足慣らしの飯縄山


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 691m
- 下り
- 689m
コースタイム
天候 | 晴時々曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
感想
久々の長野です。3年前に大雨で断念し、中社で神楽を見てお茶を濁した戸隠山の再チャレンジにやって来ました。今回は天気予報も晴れ確実、念願叶いそうです。
とりあえず前日は足慣らしに飯縄山へ。こちらも由緒正しき修験の山。戸隠山、高妻山の好展望も期待でき、楽しみなのです。
長野バスターミナルから戸隠キャンプ場行きのバスに乗り、飯綱登山口で下車。
別荘地を歩き、しばらくすると鳥居が現れ、それをくぐり登山道に入る。ここからは江戸時代に設置された十三仏の石仏(詳細は写真にて)を巡拝しながら行く。ご丁寧に現在地の標高も表示しているので分かりやすい。
それにしても修験の山とは思えない歩き易い道である。もの凄い急登も無く、岩場も困難ではない。唯一鎖が掛けてある岩も脇から普通に登れたりする。
そんなこんなで順調に1800mまで登り、この辺からは視界も開け、長野市街や戸隠山を見やりながら笹原の中を進む。
まず、飯縄神社の奥宮がある南側のピークに達する。長野市街を含む千曲川流域の平野部の景色の眺めが素晴らしい。
そして、ツツジ咲く鞍部を抜け飯縄山山頂へ。緩やかな傾斜の開けた広場の頂上からは、対峙するように戸隠山、高妻山が見え、その背後にはまだまだ雪が残る後立山連峰が美しい。北には妙高山の独特な形も見える。おやきを食べながら、しばらく景色を堪能する。
帰り道は、戸隠神社中社へ西参道をゆったりと下る。西に傾き始めた太陽を受け、新緑が光る。
2時間程で中社に到着。今日の無事下山を感謝、明日の無事下山を祈願して参拝。足慣らしには本当に丁度良い飯縄山でした。
さあ、明日は戸隠山、高妻山縦走だー!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する