エルモと山歩 ヒメサユリに会いに三条市(新潟県)の袴腰山へ



- GPS
- 05:37
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 567m
- 下り
- 573m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◆登山口:三条市森町下田地区長禅寺 (ヒメサユリの小路駐車場) 八木ケ鼻公園(駐車場) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆長禅寺〜高城城跡:整備されて良い道です ◆高城城跡〜袴腰山:道も細くなり少し急な登りになります ◆袴腰山〜八木ケ鼻:ロープが数ヶ所、下りは滑るので慎重に! |
その他周辺情報 | ◆道の駅「漢学の里しただ」 http://www.michinoeki-shitada.com ◆八木ヶ鼻温泉「いい湯らてい」http://www.iiyuratei.com |
写真
装備
個人装備 |
帽子
手袋
予備靴紐
熊鈴
バンダナ
計画書
地図
コンパス
時計
カメラ
携帯電話
昼ご飯
ナイフ
ロールペーパー
水筒
筆記用具
保険証
|
---|---|
共同装備 |
GPS(予備電源)
ファーストエイドキット
|
感想
毎年この時期は山形のばあちゃん(知り合いです)に会いに行くので、高速道路のSAで「ヒメサユリ祭り」のポスターを見ていました。今年はどうかとヒメサユリの咲く時季を三条市のHPで「ヒメサユリの小径(こみち)」をチェックしていました。エルモも一緒なので、13日に三条市の観光係へ電話して「ヒメサユリの小径」のハイキングコースをエルモと一緒に歩けるかどうかを確認しましたら、OKの返事を貰いましたので出かけて来ました。
◆三条市 観光・交流「ヒメサユリの小径(こみち)」
http://www.city.sanjo.niigata.jp/eigyo/page00026.html
◆高城ヒメサユリ開花状況(H28)最終更新日:2016年5月22日
http://www.city.sanjo.niigata.jp/eigyo/photo00006.html
※このページに関するお問い合わせ
三条市 経済部 営業戦略室 観光係
住所 : 〒955-8686 新潟県三条市旭町2-3-1
電話 : 0256-34-5605 (直通)
Fax : 0256-36-5111
e-mail : [email protected]
◆週末バス周遊 5/15(日)・21(土)・22(日)・28(土)・29(日)
※午前8時始発「道の駅 漢学の里しただ 8:00,8:15」→「ヒメサユリの小径
駐車場」→「八木神社」→「八木ヶ鼻公園」→「八木ヶ鼻温泉いい湯らてい」
の5箇所を巡回 概ね30分間隔で運行します。
エルモは暑さが苦手なので、21日(土)朝から登る予定で出かけて来ました。
朝7:20に着き、混雑を心配していましたが、「ヒメサユリまつり」の土曜日だと言うのに駐車場はガラガラで拍子抜けしました。ポツポツとハイカーが出かけて行きます。これくらいのハイカーなら混雑しないで半日ゆっくり廻って来れるでしょう。
登山口は長禅寺の境内を通って行きましたが、駐車場の脇から林道を行く事も出来、長禅寺の上で合流します。林道を少し行くとヒメサユリの小径に入ります。
小尾根に登山道が続いており、両側に木々が日影を作っていて、低い笹ヤブの中に小道に沿ってヒメサユリが咲いていました。こんなに簡単に見られて良いものだろうかと思うほどです。こんなに多く群生しているのは初めて見ました。
エルモが暑そうなので途中から、私が「お猿のかごや」になりリュックの中に納まりましたが、直後で本物の「お猿」が出てきてビックリでした!。
高城城跡は丁度良い休み場所で観光客が数組休んでいました。ここから袴腰山までは普通の登山道となります。ピストンで下って来るハイカーとすれ違いました。
袴腰山の山頂では日影を見つけて小休止です。エルモには暑さ忘れのオヤツ!
山頂は狭く少し先に下りるとスペースがあり展望も良く、遠くに守門岳・粟ヶ岳が霞んで見えました。八木ヶ鼻までの下山の出だしは、ちょっと急な所を下ります(ロープあり)。「見返りの丘」では、粟ヶ岳方面から来たハイカーが登山道が崩壊して通れないと「地元のハイカー」と話していました。
「地元のハイカー」とは袴腰山から一緒に下山してきた三条市の75歳の人で近辺の山は知り尽くしており、ガイドのように家内に山の事、草木、山菜の事などを話しながら歩いていました。道脇の「根曲がり竹」を採っては家内に渡していました。私はこの人を「タフハイカー」と名づけました。家内とタフハイカーの後ろ姿をみると、二人は親子のように見えました。(^o^)/
八木ヶ鼻はハヤブサの繁殖地になっていて、そのためクライミングは禁止になったと「タフハイカー」さんが家内に話していました。下から見ると「断崖絶壁」ですが、山頂から下は見えず、ただの見晴しの良い山頂でした。家内には下が見えなくて良かったです。
八木神社からは車道歩きですが「タフハイカー」さんが道路脇を見て、「ミズ」、「イラクサ」、「セリ」があそこにある、「アサズキ」は薬味だ!と見つけては教えてくれるので、山菜採りが大好きな家内が大喜びです! 猫の好きな「マタタビ」だ、と、、後何を話してたのだろう。新潟は道路の脇に山菜があるんですねー!
最後の車道歩きも「タフハイカー」さんのお陰で楽しかったです。駐車場で「タフハイカー」さんとお別れの挨拶をして、また会えるといいね。(^_^)v 有難うございました。
ヒメサユリは見ごろを迎えていますが、5月31日まで「ヒメサユリ祭り」が続いていますので、これからの見に来られても、まだまだ楽しめると思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人