記録ID: 887985
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2016年06月02日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
ユートピア赤城の駐車場(奥の方)に止めた。
車・バイク
トイレが2か所使用中止で焦った。ふれあいの家の駐車場のトイレが使え助かった。敷島駅にもあったけど。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | *ふれあいの道20は全部舗装路。車の来ない農道や林道で、安全。 *ふれあいの道21は変則的に歩いたら道を間違え、一部未踏区間が残った。後日完成させる予定。深山から鈴ヶ岳南面登山口の先まで舗装路。大沼からの下りは鈴ヶ岳北面登山口まで整備された山道。その先で林道に出たので、舗装路に合流するまで約1勸多瓦靴堂爾辰討靴泙辰燭、その合流点に標識があり、山道があった。完了させるため逆から入ったが、かなり荒れていて、途中で引き返した。 *鈴ヶ岳は、山頂直下は急。足の届かない大岩があるが、ロープがあるので危険ではない。 |
---|---|
その他周辺情報 | 車を置いた赤城温泉には、3つの公共施設がある。(ユートピア、ヘルシーパル、ふれあいの家)時間の都合で入らず帰宅 |
過去天気図(気象庁) |
2016年06月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by tabigarasu
*昨日は遠方まで行って、運転と前後の時間が大変だったので、今日は近場で走歩行距離は長く、ということにした。
*ふれあいの道群馬20、21をつないで、利根川から赤城山頂まで行って、そのあと22もつなぐとあらぬ方向へ下ってしまい、車の回収が困る。鈴ヶ岳を回って戻れば、往復で重複する区間は少しですむ。鈴ヶ岳へ登るのがあまり遅くならないように、往路の途中でふれあいの道を離れて鈴ヶ岳へ。新坂平では、白樺牧場のツツジをたっぷり楽しんだ。
*帰り道に、大沼からふれあいの道21を逆向きにたどる。鈴ヶ岳北面登山道が合流したあと林道に出たので安心して下ってしまった。標識を見つけて、入ってみたが荒れていて、時間ももう17時なので引き返した。500mくらい未踏区間ができてしまった。赤城自然園に何回も来るから、そのときついでに車で近くまで入って完成させよう。
*昨日遠くの八方ヶ原まで行ったが、白樺牧場のツツジも負けずにすばらしかった。周辺のコースは手入れも良く、手軽に快適に歩けますよ!みなさま、ぜひお越しを!
*小沼のシロヤシオが見ごろとの看板が出ていた。今日は時間がなく行けなかった。
*こうやってツツジを追いかけていると、シャクナゲが終わってしまう。毎日遊び歩かないと追いつけないが、畑の手入れも毎日やらないと追いつかないし、困った。←贅沢な悩み。
*ふれあいの道群馬20、21をつないで、利根川から赤城山頂まで行って、そのあと22もつなぐとあらぬ方向へ下ってしまい、車の回収が困る。鈴ヶ岳を回って戻れば、往復で重複する区間は少しですむ。鈴ヶ岳へ登るのがあまり遅くならないように、往路の途中でふれあいの道を離れて鈴ヶ岳へ。新坂平では、白樺牧場のツツジをたっぷり楽しんだ。
*帰り道に、大沼からふれあいの道21を逆向きにたどる。鈴ヶ岳北面登山道が合流したあと林道に出たので安心して下ってしまった。標識を見つけて、入ってみたが荒れていて、時間ももう17時なので引き返した。500mくらい未踏区間ができてしまった。赤城自然園に何回も来るから、そのときついでに車で近くまで入って完成させよう。
*昨日遠くの八方ヶ原まで行ったが、白樺牧場のツツジも負けずにすばらしかった。周辺のコースは手入れも良く、手軽に快適に歩けますよ!みなさま、ぜひお越しを!
*小沼のシロヤシオが見ごろとの看板が出ていた。今日は時間がなく行けなかった。
*こうやってツツジを追いかけていると、シャクナゲが終わってしまう。毎日遊び歩かないと追いつけないが、畑の手入れも毎日やらないと追いつかないし、困った。←贅沢な悩み。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:918人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント