ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8783369
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

くじゅう連山

2025年10月06日(月) 〜 2025年10月07日(火)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:28
距離
21.5km
登り
1,599m
下り
1,602m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:59
休憩
1:29
合計
7:28
距離 11.2km 登り 893m 下り 992m
5:51
1
スタート地点
5:52
5:53
9
6:02
6:12
5
6:17
6:22
6
6:28
6:34
17
6:51
6:52
22
7:31
7:32
41
8:13
8:19
52
9:15
24
9:39
10:14
25
10:39
17
10:56
10:58
22
11:20
12
11:32
11:43
47
12:30
12:32
23
12:55
13:08
7
13:16
9
13:25
2日目
山行
5:04
休憩
1:28
合計
6:32
距離 10.3km 登り 706m 下り 610m
7:04
11
7:16
10
7:26
7:33
69
8:42
8:43
10
8:53
8:59
38
9:37
9:39
4
9:43
9:58
3
10:01
28
10:30
10:49
11
11:00
11:35
17
11:52
11:56
26
12:22
3
12:25
12:26
15
12:41
12:42
8
12:50
12
13:21
13:22
15
13:37
13:39
5
13:45
0
13:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
別府駅まで新幹線と特急ソニック
別府駅からレンタカー
コース状況/
危険箇所等
白口岳から法華院温泉への下り。
下1/3は泥のぬかるみの道が続くので非常に疲れる。木の枝に掴まりながら歩かざるえない。
誰が滑り止め目的で道の真ん中に木の杭を打ってくれているが万一スリップして杭に尻餅をつくと大惨事だと思う。
その他周辺情報 温泉  法華院温泉山荘 500円
水場  法華院温泉山荘、坊がづる
トイレ 牧の戸峠登山口、坊がづる、中岳分かれ
自販機 法華院温泉山荘
牧の戸峠 駐車場
2025年10月06日 05:50撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 5:50
牧の戸峠 駐車場
登山口からしばらくは舗装されています
2025年10月06日 05:53撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 5:53
登山口からしばらくは舗装されています
噴火の可能性があるので自己責任で
2025年10月06日 05:53撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 5:53
噴火の可能性があるので自己責任で
駐車場から少し登った展望台より
2025年10月06日 06:04撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 6:04
駐車場から少し登った展望台より
遠くに雲海
2025年10月06日 06:58撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 6:58
遠くに雲海
星生山にはここを登って行きました
2025年10月06日 07:28撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 7:28
星生山にはここを登って行きました
星生山 ここからの眺めに心を掴まれました
2025年10月06日 08:14撮影 by  iPhone 16, Apple
3
10/6 8:14
星生山 ここからの眺めに心を掴まれました
硫黄山の火口を望む
2025年10月06日 08:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/6 8:29
硫黄山の火口を望む
この山域には近くにショッカーがいたら押して転がして来そうな岩が数多くありました。
幸い、ショッカーはいなかったので無事通過できました。
2025年10月06日 09:01撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 9:01
この山域には近くにショッカーがいたら押して転がして来そうな岩が数多くありました。
幸い、ショッカーはいなかったので無事通過できました。
火山活動を測定する機械?
2025年10月06日 09:09撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 9:09
火山活動を測定する機械?
久住山 やはり絶景
2025年10月06日 09:47撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/6 9:47
久住山 やはり絶景
久住山近くの顔ケルン。
2025年10月06日 10:15撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 10:15
久住山近くの顔ケルン。
山頂で2人になった外国の方に
Could you take a picture?
と話掛けようかどうか悩んで
後々の世間話が無理だと思い
諦めた稲星山
2025年10月06日 10:56撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/6 10:56
山頂で2人になった外国の方に
Could you take a picture?
と話掛けようかどうか悩んで
後々の世間話が無理だと思い
諦めた稲星山
予想外の草の高さに嫌になった稲星山からの下山
2025年10月06日 11:06撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 11:06
予想外の草の高さに嫌になった稲星山からの下山
この後、地獄の下りがあるとも知らずに小石でバランスをとりながら岩場にスマホをセットした白口岳
2025年10月06日 11:33撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 11:33
この後、地獄の下りがあるとも知らずに小石でバランスをとりながら岩場にスマホをセットした白口岳
ショッカーがいたらマズい岩②
2025年10月06日 11:41撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 11:41
ショッカーがいたらマズい岩②
白口岳から坊がつるを望む
白口岳から坊がつるを望む
白口岳の下山は非常に歩きにくい道です
2025年10月06日 12:15撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 12:15
白口岳の下山は非常に歩きにくい道です
ヌルヌルで滑ってヌルヌルに尻餅つくもヌルヌルで足元悪いから汚れ確認したくてもできないからスマホで撮って確認。
2025年10月06日 12:22撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 12:22
ヌルヌルで滑ってヌルヌルに尻餅つくもヌルヌルで足元悪いから汚れ確認したくてもできないからスマホで撮って確認。
ヌルヌル後半、滑り止めの杭が怖すぎる。
尻餅厳禁。
2025年10月06日 12:24撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/6 12:24
ヌルヌル後半、滑り止めの杭が怖すぎる。
尻餅厳禁。
下りて来た白口岳を睨みながら撮った1枚
2025年10月06日 12:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/6 12:29
下りて来た白口岳を睨みながら撮った1枚
法華院温泉。
石鹸、シャンプーなど無しで湯船のお湯を頭からかぶり汗を流しました。気持ち良かったー。
湯の花たくさん。
2025年10月06日 12:52撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/6 12:52
法華院温泉。
石鹸、シャンプーなど無しで湯船のお湯を頭からかぶり汗を流しました。気持ち良かったー。
湯の花たくさん。
山荘受付、売店。
ランチやってます。
アイスクリームも売ってます。
2025年10月06日 13:09撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 13:09
山荘受付、売店。
ランチやってます。
アイスクリームも売ってます。
坊がつる
2025年10月06日 13:36撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 13:36
坊がつる
無事に家が建ちました
2025年10月06日 13:54撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/6 13:54
無事に家が建ちました
白口岳はあそこです
白口岳はあそこです
最近、テン泊の必須アイテム。
即席味噌汁。
2025年10月06日 14:48撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 14:48
最近、テン泊の必須アイテム。
即席味噌汁。
温泉あがりに爽。
2025年10月06日 15:41撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 15:41
温泉あがりに爽。
隣のテントのソロのお姉さま(うちのおかん世代の方)が持って来すぎたので良かったらどうぞとお裾分け頂きました。
めちゃくちゃ柔らかい美味しいお肉でした。
リタイアしてから登山を始めて10年目、愛車はデリカ、ソロでテン泊で連泊、この夏は1ヶ月長野に滞在され登山を楽しまれたとの事。
憧れます。
お礼におつまみのお菓子を持って行ったらご飯もメスティンで炊いて、しかも栗ご飯。
なんでも来る途中に拾った栗を入れて炊いたとか。
いやはや、山を目一杯満喫されていました。
2025年10月06日 16:38撮影 by  iPhone 16, Apple
10/6 16:38
隣のテントのソロのお姉さま(うちのおかん世代の方)が持って来すぎたので良かったらどうぞとお裾分け頂きました。
めちゃくちゃ柔らかい美味しいお肉でした。
リタイアしてから登山を始めて10年目、愛車はデリカ、ソロでテン泊で連泊、この夏は1ヶ月長野に滞在され登山を楽しまれたとの事。
憧れます。
お礼におつまみのお菓子を持って行ったらご飯もメスティンで炊いて、しかも栗ご飯。
なんでも来る途中に拾った栗を入れて炊いたとか。
いやはや、山を目一杯満喫されていました。
この夜は中秋の名月でした。
2025年10月06日 19:18撮影 by  iPhone 16, Apple
2
10/6 19:18
この夜は中秋の名月でした。
朝霧の坊がつる
2025年10月07日 05:50撮影 by  iPhone 16, Apple
10/7 5:50
朝霧の坊がつる
夜の冷え込みも10度程度と寒すぎずちょうど良かったです
2025年10月07日 06:15撮影 by  iPhone 16, Apple
10/7 6:15
夜の冷え込みも10度程度と寒すぎずちょうど良かったです
ショッカー岩③
2025年10月07日 07:50撮影 by  iPhone 16, Apple
10/7 7:50
ショッカー岩③
1番良かったのはここ北千里 異世界
2025年10月07日 08:05撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/7 8:05
1番良かったのはここ北千里 異世界
ショッカー岩④
2025年10月07日 08:43撮影 by  iPhone 16, Apple
10/7 8:43
ショッカー岩④
硫黄山を見上げて
2025年10月07日 08:57撮影 by  iPhone 16, Apple
10/7 8:57
硫黄山を見上げて
ショッカー岩⑤
2025年10月07日 09:11撮影 by  iPhone 16, Apple
10/7 9:11
ショッカー岩⑤
何処から見ても絶景
2025年10月07日 10:03撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/7 10:03
何処から見ても絶景
御池 若い方ならもっと映える撮り方できると思います
2025年10月07日 10:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/7 10:26
御池 若い方ならもっと映える撮り方できると思います
天狗ヶ城 目の前には最高峰中岳
2025年10月07日 10:30撮影 by  iPhone 16, Apple
10/7 10:30
天狗ヶ城 目の前には最高峰中岳
中岳近くの顔
2025年10月07日 10:52撮影 by  iPhone 16, Apple
10/7 10:52
中岳近くの顔
九州本土最高峰 中岳 坊がづるを添えて
2025年10月07日 11:08撮影 by  iPhone 16, Apple
1
10/7 11:08
九州本土最高峰 中岳 坊がづるを添えて
せっかく格好つけたのに足もとに置いたGoProで台無しにしてしまった
2025年10月07日 11:28撮影 by  iPhone 16, Apple
10/7 11:28
せっかく格好つけたのに足もとに置いたGoProで台無しにしてしまった
火山帯ならでは
2025年10月07日 11:52撮影 by  iPhone 16, Apple
10/7 11:52
火山帯ならでは
御池と星生山
2025年10月07日 11:55撮影 by  iPhone 16, Apple
10/7 11:55
御池と星生山
中岳へ続く道
2025年10月07日 12:06撮影 by  iPhone 16, Apple
10/7 12:06
中岳へ続く道
分厚い雲に覆われた
2025年10月07日 12:24撮影 by  iPhone 16, Apple
10/7 12:24
分厚い雲に覆われた
西千里と星生山
2025年10月07日 12:38撮影 by  iPhone 16, Apple
10/7 12:38
西千里と星生山
牧の戸登山口駐車場で売ってるミルクソフト絶品
2個いきかけた
2025年10月07日 13:48撮影 by  iPhone 16, Apple
10/7 13:48
牧の戸登山口駐車場で売ってるミルクソフト絶品
2個いきかけた
帰路の途中、長者原ビジターセンターへ立ち寄り
火口が見えるようにセッティングしてくれてる望遠鏡
2025年10月07日 14:29撮影 by  iPhone 16, Apple
10/7 14:29
帰路の途中、長者原ビジターセンターへ立ち寄り
火口が見えるようにセッティングしてくれてる望遠鏡
撮影機器:

感想

毎回、山に行く度に今回が1番良かったって思うのですが例に漏れず今回も1番良かったです。

まず今回の山行は初めての公共交通機関+レンタカーでの移動だったので計画で戸惑う事も多かった。
まず新幹線は中学校の修学旅行以来、旅先でのレンタカーは初めて。予約も一苦労。
登山口に着くまでの普段の長距離運転の疲労とはまた違うしんどさがありました。
いい歳のおっさんですが良い社会勉強になりました。

山行自体は大満足。
期待はしていましたがそれすら大きく上回ってきました。
火山特有の風景、連なる山の縦走、広くフカフカ、水もトイレもあり近くに温泉まである素晴らしいテント場、北千里の異世界感、御池が見える事でまた違う絵になる絶景。
この山域のサイズも本当にちょうどいい。
見えている向いの山、遠く見えるが歩いてみると意外とすぐ着く。
日帰りでも楽しめる。
1泊2日で大満足できる。
2泊3日でも飽きずに楽しめる。
地元に欲しい山1位です。
写真撮るために立ち止まってばかりでした。
九州最高!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら