高倉山


- GPS
- 07:09
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 996m
- 下り
- 998m
コースタイム
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 7:09
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高倉山には登山道はありません |
写真
感想
兵子に行こうと出発したものの、峠駅手前の滑川温泉分岐で全面通行止めを知る!!
排雪作業中とあり、チェーンが鍵で止められていて進むことができない。
仕方ないのでここから歩くことにする。
兵子は時間的に無理そうなので、少し近い”未踏”の高倉山へ変更。
三角錐のかっこいい山なのだが登山道がないので登ったことがなかった。
ここの林道をまた歩くことになるとは思わなかった。
高校、大学の頃に歩いただけだから40年ぶりくらい???
登りは神楽新道から。
最初は雪があるが、渡渉して尾根に乗ると雪は消え登山道をしばらくいく。
そしてまた雪が出てきてだんだん急になって、そして尾根に上がる。
尾根は雪がしこたま、風も強いけど晴れているので寒くはない。
朝霧地蔵のところで休憩
雪の上は歩きやすいが頂上手前で雪が消えて藪になる。そのまま藪を上がるとまた雪が出てくるはずだが結構手強そうな急斜面の藪なので南側のガレ岩場に抜けそこを上がることにした。がれ場が終わると薄い藪を経由して頂上へ!
初登頂!!夏場の雪のない時は多分くるのに相当苦労するっぽい。
下りは頂上から雪の斜面を降り、藪を漕いで先ほど登ってきた雪の斜面に抜けて後は快適。
そして高倉新道を下る。
最初ちょっと雪が消えているが、すぐ雪が出てくる。雪を快適に降っていったら踏み抜きして窪地に落ちてしまった。頭を岩にぶつけた時、パキン!と音がして逝っちまったか?と思ったが、ストックが折れた音でした。頭は幸い問題なく、しかし後ろ脇腹が痛く、どうも肋骨かその辺りの筋をやってしまっやらしい。くしゃみが怖い!
高倉新道は思ってた以上に標識はあるし、雪がないところは道もしっかりしていた。一体誰が歩くのだろう??
ただし、下の林道からの入口は何の標識もなく分かりにくそうだった。
広い駐車場あるのでわかるのかなぁ?
舗装に出てからは蕗のとうをとりながらのんびり下る。
ショウジョウバカマ、イチゲ、イワウチワなどもあって、車で来ていたら見る感じることのない景色や花々、空気を楽しんできました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
自分は、北東のヤセ尾根を五色温泉からスノーシューで歩きたいと思っています。
なだらかなヤセ尾根歩きは、そそられます。
写真29が北東方面の写真です。
ずっと雪稜が続いていて思わず降りたくなる尾根でしたよ。
五色温泉は廃業してしまったので、冬季除雪はされないのではないかな?ただ、板谷鉱山はやってるので、そっち方面は除雪されていると思います。
肋骨痛、、、御愁傷様です。
近所の里山から今シーズンの山登りを始めようかと計画したのですが、雨天なので♨️に変更。
山行したら投稿します。
お大事に。
温泉いいですね!!
週末天気が悪くても気にならなくなりました。
肋骨痛は我慢でき、普通に生活できるレベルでよかったですわ!
(くしゃみだけ何とかしたいですが。)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する