして!
先日からアケボノシュスランのレポが載っていますが、まだ蕾が多いらしいですね。。。
他の方情報から3連休あたりからが狙い目かと思いますので、楽しみにしています!
有難うございました🌸
2025/10/2 23:22
483264さん
こんばんは。昨年は10/12で見頃でしたので、3連休あたりが良いのではないでしょうか。
どうぞ楽しんできて下さい。
コメントありがとうございました。
2025/10/2 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら