記録ID: 8769288
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
八幡平~畚岳(モッコダケ) 登山部秘湯ツアー1日目 あこがれの藤七温泉泊♨
2025年10月04日(土) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:54
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 257m
- 下り
- 258m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:33
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 3:40
距離 7.1km
登り 257m
下り 258m
10:28
5分
八幡平山頂レストハウス
12:36
13:15
9分
八幡平山頂レストハウス
14:08
天候 | 晴れ☀ 1日目は完ぺきな登山日和!(^^)! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
・下山後、ビジターセンターで一服した後に畚岳登山口に車で移動 ・畚岳ピストン後に、藤七温泉へ(宿泊) |
コース状況/ 危険箇所等 |
観光客も通るハイキング路 |
その他周辺情報 | 【八幡平頂上駐車場】https://yamasugu.com/hachimantai-trailhead-parking/ ・キャパ200台程度とされている、駐車料500円 ・トイレやレストハウス、売店や無料休憩所あり(観光客も多い) ・紅葉シーズンで混雑を覚悟していたが、思ったより空いていた(半分程度かな) ・少し盛岡寄りのアスピーテラインの谷側に見返峠無料駐車場があり、数十台くらい入りそうだが、こちらは到着時点で概ね埋まっていた 【藤七温泉彩雲荘】https://hotspringsrec.com/saiunsou/ ・日帰り入浴で以前に立ち寄った際に、雄大な露天風呂がお気に入りになった! 今回は会社の仲間を連れてあこがれの宿泊 ・1泊2食で15,700円、4名で1部屋だったがスペース的にまだ余裕あり、ただ鄙びた宿なので建物には相当に年季が入っている ・食事は夜が18:00~、朝は7:00~でいずれもバイキングスタイル、豊富な山菜が名物のようだがタンパク質系もしっかりあるので大満足! ・ここの宿は何といっても露天風呂がすばらしい、男女別の脱衣場の先にまず内風呂があり、そこから外に出ると複数の湯舟が広い谷間に展開していて、こちらはいずれも混浴、左奥には葭簀で目隠しされた女性専用の浴槽もあるが、混浴ゾーンを通過していくので、女性の方々は皆さん湯あみ着姿だった ・宿泊者専用の男女別露天風呂も別にあり、10人弱程度のキャパながら、こちらもなかなか良い湯だった ・泉質はいずれも白濁硫黄泉で、パックに向いた滑らかな灰色の泥が底に溜まっている、谷間の最上部の風呂は下からさかんにお湯が沸きだしており、それを沢水で埋めているので程よい湯加減だが、湧出口は熱いので注意して入られよ! ・内湯にボディソープやシャンプーが置かれた洗い場が2人分あり |
写真
駐車場まで2時間ほどで周回してきた
寝坊して遅れてくる仲間1名を松尾鉱山資料館のバス停まで迎えに行こうと思ったが、15時着になるようなので、売店でドリップコーヒーを買って、無料休憩所でしばし休憩
寝坊して遅れてくる仲間1名を松尾鉱山資料館のバス停まで迎えに行こうと思ったが、15時着になるようなので、売店でドリップコーヒーを買って、無料休憩所でしばし休憩
撮影機器:
感想
今年4回目の会社登山部山行
といっても今回のメインはあくまで藤七温泉なので、ほぼほぼ温泉旅行(-_-;)
白馬鑓温泉、本沢温泉に続く秘湯3連発の総仕上げだ
参加者は総勢4名だったが、1名が寝坊してしまい、夕方にしか合流できないとのことなので、1日目は3名にて八幡平へ
寝坊した仲間には申し訳ないが、すばらしい登山日和に恵まれて、紅葉を愛でながらの楽しいハイキングとなった
(2日目のレコは後日アップ予定)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する