記録ID: 888801
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
雨乞岳−清水頭 稲ヶ谷から登ったのに何故か南雨乞に直登?
2016年06月04日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:12
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,057m
- 下り
- 1,052m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今日の1台目。下山時は他に3台。釣りの方かも? |
コース状況/ 危険箇所等 |
稲ヶ谷は最初は印もあって問題無いかと思いましたが、途中からはっきりしなくなり大幅にルートから外れてしまいました。何とか戻ろうとしましたが、沢まで下りるより尾根を登った方が楽そうだったのでそのまま直登。そのうちに、南雨乞に向かった方が良いと考え、そのまま向かいました。下調べの時に南雨乞から下るルートを見てたのが良かったです。 |
写真
撮影機器:
感想
3週前から考えてた稲ヶ谷からの雨乞岳。
最後が頭より高い藪漕ぎと書いてあるブログが多かったので、一人では寂しいので悩んでました。
そんな時、totok さん、higurasiさんのレコで藪が刈ってあると拝見。
それでは行ってきますか。
下りは余計に難儀しそうなので、ピストンは止めて郡界尾根で下りてデポした自転車で戻る計画にしました。
でも、やってしまった。
途中でルートミスして、南雨乞直登に変更!
藪漕ぎ心配しなくて良くなってしまいました。
お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:937人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは、行ってきましたね。雨乞岳、清水の頭まで行ってしまうとはすごいですね。kei-jiharaさんのスキルの高さはさすがですね。
稲ヶ谷ルートはずーと谷沿いのルートですよ。途中で尾根上がってしまわれたようですがここからは稜線目指した方が安全ですね。谷ルートの上方は石ゴロゴロの落石しやすいところでしたので。
武平峠からの自転車はかなりスピードでたのではないですかね。
せっかく、稲ヶ谷大滝地点登録しておきましたがお寄りしなかったようですね。
higurasiさん、こんにちは。
いやー、失敗しました。ついつい尾根の方が歩きやすかったので
つられてしまいました。
でも、このルートのおかげで時間短縮出来たので清水頭まで行く元気が
出たのかも。(稲ヶ谷で疲れたら、南雨乞までで戻る予定だったので)
大滝見物は、ヒルが出なくなってから再チャレンジします。
こんにちは。
お見事です。
稲ヶ谷から南雨乞への直登、これはナイスルートです。
結果オーライででしたね
このルートで歩いてみたくなりました。
行くなら秋だな
お疲れさまでした。
ヒルはまだ大丈夫でしたか?
totokさん。こんばんは。
お褒めいただき、ありがとうございます。
ほんと、結果オーライでした。
ミドリ色のシャクトリ虫?は、結構見ましたがヒルはいなかったと思います。
まだ献血経験が無いので、良かったです。
(でも、ぼちぼち献血しそうな気がして
気がつかなかったなぁ。
三人山なんてあったんだ。行っておかなきゃ。
ごきげんようp( `o´ )q オッス!
ちょっと、ちょっとちょっと、
ニガナを教えてもらったって、
レベル低すぎますって。恥ずいって(/ω\)
1+1が2って教えてもらった、みたいな。
おい、こっちまで巻き込まんでくれ(-_-;)
どんなルートにしろ、
”雨乞は迷いやすい”説がまたあらたに実証されてしまいましたね(-_-;)
いつもいろいろやらかしてしまうのですから
ソロの時は極力欲望を抑えといてくださいね メッ ☆ヾ('・'*)
こんばんは。
すいませんね。
私にとって1×1=2はタンポポレベルなので。
二ガナは√2×√2程度です!
(答えは一緒ですが。
ソロはどうしても無茶しがちなので気をつけます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する