記録ID: 88962
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
菰釣山(林道終点よりピストン):101128
2010年11月28日(日) [日帰り]


- GPS
- 02:40
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 462m
- 下り
- 462m
コースタイム
12:50林道終点-13:00登山口-13:30主尾根分岐-13:35非難小屋-13:55菰釣山
菰釣山14:35-14:50非難小屋15:00-15:05主尾根分岐-15:30林道終点
菰釣山14:35-14:50非難小屋15:00-15:05主尾根分岐-15:30林道終点
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
普段、丹沢の塔ノ岳や鍋割山、三ノ塔などに登っていると登山道の整備が行き届いていると感じるが、菰釣山の今回のルートはそんなに整備はされていなかった。 しかし、赤のテープや、要所の表示板などはしっかりあり、迷うことはない。 沢づたいの道で転倒しないように注意が必要かもしれない。 また、渡渉が数回あるので、増水時は注意が必要だろう。 |
写真
感想
今まで何度か「登ろう」と思って、ずっと断念してきた菰釣山にようやく挑戦!
車を道志の森キャンプ場の先の駐車スペースに止めて、城ヶ尾峠を経由して行くつもりだったが、時間も正午をまわっていたので、最短ルートで、沢づたいの林道の終点まで来て車を停めた。
最近、よくバテるので、普通は1時間くらいのルートでも1時間半以上かかるものと思い、ゆっくり焦らずに登った。
しばらくは沢づたいの登山道が続き、左右両方を尾根にはさまれているので日当たりはあまり良くない。主尾根にでると一気に日当たりが良くなり、気分が良くなる。東海自然歩道は以前蛭が岳に登った際にも一部を通ったが、今回はかなり山中湖に近いほうで、趣が違った。
とはいえ、主尾根に出てからは急登もなく、きもちのいい尾根道歩き。
結局、思いのほかペースは悪くなかった。20分程度登って5分休む、を繰り返した割には1時間程度で到着して少しほっとした。
山頂では富士山がひときわ大きく見えた。到着したのが14時近かったので、既に空気が霞んでいたが、それでも絶景だった。
次回はもっと寒い冬の午前中に来てみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1082人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する