記録ID: 8786068
全員に公開
沢登り
磐梯・吾妻・安達太良
吾妻連峰。高倉沢〜高倉山
2025年10月08日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:49
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 721m
- 下り
- 723m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:08
距離 6.5km
登り 721m
下り 723m
7:21
6分
スタート地点
7:27
93分
高倉沢出合い
9:00
65分
1020m二俣
10:05
10:23
102分
1204m尾根上
12:05
34分
1461m高倉山
12:39
12:59
17分
1354m登山道
14:06
19分
車道
14:29
ゴール地点
天候 | 雨後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高倉沢〜高倉山 駐車地点より車両侵入禁止の林道を前川沿いに5分程下ると高倉沢出合い。 直ぐ上の堰堤は左岸から越え入渓、ゴーロから2m、4mの滝を越えると10mのスラブ滝、今回最大である。右岸のスラブから取り付きヌメリに注意しながら細かいスタンスを拾って落ち口に抜ける。直ぐ上の4mの滑滝を越えると滑と数本の滑滝が連続する、その後ゴーロ、滑、ゴーロ、滑と続き1020mで二俣、右俣に進む。ゴーロがら藪の斜面を登り切ると1204m樹林の平坦地で出る。 広い樹林と藪の尾根に取り付き右上気味に進むと見晴らしの良い右が切れ落ちた岩稜に出る、非常に脆い岩稜を登りやがて傾斜が落ち低灌木の藪漕ぎ、藪の中に三角点が有った。 下降 下降も道は無い、低灌木の藪を尾根を下り登山道に出る、すぐ先に開けた展望地が有る。登山道を歩き高倉新道分岐(朝霧地蔵があるらしいが確認できず)から高倉新道登山口に下り後は車道を歩き駐車地点に戻る。 |
写真
感想
吾妻連峰。高倉沢〜高倉山を登る。
先月赤滝沢左俣を登った帰り路に見えた高倉山、一度登って見たいと思った。登山道の無い山なので高倉沢から登る、この沢は以前左俣から下降したことが有り滑の美しい沢で有る事は知っていた、やはり滑は美しかったが紅葉にはまだ早い。二俣は右に入る、ゴーロから斜面を登り尾根に上がるとそこは樹林の平坦地だった、この辺も紅葉はまだ早い。広い尾根を右上に登って行くと遠くから見えた岩稜に出た、これはボロボロに脆く慎重に登る、頂上付近は平坦だが灌木の藪に苦労する。運よく三角点を藪の中に発見できた。
藪の尾根を下り登山道に出て高倉山を振り返ると青空が見えた、この辺りは紅葉が進んでいる。一休みして登山道から車道を下り駐車地点に戻る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する