ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8777048
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

三草山・滝王山 (山辺口BS→平野口BS)

2025年10月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 兵庫県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
13.8km
登り
558m
下り
565m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:25
合計
5:40
距離 13.8km 登り 555m 下り 562m
10:33
6
10:39
10:45
18
岐尼神社
11:03
11:04
23
11:27
11:28
12
11:40
11:41
23
12:04
12:06
19
12:25
12:27
39
13:06
13:14
14
13:28
13:29
7
13:36
13:37
10
13:47
16
14:03
14:04
17
14:21
14:22
40
15:02
14:35
71
道の駅
15:46
ゴール地点・平野口BS
本日の山頂 三草山 563.97m (三等三角点 三草山)、滝王山 570m、四等三角点 長谷 507.26m
天候 小雨→本降→曇り→晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 阪急バス 山下駅前BS→山辺口BS (500円)
帰り 阪急バス 平野口BS→山下駅前BS (470円)
コース状況/
危険箇所等
三草山 要所に標識あり、安心のハイキングコース、三草山〜才の神峠は階段多め
才の神峠〜滝王山 テープを確認しながら踏み跡を進む
滝王山〜宮峠 標識はないがテープを見つつ踏み跡を進む、滑りやすい箇所多い
宮峠〜八坂神社 今日一番荒れてた、踏み跡ははっきりしてるが、雨のせいか足下が埋もれたり、滑りやすかった
その他周辺情報 トイレ 山下駅改札内(きれいで使いよい)、山辺口BS北のコンビニ、道の駅など
バス停すぐのファミマでおトイレ借りて、おにぎり買って、今日は山辺口BSよりスタート!
2025年10月05日 10:32撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 10:32
バス停すぐのファミマでおトイレ借りて、おにぎり買って、今日は山辺口BSよりスタート!
岐尼神社をお参りして、雨がパラつきだしたので、社務所の軒下を借りてスタンバイ
2025年10月05日 10:39撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 10:39
岐尼神社をお参りして、雨がパラつきだしたので、社務所の軒下を借りてスタンバイ
小雨は覚悟で来たけど、どんより〜
2025年10月05日 10:46撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 10:46
小雨は覚悟で来たけど、どんより〜
慈眼寺さんの境内をまわりこんで行く
2025年10月05日 11:03撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 11:03
慈眼寺さんの境内をまわりこんで行く
標識に従って、ここを左、山の方へコンクリ道を進む
2025年10月05日 11:06撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 11:06
標識に従って、ここを左、山の方へコンクリ道を進む
次の標識、雨が本降りになって来た〜
2025年10月05日 11:09撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 11:09
次の標識、雨が本降りになって来た〜
次の標識、ここは左の道を進む
2025年10月05日 11:20撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 11:20
次の標識、ここは左の道を進む
三草山登山口到着、なんだかんだで小1時間かかった
右の道から来て折り返すように山道に入ってく
2025年10月05日 11:28撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 11:28
三草山登山口到着、なんだかんだで小1時間かかった
右の道から来て折り返すように山道に入ってく
整備されてるけど歩きにくい〜
2025年10月05日 11:30撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 11:30
整備されてるけど歩きにくい〜
10分程でゼフィルスの森ゲート
2025年10月05日 11:40撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 11:40
10分程でゼフィルスの森ゲート
ふぅ〜ん
2025年10月05日 11:49撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 11:49
ふぅ〜ん
踏み跡を進んで階段を上がれば
2025年10月05日 12:01撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 12:01
踏み跡を進んで階段を上がれば
35分程で三草山到着〜
2025年10月05日 12:04撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 12:04
35分程で三草山到着〜
三草山三角点
2025年10月05日 12:04撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 12:04
三草山三角点
景色無し、天気も悪いけどね
2025年10月05日 12:05撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 12:05
景色無し、天気も悪いけどね
桜の木が多いね、春は人気だろうな
2025年10月05日 12:05撮影 by  SHV45, SHARP
1
10/5 12:05
桜の木が多いね、春は人気だろうな
山頂部から階段で下ってく
2025年10月05日 12:12撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 12:12
山頂部から階段で下ってく
イルカ岩!
2025年10月05日 12:19撮影 by  SHV45, SHARP
1
10/5 12:19
イルカ岩!
才の神峠到着、雨がひどかったらここで帰ることも考えてたけど、小雨になって来たので予定通り滝王山へ向かう
2025年10月05日 12:25撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 12:25
才の神峠到着、雨がひどかったらここで帰ることも考えてたけど、小雨になって来たので予定通り滝王山へ向かう
複数の道が交差する峠、才の神の道標の前の道を進む
少し前からバイクの爆音が断続的に聞こえる…残念
2025年10月05日 12:26撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 12:26
複数の道が交差する峠、才の神の道標の前の道を進む
少し前からバイクの爆音が断続的に聞こえる…残念
こちらを入ってすぐ先
2025年10月05日 12:34撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 12:34
こちらを入ってすぐ先
木の枝にピンテが付いてる、こちらを右へ上がってく
ようやく雨が止んだ〜
2025年10月05日 12:39撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 12:39
木の枝にピンテが付いてる、こちらを右へ上がってく
ようやく雨が止んだ〜
歩き良い感じの道を進んで、木の枝からテープが垂れてる、ここから右に入ってく
2025年10月05日 12:46撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 12:46
歩き良い感じの道を進んで、木の枝からテープが垂れてる、ここから右に入ってく
踏み跡はしっかりしてる
2025年10月05日 12:51撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 12:51
踏み跡はしっかりしてる
岩がゴロゴロしてきた〜!
2025年10月05日 12:56撮影 by  SHV45, SHARP
1
10/5 12:56
岩がゴロゴロしてきた〜!
先にこっちに来ちゃった、写真撮りまくってて巻く道の方を進んだみたい
2025年10月05日 13:06撮影 by  SHV45, SHARP
1
10/5 13:06
先にこっちに来ちゃった、写真撮りまくってて巻く道の方を進んだみたい
ここにも山名板はあるが、この隙間から戻ってくと
2025年10月05日 13:06撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 13:06
ここにも山名板はあるが、この隙間から戻ってくと
滝王山到着〜
2025年10月05日 13:08撮影 by  SHV45, SHARP
1
10/5 13:08
滝王山到着〜
この巨石群の中でもラスボス的なかなりデカい磐座
2025年10月05日 13:14撮影 by  SHV45, SHARP
2
10/5 13:14
この巨石群の中でもラスボス的なかなりデカい磐座
神秘的ま巨石、たまらん〜
2025年10月05日 13:15撮影 by  SHV45, SHARP
1
10/5 13:15
神秘的ま巨石、たまらん〜
たっぷり満喫して、下る
2025年10月05日 13:23撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 13:23
たっぷり満喫して、下る
雨で濡れてて滑りそう〜
2025年10月05日 13:26撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 13:26
雨で濡れてて滑りそう〜
道なりに下って進んでくと、長谷三角点
2025年10月05日 13:29撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 13:29
道なりに下って進んでくと、長谷三角点
こっち側はずっとこんな感じの道
2025年10月05日 13:35撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 13:35
こっち側はずっとこんな感じの道
宮峠に到着
2025年10月05日 13:36撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 13:36
宮峠に到着
これ?って感じに見える保安林の標識の左の道を下る
2025年10月05日 13:38撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 13:38
これ?って感じに見える保安林の標識の左の道を下る
滑るわ、埋もれるわ、今日一番歩きにくい
2025年10月05日 13:42撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 13:42
滑るわ、埋もれるわ、今日一番歩きにくい
コンクリ道になった、左は八坂神社に上がる道
2025年10月05日 13:45撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 13:45
コンクリ道になった、左は八坂神社に上がる道
八坂神社の前を通ってコンクリ道を進めば
2025年10月05日 13:47撮影 by  SHV45, SHARP
2
10/5 13:47
八坂神社の前を通ってコンクリ道を進めば
お〜!
2025年10月05日 13:48撮影 by  SHV45, SHARP
1
10/5 13:48
お〜!
長谷の棚田、右のガスに覆われてるのが三草山かな
2025年10月05日 13:58撮影 by  SHV45, SHARP
2
10/5 13:58
長谷の棚田、右のガスに覆われてるのが三草山かな
水場発見、宮峠からの下りでドロドロになった靴をありがたく洗わせて貰う
2025年10月05日 14:17撮影 by  SHV45, SHARP
1
10/5 14:17
水場発見、宮峠からの下りでドロドロになった靴をありがたく洗わせて貰う
分岐に戻った、あとはロードで道の駅に向かう
2025年10月05日 14:20撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 14:20
分岐に戻った、あとはロードで道の駅に向かう
北側の山々
2025年10月05日 14:29撮影 by  SHV45, SHARP
1
10/5 14:29
北側の山々
22℃にしては蒸し暑い
2025年10月05日 14:43撮影 by  SHV45, SHARP
1
10/5 14:43
22℃にしては蒸し暑い
グーグル先生によるとツリガネニンジン、あちこちに可愛い小さな花が咲いてた
2025年10月05日 14:57撮影 by  SHV45, SHARP
1
10/5 14:57
グーグル先生によるとツリガネニンジン、あちこちに可愛い小さな花が咲いてた
道の駅の裏側にある野菜の無人販売、きたあかり4個を100円
2025年10月05日 15:00撮影 by  SHV45, SHARP
1
10/5 15:00
道の駅の裏側にある野菜の無人販売、きたあかり4個を100円
道の駅 能勢 (くりの郷)で休憩とお買い物、この時間はもう既にお野菜はほとんど無し、名産の栗は次から次に追加されてた
2025年10月05日 15:35撮影 by  SHV45, SHARP
1
10/5 15:35
道の駅 能勢 (くりの郷)で休憩とお買い物、この時間はもう既にお野菜はほとんど無し、名産の栗は次から次に追加されてた
道の駅の南にある牛福さんで、コロッケとミンチカツを揚げてもらいバスを待ちながらハフハフ
2025年10月05日 15:46撮影 by  SHV45, SHARP
1
10/5 15:46
道の駅の南にある牛福さんで、コロッケとミンチカツを揚げてもらいバスを待ちながらハフハフ
なにこの青空、このタイミングで晴れてきたし!
2025年10月05日 15:50撮影 by  SHV45, SHARP
1
10/5 15:50
なにこの青空、このタイミングで晴れてきたし!
平野口BSでおしまい
2025年10月05日 15:55撮影 by  SHV45, SHARP
1
10/5 15:55
平野口BSでおしまい
ついでのマンホール@能勢町 「藁葺き屋根・栗の木・田んぼ」など、能勢の里山景観をイメージしたデザインだそう
2025年10月05日 10:49撮影 by  SHV45, SHARP
1
10/5 10:49
ついでのマンホール@能勢町 「藁葺き屋根・栗の木・田んぼ」など、能勢の里山景観をイメージしたデザインだそう
ついでのマンホール@…これは一体何?調べてみたもののわかりませんでした
2025年10月05日 10:50撮影 by  SHV45, SHARP
10/5 10:50
ついでのマンホール@…これは一体何?調べてみたもののわかりませんでした
撮影機器:

感想

雨だし朝起きてからどうするか決めようと思ってたらがっつり寝坊、起きたら家出る時間…
天気予報ではどうやら小雨っぽいしそのまま決行することにしたが、寝坊してバスが1本遅くなる為にコースを変更、帰りのバスの時間が15:57の次は19:37なので、牛ノ子山まで回りたかったけど時間的に厳しいので三草山と滝王山を取って宮峠から下りることにした
移動中、雨はやんでたのに、いざ歩き始めると小雨がパラつき始め、慈眼寺を過ぎたあたりからしっかりした雨に…、傘をさして進むが三草山登山口に着いてもやむ気配がない
安心ハイキングコースと分かってたので傘をさしたまま三草山に向かう
才の神峠で本降りのままだったら下りても良いかと考えてたけど、ありがたいことに小雨になりやがて止んだので予定通り滝王山に向かい、雨に濡れて神秘的な山頂部の磐座をたっぷり堪能して宮峠から帰る
近々は誰も来てないのか、立派な蜘蛛の巣が多かった、こんな天気の中でもちろん誰にも会わなかった
降りてくると里山ののんびりした景色の中を虫の声を聴きながら道の駅まで歩いた
残念だったのは雨のせいか写真がどれもこれも写りが悪かったこと、せっかくの巨石なのに…

大阪50山 残り5、大阪府の山 残り6!
今日もいい汗かきました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
能勢三草山と竜王山の周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら