記録ID: 8782565
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
(本庄市)河内ハイキングコース
2025年10月07日(火) [日帰り]


- GPS
- 02:18
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 181m
- 下り
- 188m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:16
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 2:19
距離 3.3km
登り 181m
下り 188m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車料金を払おうとしたら、今の時期は無料とのこと |
コース状況/ 危険箇所等 |
民家の奥から山道に入る。 途中までは登山道明瞭だが、その後シダの多い藪道からスギの植林帯となる。 植林帯は踏み跡不明瞭の所が多いが、ピンクテープの目印がある。 一か所だが、ピンテがなく、迷う。 全体を通じて、展望の良い所は全くない。 ネットのクチコミにあるとおり、クモの巣がおびただしい。 |
写真
感想
『本庄市 ハイキングコース』としてネット検索すると幾つかのコースが表示されますが、本格的なハイキングコースとしては稲沢ハイキングコースがよく歩かれているようです。
「山と高原地図」の『奥武蔵・秩父』⁽2024年版⁾では北武蔵地域として稲沢ハイキングコースと河内⁽こうち⁾ハイキングコースの両方が赤の実線で表示されています。
稲沢ハイキングコースは2023年04月19日に歩きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5381917.html
今回、河内ハイキングコースを歩いた感想としては、展望の開けた個所は全くなく、終始植林帯の中で、面白みのないルートでした。
「山と高原地図」執筆者はいつ歩いたのでしょうか、実情とかけ離れた表示です。
歩く人は極めて少ないのか、廃道化しているのが現状です。
標高248mの南西で行ったり来たりしているのは踏み跡不明瞭なうえ、ピンテの目印がなく、唯一 進行方向が一時的に不明となった地点です。
山行計画が立てられなかったので地図もダウンロードしていませんでした。
スマホでは”みんなの足跡”が表示されますので不安はありませんでした。
河内ハイキングコースを歩くなら蜘蛛の巣対策は必須です。
キャップよりつばの広いハットか、麦わら帽子でもよさそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する