ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 88774
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

住吉谷・西お多福山・一軒茶屋・筆屋道・有馬

2010年11月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:40
距離
10.8km
登り
897m
下り
794m

コースタイム

住吉台エクセル東バス停9:00〜住吉谷道〜西おたふく山〜山上縦走路〜12:10一軒茶屋13:10〜魚屋道
〜筆屋道〜15:00瑞宝寺公園〜15:40かんぽの宿(入湯)〜17:20有馬温泉バスターミナル
(筆屋道のルート図は推定です)
天候 風弱く、曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR住吉駅から住吉台エクセル東 (終点:標高270m)までは住吉台くるくるバスを利用。
路線、時刻など詳細は→http://www.kobe-minato.co.jp/kurukuru.php
有馬温泉から各方面へのバス路線は:
阪急バス→http://bus.hankyu.co.jp/rosen.shtml 
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無く、全般に安全快適な山道で、道標も完備されています。
渡渉点も増水はありませんでした。
五助堰堤手前の広場から住吉谷方面を眺めます。
2010年11月27日 09:19撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 9:19
五助堰堤手前の広場から住吉谷方面を眺めます。
年季の入った五助堰堤です。
2010年11月27日 09:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 9:28
年季の入った五助堰堤です。
住吉谷道で、紅葉が綺麗でした。
2010年11月27日 09:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 9:46
住吉谷道で、紅葉が綺麗でした。
西おたふく道への渡渉点を振り返って。
2010年11月27日 10:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 10:14
西おたふく道への渡渉点を振り返って。
右へ行けば、住吉谷の右岸に沿って本庄橋跡へ。西お多福山へは左を行きます。
2010年11月27日 10:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 10:27
右へ行けば、住吉谷の右岸に沿って本庄橋跡へ。西お多福山へは左を行きます。
580mを越えた辺りから眺望が効いて来ました。
2010年11月27日 10:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 10:41
580mを越えた辺りから眺望が効いて来ました。
西おたふく道は階段や急登が少なくて快適でした。
2010年11月27日 10:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 10:46
西おたふく道は階段や急登が少なくて快適でした。
東おたふく山とその向こうに奥池の住宅街が見えます。
2010年11月27日 11:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 11:15
東おたふく山とその向こうに奥池の住宅街が見えます。
山道は落葉でフカフカです。
2010年11月27日 11:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 11:22
山道は落葉でフカフカです。
西おたふく山の山頂近くは周遊道になっています。
2010年11月27日 11:23撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 11:23
西おたふく山の山頂近くは周遊道になっています。
施設管理道との出合です。
2010年11月27日 11:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 11:35
施設管理道との出合です。
管理道から湾岸方面を望みます。
2010年11月27日 11:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 11:38
管理道から湾岸方面を望みます。
手前の分岐を左へ行けば、ガーデンテラスへ、少し先の分岐を右で一軒茶屋です。道標完備で迷うことはありません。
2010年11月27日 11:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 11:46
手前の分岐を左へ行けば、ガーデンテラスへ、少し先の分岐を右で一軒茶屋です。道標完備で迷うことはありません。
山上の縦走路から裏六甲方面を望みます。
2010年11月27日 11:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 11:59
山上の縦走路から裏六甲方面を望みます。
一軒茶屋の近くから湾岸方面を眺めます。
2010年11月27日 12:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 12:07
一軒茶屋の近くから湾岸方面を眺めます。
有馬へ降る魚屋道には、所々に見頃の紅葉がありました。
2010年11月27日 13:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 13:26
有馬へ降る魚屋道には、所々に見頃の紅葉がありました。
筆屋道の展望所で有馬富士方面を望みます。
2010年11月27日 14:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 14:34
筆屋道の展望所で有馬富士方面を望みます。
瑞宝寺公園に来ました。園内の紅葉はもうほとんど落葉していました。
2010年11月27日 14:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 14:58
瑞宝寺公園に来ました。園内の紅葉はもうほとんど落葉していました。
公園近くに見頃の大木が残っていました。
2010年11月27日 15:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/27 15:07
公園近くに見頃の大木が残っていました。

感想

紅葉シーズンも終わりに近づき、各地の山々からはスノーハイクの記録も増えて来
ました。予報によれば、今冬は西回りで強い寒気が南下し易い傾向になるらしく、
積雪地帯の方には怒られそうですが、西日本各地の低山でも度々の降雪が期待でき
そうです。

この日は、住吉谷から西お多福山への登山道が歩き易くなっているとのyutak25さ
んの情報(11/03)で、この山道を使って六甲越え有馬を試してみました。

表側から最高峰付近に至るルートは、お馴染みの七曲り道か蛇谷北山を経る急登し
か知りませんでしたが、この西おたふく道は七曲り道よりも階段が少なく、地形に
沿った自然なルート取りだと感じられ、580mを越える辺りからは眺望も効き始め
ます。これから冬枯れの時期、眺望はもっと良くなるはずです。
また、人通りは断然少なく、静かな山歩きが楽しめました。土曜日のこの日も、住
吉谷道の渡渉点から管理道との出合まで、すれ違いは2組、追い越されたのは1組の
みでした。
七曲りルートと比べると、歩き始めの標高が違う (住吉台バス停:270m、東お多福
山登山口:465m) のと稜線歩きがあるため、一軒茶屋までには1時間近くは余計に
かかりますが、有馬温泉への降りを紅葉谷道とすれば大差は無くなるはずです。

住吉台バス停〜一軒茶屋〜かんぽの宿〜有馬温泉バス停で、歩数は20,700でした。
渡渉点から管理道出合まで一気に登ったためか、後で少し筋肉痛が残り、リハビリ
歩行としてはやや過重でしたが、数ヶ月ぶりにまともな山道を歩いたため仕方のな
いところかな。私にとっては、中距離用のお気に入りルートになりそうです。

日帰り入湯施設、交通アクセス、飲食、宿泊など役立ち情報:
有馬温泉観光協会公式サイト → http://www.arima-onsen.com/
かんぽの宿 有馬 → http://www.kanponoyado.japanpost.jp/yado/arima/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1992人

コメント

西お多福山
こんばんは

お体の調子はどうですか?
私は縦走大会翌日から徐々に回復、
今はすっかり元気になりました。
でも念のためしばらく(年内)は
リハビリを続けるつもりです。

落葉でふかふかの西お多福山。
ゆっくり登れて静かで、
私もお気に入りの道です
有馬までのトータルで時間を考えても
仰るとおり、下りを紅葉谷道にすれば
それほど差はないのかと思います。
極楽茶屋と一軒茶屋の間に出てくるのもいいですね。

ところで先週の逆さ紅葉の写真
感動しました。すごいきれいですね
(コメントがタイムリーでなくてすみません
2010/11/28 23:44
西おたふく道
yutak25 さん、こんばんは。

西おたふく道は、歩き易くていい山道でした 。情報ありがとう
ございました。
腰痛持ちは、いつも頭の中にエスケープ・ルートを入れて置かないと
いけませんが 、あのルートならガーデンテラスに辿り着ければ、
後は交通機関で帰れるので安心ですね(笑)。
ルートの起伏にも依りますが、今は20,000歩足らずの山歩きがリハビリ
の適量のようです。当面は短めのルートを反復して筋力を付けようと思い
ます。来秋は山岳紅葉を見に行きたいものです
2010/11/29 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 瑞宝寺谷・射場山尾根・射場山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら