ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8763257
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

水太谷登山口から大普賢岳周回+阿弥陀ヶ森まで

2025年10月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:18
距離
16.9km
登り
1,878m
下り
1,873m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
2:31
合計
9:10
距離 16.9km 登り 1,878m 下り 1,873m
6:51
1
スタート地点
6:52
6:55
21
7:16
7:21
38
7:59
8:16
20
8:36
8:40
20
9:00
9:04
3
9:07
9:23
13
9:36
9:42
4
9:46
9:51
35
10:26
10:31
18
10:49
10:52
10
11:02
11:03
31
11:34
11:38
5
11:43
11:44
21
12:05
12:06
19
12:25
12:40
11
12:51
12:54
7
13:01
13:02
16
13:23
13:27
2
13:29
13:33
5
13:38
13:40
9
13:49
13:52
13
14:05
14:20
2
14:22
14:27
47
15:14
15:26
1
15:27
15:38
23
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※水太谷登山口付近に駐車
※登山口までは169号線から309号線、水太林道をしばらく走る
※林道は落石枝落ち多し
コース状況/
危険箇所等
※大普賢岳周辺は鎖場、梯子が多いので慎重に
※無双洞への急下りはザレ場注意
※明王ヶ岳〜七曜岳間の奥駆道に熊の糞と思われるものがちらほら。ぬた場、水溜まり付近では強烈な獣臭がしていたので注意
その他周辺情報 杉の湯川上など
薄暗くて登山口を見過ごしてその先まで行ってしまった、挙句土砂崩れで通行不能。登山口までは行けます。途中にある転回できる広場までバックで戻る😭
2025年10月02日 06:35撮影 by  SCG09, samsung
10/2 6:35
薄暗くて登山口を見過ごしてその先まで行ってしまった、挙句土砂崩れで通行不能。登山口までは行けます。途中にある転回できる広場までバックで戻る😭
6時スタート予定やったけど遅れてしまった。
2025年10月02日 06:53撮影 by  SCG09, samsung
10/2 6:53
6時スタート予定やったけど遅れてしまった。
この案内板もっと道から見えるとこにあると思ってた。とりあえず水廉の滝へgo
2025年10月02日 06:54撮影 by  SCG09, samsung
10/2 6:54
この案内板もっと道から見えるとこにあると思ってた。とりあえず水廉の滝へgo
カラカサタケ?らしい。今回はキノコと花もなるべく見つけていく山行。
2025年10月02日 06:57撮影 by  SCG09, samsung
10/2 6:57
カラカサタケ?らしい。今回はキノコと花もなるべく見つけていく山行。
目印は昼間見にくい黄色のテープがまばらにあった
2025年10月02日 07:02撮影 by  SCG09, samsung
10/2 7:02
目印は昼間見にくい黄色のテープがまばらにあった
紅葉時分に来たら綺麗やと思う
2025年10月02日 07:03撮影 by  SCG09, samsung
10/2 7:03
紅葉時分に来たら綺麗やと思う
斜面の道はちょっと歩きにくかった
2025年10月02日 07:12撮影 by  SCG09, samsung
10/2 7:12
斜面の道はちょっと歩きにくかった
登山口から30分ほどで水廉の滝
2025年10月02日 07:18撮影 by  SCG09, samsung
10/2 7:18
登山口から30分ほどで水廉の滝
紅葉みたいなぁ
2025年10月02日 07:20撮影 by  SCG09, samsung
10/2 7:20
紅葉みたいなぁ
和佐又方面、底無井戸へ
2025年10月02日 07:21撮影 by  SCG09, samsung
10/2 7:21
和佐又方面、底無井戸へ
苔も緑も綺麗です
2025年10月02日 07:24撮影 by  SCG09, samsung
10/2 7:24
苔も緑も綺麗です
レコでよく見る写真
2025年10月02日 07:36撮影 by  SCG09, samsung
10/2 7:36
レコでよく見る写真
岩壁下の斜面、踏み跡も薄く落ち葉で滑って歩きにくかった
2025年10月02日 07:48撮影 by  SCG09, samsung
10/2 7:48
岩壁下の斜面、踏み跡も薄く落ち葉で滑って歩きにくかった
自然のオブジェ
2025年10月02日 07:50撮影 by  SCG09, samsung
10/2 7:50
自然のオブジェ
鎖はあるけど危なくはない
2025年10月02日 07:55撮影 by  SCG09, samsung
10/2 7:55
鎖はあるけど危なくはない
巨石が多い。穴の中を覗いてみたが何もなかった。奥が広くなってるとかありそうで気になる。
2025年10月02日 08:00撮影 by  SCG09, samsung
10/2 8:00
巨石が多い。穴の中を覗いてみたが何もなかった。奥が広くなってるとかありそうで気になる。
スリングとカラビナを持ってきてたけど必要なかった。掴みどころ、足掛け場所十分あります。
2025年10月02日 08:04撮影 by  SCG09, samsung
10/2 8:04
スリングとカラビナを持ってきてたけど必要なかった。掴みどころ、足掛け場所十分あります。
アケボノソウ発見
2025年10月02日 08:09撮影 by  SCG09, samsung
10/2 8:09
アケボノソウ発見
滝から50分ぐらいで底無井戸到着
2025年10月02日 08:12撮影 by  SCG09, samsung
10/2 8:12
滝から50分ぐらいで底無井戸到着
こわーっ。石落としてみたけど確かに深かった
2025年10月02日 08:11撮影 by  SCG09, samsung
10/2 8:11
こわーっ。石落としてみたけど確かに深かった
アキチョウジかな
2025年10月02日 08:13撮影 by  SCG09, samsung
10/2 8:13
アキチョウジかな
真っ赤やったら綺麗かな
2025年10月02日 08:25撮影 by  SCG09, samsung
10/2 8:25
真っ赤やったら綺麗かな
Googleレンズによるとナラタケかナラタケモドキ。見た目は美味しそう!
2025年10月02日 08:26撮影 by  SCG09, samsung
10/2 8:26
Googleレンズによるとナラタケかナラタケモドキ。見た目は美味しそう!
この辺り栗がいっぱい落ちてました。熊が食べに来てるかも?
2025年10月02日 08:29撮影 by  SCG09, samsung
10/2 8:29
この辺り栗がいっぱい落ちてました。熊が食べに来てるかも?
和佐又、岩本新道分岐到着。岩本新道へ。
2025年10月02日 08:35撮影 by  SCG09, samsung
10/2 8:35
和佐又、岩本新道分岐到着。岩本新道へ。
トリカブトもまだ咲いてる
2025年10月02日 08:36撮影 by  SCG09, samsung
10/2 8:36
トリカブトもまだ咲いてる
こんな巨石と岩穴がいっぱいあって中に動物が潜んでそう
2025年10月02日 08:43撮影 by  SCG09, samsung
10/2 8:43
こんな巨石と岩穴がいっぱいあって中に動物が潜んでそう
ミカエリソウらしい
2025年10月02日 08:50撮影 by  SCG09, samsung
10/2 8:50
ミカエリソウらしい
名前分からんけどいろんなキノコが生えてる
2025年10月02日 08:58撮影 by  SCG09, samsung
10/2 8:58
名前分からんけどいろんなキノコが生えてる
新道分岐から30分ほどで鷲の窟
2025年10月02日 09:09撮影 by  SCG09, samsung
10/2 9:09
新道分岐から30分ほどで鷲の窟
ピンボケして名前分からん
2025年10月02日 09:18撮影 by  SCG09, samsung
10/2 9:18
ピンボケして名前分からん
日本岳のコル。鷲の窟からは大峯らしい雰囲気満点
2025年10月02日 09:27撮影 by  SCG09, samsung
10/2 9:27
日本岳のコル。鷲の窟からは大峯らしい雰囲気満点
ここから梯子ゾーン
2025年10月02日 09:30撮影 by  SCG09, samsung
10/2 9:30
ここから梯子ゾーン
石の鼻
2025年10月02日 09:36撮影 by  SCG09, samsung
10/2 9:36
石の鼻
石の鼻から大台方面。真ん中辺に竜口尾根も見える。
2025年10月02日 09:37撮影 by  SCG09, samsung
10/2 9:37
石の鼻から大台方面。真ん中辺に竜口尾根も見える。
八経ヶ岳方面
2025年10月02日 09:37撮影 by  SCG09, samsung
10/2 9:37
八経ヶ岳方面
阿弥陀ヶ森方面
2025年10月02日 09:38撮影 by  SCG09, samsung
10/2 9:38
阿弥陀ヶ森方面
白髭、赤倉山方面
2025年10月02日 09:38撮影 by  SCG09, samsung
10/2 9:38
白髭、赤倉山方面
この梯子が一番長いかな
2025年10月02日 09:54撮影 by  SCG09, samsung
10/2 9:54
この梯子が一番長いかな
リンドウの蕾。ひっそり一凛、かっこいいなぁ。
2025年10月02日 09:55撮影 by  SCG09, samsung
10/2 9:55
リンドウの蕾。ひっそり一凛、かっこいいなぁ。
奥駆道分岐到着。時間はなんとか行けそうなので阿弥陀ヶ森までgo!
2025年10月02日 10:17撮影 by  SCG09, samsung
10/2 10:17
奥駆道分岐到着。時間はなんとか行けそうなので阿弥陀ヶ森までgo!
奥駆道はやっぱ良いね!
2025年10月02日 10:21撮影 by  SCG09, samsung
10/2 10:21
奥駆道はやっぱ良いね!
バリゴヤ〜山上ヶ岳の稜線
2025年10月02日 10:23撮影 by  SCG09, samsung
10/2 10:23
バリゴヤ〜山上ヶ岳の稜線
ナギナタタケらしい
2025年10月02日 10:29撮影 by  SCG09, samsung
10/2 10:29
ナギナタタケらしい
この辺りの森は雰囲気抜群で綺麗でした
2025年10月02日 10:31撮影 by  SCG09, samsung
10/2 10:31
この辺りの森は雰囲気抜群で綺麗でした
2025年10月02日 10:33撮影 by  SCG09, samsung
10/2 10:33
半透明のキノコ
2025年10月02日 10:33撮影 by  SCG09, samsung
10/2 10:33
半透明のキノコ
弥山付近の森に近い雰囲気。生き物の気配がしたので手を叩いて音を出してみたら、すぐ先で外人さんとすれ違う。白人の方3名でしたが挨拶したら「コンニチワ」「オサキニドウゾ」などすごく感じが良かった。
2025年10月02日 10:34撮影 by  SCG09, samsung
10/2 10:34
弥山付近の森に近い雰囲気。生き物の気配がしたので手を叩いて音を出してみたら、すぐ先で外人さんとすれ違う。白人の方3名でしたが挨拶したら「コンニチワ」「オサキニドウゾ」などすごく感じが良かった。
マスタケらしい。マスタケなら食べれるみたい。
2025年10月02日 10:43撮影 by  SCG09, samsung
10/2 10:43
マスタケらしい。マスタケなら食べれるみたい。
明王ヶ岳山頂ですが何も見つけられなかった
2025年10月02日 10:52撮影 by  SCG09, samsung
10/2 10:52
明王ヶ岳山頂ですが何も見つけられなかった
脇ノ宿跡付近のぬた場。奥駆道上で熊の糞らしきものを見かけたけどこの辺りも縄張りか?
2025年10月02日 11:02撮影 by  SCG09, samsung
10/2 11:02
脇ノ宿跡付近のぬた場。奥駆道上で熊の糞らしきものを見かけたけどこの辺りも縄張りか?
脇ノ宿跡、周辺は平が多い。テント場にできそうですが水がない。
2025年10月02日 11:04撮影 by  SCG09, samsung
10/2 11:04
脇ノ宿跡、周辺は平が多い。テント場にできそうですが水がない。
ドクベニタケ?
2025年10月02日 11:08撮影 by  SCG09, samsung
10/2 11:08
ドクベニタケ?
久々の山行でまぁまぁ疲れてきたところで阿弥陀ヶ森到着。山上ヶ岳からの赤線繋がった!
2025年10月02日 11:13撮影 by  SCG09, samsung
10/2 11:13
久々の山行でまぁまぁ疲れてきたところで阿弥陀ヶ森到着。山上ヶ岳からの赤線繋がった!
ここは緑の時期に初めて来たけどやっぱ綺麗な森ですね!紅葉も良さそう
2025年10月02日 11:13撮影 by  SCG09, samsung
10/2 11:13
ここは緑の時期に初めて来たけどやっぱ綺麗な森ですね!紅葉も良さそう
ドクベニタケらしい
2025年10月02日 11:18撮影 by  SCG09, samsung
10/2 11:18
ドクベニタケらしい
脇ノ宿跡で大休止です。山メシはほぼパンに定着してしまったなぁ。ぬた場が近いから動物が来そうかもと思ったけど全く気配もなく静かでした。
2025年10月02日 11:22撮影 by  SCG09, samsung
10/2 11:22
脇ノ宿跡で大休止です。山メシはほぼパンに定着してしまったなぁ。ぬた場が近いから動物が来そうかもと思ったけど全く気配もなく静かでした。
明王ヶ岳付近の森は気に入ったので是非また紅葉時期に来たい
2025年10月02日 11:55撮影 by  SCG09, samsung
10/2 11:55
明王ヶ岳付近の森は気に入ったので是非また紅葉時期に来たい
スギヒラタケらしい
2025年10月02日 12:01撮影 by  SCG09, samsung
10/2 12:01
スギヒラタケらしい
もう一声気温下がったら一気に色付くんかなぁ、稜線の紅葉はタイミングが難しそう
2025年10月02日 12:04撮影 by  SCG09, samsung
10/2 12:04
もう一声気温下がったら一気に色付くんかなぁ、稜線の紅葉はタイミングが難しそう
苔も綺麗
2025年10月02日 12:07撮影 by  SCG09, samsung
10/2 12:07
苔も綺麗
ちょっと疲れてきたけどサクサク歩ける
2025年10月02日 12:15撮影 by  SCG09, samsung
10/2 12:15
ちょっと疲れてきたけどサクサク歩ける
少し黄色い
2025年10月02日 12:15撮影 by  SCG09, samsung
10/2 12:15
少し黄色い
大普賢山頂に到着
2025年10月02日 12:27撮影 by  SCG09, samsung
10/2 12:27
大普賢山頂に到着
2回目の大普賢、触
2025年10月02日 12:27撮影 by  SCG09, samsung
10/2 12:27
2回目の大普賢、触
右から竜ヶ岳、山上ヶ岳、稲村ヶ岳
2025年10月02日 12:29撮影 by  SCG09, samsung
10/2 12:29
右から竜ヶ岳、山上ヶ岳、稲村ヶ岳
弥山、八経ヶ岳
2025年10月02日 12:29撮影 by  SCG09, samsung
10/2 12:29
弥山、八経ヶ岳
大台方面
2025年10月02日 12:30撮影 by  SCG09, samsung
10/2 12:30
大台方面
山頂には誰もおらず
2025年10月02日 12:30撮影 by  SCG09, samsung
10/2 12:30
山頂には誰もおらず
景色もほどほどに七曜岳へ下って行く。山頂からは激下り。
2025年10月02日 12:34撮影 by  SCG09, samsung
10/2 12:34
景色もほどほどに七曜岳へ下って行く。山頂からは激下り。
アキノキリンソウ、たぶんお初です
2025年10月02日 12:36撮影 by  SCG09, samsung
10/2 12:36
アキノキリンソウ、たぶんお初です
ここからの景色も良いなぁ
2025年10月02日 12:36撮影 by  SCG09, samsung
10/2 12:36
ここからの景色も良いなぁ
すぐに水太覗
2025年10月02日 12:43撮影 by  SCG09, samsung
10/2 12:43
すぐに水太覗
フウロソウ?かな?
2025年10月02日 12:46撮影 by  SCG09, samsung
10/2 12:46
フウロソウ?かな?
水太覗到着
2025年10月02日 12:48撮影 by  SCG09, samsung
10/2 12:48
水太覗到着
眼下に水太谷
2025年10月02日 12:50撮影 by  SCG09, samsung
10/2 12:50
眼下に水太谷
大普賢を振り返る、良い景色
2025年10月02日 12:51撮影 by  SCG09, samsung
10/2 12:51
大普賢を振り返る、良い景色
一部紅葉
2025年10月02日 12:56撮影 by  SCG09, samsung
10/2 12:56
一部紅葉
快晴ではないけどいい景色
2025年10月02日 12:59撮影 by  SCG09, samsung
10/2 12:59
快晴ではないけどいい景色
七曜岳までは少しアップダウンありそう、脚に来てるんですけど( ;∀;)
2025年10月02日 13:06撮影 by  SCG09, samsung
10/2 13:06
七曜岳までは少しアップダウンありそう、脚に来てるんですけど( ;∀;)
まいどセンチコガネくん
2025年10月02日 13:13撮影 by  SCG09, samsung
10/2 13:13
まいどセンチコガネくん
ナラタケモドキと出ましたが分からん
2025年10月02日 13:16撮影 by  SCG09, samsung
10/2 13:16
ナラタケモドキと出ましたが分からん
国見岳一応上がる。奥駆道って山頂は踏まないって最近知りました、巻道が多いと不思議に思ってた。気づかんうちに薩摩転びを通過してた、どこやったんやろ?
2025年10月02日 13:22撮影 by  SCG09, samsung
10/2 13:22
国見岳一応上がる。奥駆道って山頂は踏まないって最近知りました、巻道が多いと不思議に思ってた。気づかんうちに薩摩転びを通過してた、どこやったんやろ?
特に何もなく、寂しい山名板
2025年10月02日 13:24撮影 by  SCG09, samsung
10/2 13:24
特に何もなく、寂しい山名板
たまに現れるリンドウに癒される
2025年10月02日 13:27撮影 by  SCG09, samsung
10/2 13:27
たまに現れるリンドウに癒される
行者還が近くに。七曜岳までもう少し
2025年10月02日 13:28撮影 by  SCG09, samsung
10/2 13:28
行者還が近くに。七曜岳までもう少し
鎖の急下り。高原地図に載ってる屏風横駆辺りになるのかな?
2025年10月02日 13:29撮影 by  SCG09, samsung
10/2 13:29
鎖の急下り。高原地図に載ってる屏風横駆辺りになるのかな?
疲れた脚には注意な場所
2025年10月02日 13:33撮影 by  SCG09, samsung
10/2 13:33
疲れた脚には注意な場所
稚児泊到着
2025年10月02日 13:39撮影 by  SCG09, samsung
10/2 13:39
稚児泊到着
ここも良い雰囲気です
2025年10月02日 13:40撮影 by  SCG09, samsung
10/2 13:40
ここも良い雰囲気です
疲れながらも結構歩いてきたなぁ
2025年10月02日 13:44撮影 by  SCG09, samsung
10/2 13:44
疲れながらも結構歩いてきたなぁ
面白い地形の場所
2025年10月02日 13:49撮影 by  SCG09, samsung
10/2 13:49
面白い地形の場所
苔と木々が綺麗
2025年10月02日 13:51撮影 by  SCG09, samsung
10/2 13:51
苔と木々が綺麗
七つ池、広い窪みになってて釜と言えば釜みたい
2025年10月02日 13:52撮影 by  SCG09, samsung
10/2 13:52
七つ池、広い窪みになってて釜と言えば釜みたい
綺麗な階段、ありがとうございます
2025年10月02日 13:54撮影 by  SCG09, samsung
10/2 13:54
綺麗な階段、ありがとうございます
スギタケ?キノコは調べても分かりにくいなぁ
2025年10月02日 13:56撮影 by  SCG09, samsung
10/2 13:56
スギタケ?キノコは調べても分かりにくいなぁ
これが来たら七曜岳すぐそこ
2025年10月02日 14:03撮影 by  SCG09, samsung
10/2 14:03
これが来たら七曜岳すぐそこ
到着!2回目の七曜岳
2025年10月02日 14:04撮影 by  SCG09, samsung
10/2 14:04
到着!2回目の七曜岳
普賢群
2025年10月02日 14:04撮影 by  SCG09, samsung
10/2 14:04
普賢群
弥山、八経ヶ岳。鉄山平が見えてる
2025年10月02日 14:05撮影 by  SCG09, samsung
10/2 14:05
弥山、八経ヶ岳。鉄山平が見えてる
曇ってきたが最後の激下りに備えて小休止
2025年10月02日 14:05撮影 by  SCG09, samsung
10/2 14:05
曇ってきたが最後の激下りに備えて小休止
バリゴヤ〜山上ヶ岳
2025年10月02日 14:06撮影 by  SCG09, samsung
10/2 14:06
バリゴヤ〜山上ヶ岳
ここも狭いけど良い雰囲気ですよね
2025年10月02日 14:06撮影 by  SCG09, samsung
10/2 14:06
ここも狭いけど良い雰囲気ですよね
ここから噂の激下り。膝持つかなぁw
2025年10月02日 14:22撮影 by  SCG09, samsung
10/2 14:22
ここから噂の激下り。膝持つかなぁw
なかなかの下りと腐りかけの階段
2025年10月02日 14:29撮影 by  SCG09, samsung
10/2 14:29
なかなかの下りと腐りかけの階段
片側の番線がなくなっていた。踏板ド真ん中は乗らないほうが良いかと
2025年10月02日 14:32撮影 by  SCG09, samsung
10/2 14:32
片側の番線がなくなっていた。踏板ド真ん中は乗らないほうが良いかと
雰囲気は良いけど急
2025年10月02日 14:34撮影 by  SCG09, samsung
10/2 14:34
雰囲気は良いけど急
植林が出るまでは良い感じの森が続きます
2025年10月02日 14:38撮影 by  SCG09, samsung
10/2 14:38
植林が出るまでは良い感じの森が続きます
ピンクテープの目印、踏み跡も分かるぐらいありました
2025年10月02日 14:40撮影 by  SCG09, samsung
10/2 14:40
ピンクテープの目印、踏み跡も分かるぐらいありました
人工物かと思ったぐらい白い石灰岩壁
2025年10月02日 14:42撮影 by  SCG09, samsung
10/2 14:42
人工物かと思ったぐらい白い石灰岩壁
遠目にも洞穴がいくつか確認できた。余裕があったら近づいてみたかった!
2025年10月02日 14:42撮影 by  SCG09, samsung
10/2 14:42
遠目にも洞穴がいくつか確認できた。余裕があったら近づいてみたかった!
ぬた場があってこの辺りは強烈なアンモニア臭がしました。洞穴といい絶対動物おる。
2025年10月02日 14:50撮影 by  SCG09, samsung
10/2 14:50
ぬた場があってこの辺りは強烈なアンモニア臭がしました。洞穴といい絶対動物おる。
植林がちらほらでてきた、滑りやすいザレ土の長い激下りに膝がガクガクw
2025年10月02日 15:03撮影 by  SCG09, samsung
10/2 15:03
植林がちらほらでてきた、滑りやすいザレ土の長い激下りに膝がガクガクw
沢の音が聞こえてきたらもうすぐ。よく見る写真のやつ。
2025年10月02日 15:12撮影 by  SCG09, samsung
10/2 15:12
沢の音が聞こえてきたらもうすぐ。よく見る写真のやつ。
ここを下れば無双洞
2025年10月02日 15:20撮影 by  SCG09, samsung
10/2 15:20
ここを下れば無双洞
この下り、ザレザレ斜面で滑落注意です。
2025年10月02日 15:28撮影 by  SCG09, samsung
10/2 15:28
この下り、ザレザレ斜面で滑落注意です。
どれが無双洞や
2025年10月02日 15:29撮影 by  SCG09, samsung
10/2 15:29
どれが無双洞や
これは違うっぽい
2025年10月02日 15:30撮影 by  SCG09, samsung
10/2 15:30
これは違うっぽい
水廉滝落ち口。紅葉観に来たいですね。
2025年10月02日 15:32撮影 by  SCG09, samsung
10/2 15:32
水廉滝落ち口。紅葉観に来たいですね。
シラネセンキュウらしいけどシラネーセンキュー( ;∀;)
2025年10月02日 15:33撮影 by  SCG09, samsung
10/2 15:33
シラネセンキュウらしいけどシラネーセンキュー( ;∀;)
これが無双洞らしい、中は凄いらしいから機会があれば行ってみたい
2025年10月02日 15:35撮影 by  SCG09, samsung
10/2 15:35
これが無双洞らしい、中は凄いらしいから機会があれば行ってみたい
明るいうちになんとか戻ってこれました。フラフラですが登山口まであと少し。
2025年10月02日 15:37撮影 by  SCG09, samsung
10/2 15:37
明るいうちになんとか戻ってこれました。フラフラですが登山口まであと少し。
疲れて登山口到着撮るの忘れました。4時頃登山口到着、久々の9時間行動に疲れました。これから家まで運転( ;∀;)
2025年10月02日 16:10撮影 by  SCG09, samsung
10/2 16:10
疲れて登山口到着撮るの忘れました。4時頃登山口到着、久々の9時間行動に疲れました。これから家まで運転( ;∀;)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
サングラス
タオル
ストック

感想

レコにはしてないチョイ山は行ったりしてましたが、久々の大峰山行です。行先候補は白髭岳の今西ルートから登尾まで、又剣山、大普賢岳周回とありましたが大普賢岳周回に決定。
ガッツリ山行は久々だったので少し不安がありましたが、なんとか歩けました。紅葉はまだでしたがアスレチックなコースと大峰らしさ満点で良い雰囲気の緑の自然に癒されました。紅葉時期は絶対綺麗でしょうね!
今回の山行で二蔵宿小屋から明星ヶ岳まで赤線繋がりました。久々フラフラになったけどw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら