ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 88969
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

武田尾渓谷 旧国鉄廃線跡

2010年11月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:50
距離
6.4km
登り
65m
下り
46m

コースタイム

スタート JR西宮名塩駅    10:10
10:32  廃線跡ルート入口 10:32
11:48  鉄橋       11:48
12:34  JR武田尾駅  ゴール

※反省会 宝塚 眠眠   
     
天候 晴れ(ハイキング日和)
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR大阪駅〜西宮名塩駅
コース状況/
危険箇所等
武田尾渓谷は紅葉と川の流れに変化があり、景色が素晴らしい。
トンネル内は帽子・マスク・ヘッドライト必携。
枕木が残っている場所がほとんどで歩きにくい。
【1】JR西宮名塩駅 スタート
   10:10
2010年11月28日 17:21撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
11/28 17:21
【1】JR西宮名塩駅 スタート
   10:10
廃線跡入口
2010年11月28日 17:21撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
11/28 17:21
廃線跡入口
武田尾渓谷
2010年11月28日 17:21撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
11/28 17:21
武田尾渓谷
武田尾渓谷
2010年11月28日 17:21撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
11/28 17:21
武田尾渓谷
武田尾渓谷
2010年11月28日 17:21撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
11/28 17:21
武田尾渓谷
武田尾渓谷
2010年11月28日 17:21撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
11/28 17:21
武田尾渓谷
武田尾渓谷
2010年11月28日 17:21撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
11/28 17:21
武田尾渓谷
1番目のトンネル
2010年11月28日 17:21撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
11/28 17:21
1番目のトンネル
トンネルの中
2010年11月28日 17:21撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
11/28 17:21
トンネルの中
トンネルの中
2010年11月28日 17:21撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
11/28 17:21
トンネルの中
枕木が残ってます
2010年11月28日 17:21撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
11/28 17:21
枕木が残ってます
武田尾渓谷
2010年11月28日 17:21撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
11/28 17:21
武田尾渓谷
武田尾渓谷
2010年11月28日 17:21撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
11/28 17:21
武田尾渓谷
武田尾渓谷
2010年11月28日 17:21撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
11/28 17:21
武田尾渓谷
【2】鉄橋 11:48
2010年11月28日 17:21撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
11/28 17:21
【2】鉄橋 11:48
武田尾渓谷
2010年11月28日 17:22撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
11/28 17:22
武田尾渓谷
武田尾渓谷
2010年11月28日 17:22撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
11/28 17:22
武田尾渓谷
武田尾渓谷
2010年11月28日 17:22撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
11/28 17:22
武田尾渓谷
武田尾渓谷
2010年11月28日 17:22撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
11/28 17:22
武田尾渓谷
広場
2010年11月28日 17:22撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
11/28 17:22
広場
廃線跡とお別れ
2010年11月28日 17:22撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
11/28 17:22
廃線跡とお別れ
武田尾温泉への入口
2010年11月28日 17:22撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
11/28 17:22
武田尾温泉への入口
【3】JR武田尾駅 ゴール
    12:34
2010年11月28日 17:22撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
11/28 17:22
【3】JR武田尾駅 ゴール
    12:34
反省会 宝塚ソリオ内 眠眠
2010年11月28日 17:22撮影 by  COOLPIX S8100 , NIKON
11/28 17:22
反省会 宝塚ソリオ内 眠眠
撮影機器:

感想

社内のイベントで武田尾渓谷、廃線跡ウオーキングが企画されましたので、いつものハイキングメンバーに参加を呼び掛けたところ、16名(内子供1名)の参加者が集まりました。(全体では参加者50〜60名程度)
集合時点では少し肌寒い気がしましたが、歩き始めると直ぐに解消されました。
寒くもなく暑くもなくハイキングには最適な天候になりました・・
1番目のトンネル前で旅行券が当たる抽選が行われました。
経費節減の為か?1組だけの当たりくじでしたので残念ながら16名の中からは当選者は出ませんでした。
抽選が終わると自由解散となりました。
トンネルを3つ越えた辺りで参加賞のおにぎり2ケとペットボトルのお茶で腹ごしらえをしました。
渓谷の景色は紅葉の彩りも交えて最高に良かったです。
およそ2時間半でゴールの武田尾駅に着きました。

genkinecoさんが中山から大峰山を歩いてましたのでメールでやりとりしてましたが、時間的に会えなくて残念でした。

反省会は宝塚に移動して眠眠でビールと餃子を手始めに紹興酒、唐揚げ、カニ玉、レバニラ、etcでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1924人

コメント

渓谷の紅葉
こんばんわ。
秋が深まって景色は最高ですね。
でもちょっと寒かったですか?
トンネルの中を歩くときにヘッドランプが必要っていうのが子供にはたまらないようです
橋を渡るドキドキもなんですよね
主人は高所恐怖症なので、かなりきつかったと言ってました
宝塚の眠眠いつか行ってみたいーー
2010/11/28 23:02
この季節がいいですね
こんばんは

暑い中、9月に行ったのを思い出しました。

色づく山を見ながら歩く
やはりこの季節がいいですね。
縦走大会で利用されるかたも多いであろう
ミンミンも行ったこと無いので行ってみたいです。
名塩からのほうが近そうですね?
2010/11/28 23:49
9月の記録、参考にさせて頂きました
yutak25さん こんばんは。

武田尾温泉の事が書いてましたので、今回、行ってみたいと思ってたんですが、眠眠を予約してましたので次の機会としました。
紅葉も12月初旬まで位ですね。
今年は寒さも厳しいとの予報も出てます・・
金剛山の樹氷も期待できるのでは
2010/11/29 0:26
天候は最適でした
lunavioletさん こんばんは。
トンネルの中は風が冷たく感じましたが、全体的には最適なハイキング日和でした。
歩く距離的には少し物足りなさを感じますが、日頃、歩き慣れていない人や子供にとっては丁度良いと思われます。
メンバーの中で武田尾温泉に向かった人も居て、次回はルートに入れるのも良いと思います。

・・眠眠、お昼の時間帯が終わってから入店しましたが、ほぼ満席状態でした。予約してましたので正解でした。(口の悪い人は他にええ店が無いからやと言ってますが・・)
2010/11/29 0:03
反省会の方が主になりませんでしたか?
おはようございます!
残暑がある頃に行くとトンネルが
涼しくて気持ちよかったですが
昨日は寒かったのでは?
初心者には歩きやすくいいコースですよね!
でも毎週歩いているamakawayaさんには
物足りないようでその分反省会で
パワー全快になったのでは・・・
2010/11/29 7:54
反省会で、少し飲み過ぎ・・・
TakaSyuuさん こんにちは
言うほど寒くは無かったですよ
ゆっくりハイキングには最適です。
最も・・毎日、ジョギングの山ガールさんにとっても物足りないかも?

反省会は偶然にも全縦練習の時に行った宝塚の眠眠でした。
今回のCLの方が予約を入れて下さってました。

案の定、紹興酒を飲みすぎてしまい、帰りの阪急宝塚線で梅田に向かったのですが・・
途中で寝てしまい、蛍池で乗り過ごして(梅田まで行って折り返し)逆行している!
と勘違いして慌てて下りたのですが、
向かいのホームに急いで回ったら宝塚行きの急行が来ました??
結局、下りる必要が無かったのです・・

気をつけなくてはアキマヘン。。。
2010/11/29 13:13
いつ見ても良い景色ですね
amakawayaさん おはようございます。
ここを実際に列車で通ったことがあるので
一度歩いてみたいと思って「いつでも歩けるわ」と
思ってたら山口に来てしまいました。
鉄橋やトンネルは そうそう歩く機会がないので
ワクワクしますね。
2010/11/29 10:24
ワクワクが楽しめました
miccyanさん こんばんは

列車は1986年まで実際に走っていたそうです。
駅からのアプローチも近くて「いつでも歩けるわ」と言うのも分かります。
渓谷の美しさは素晴らしいと思いました。
そして、トンネルや鉄橋。
童心に返って楽しめる、ワクワクがあります・・
一緒に行ったメンバーも堪能してました。
2010/11/29 17:56
ゲスト
大人気のコースですね
こんばんはcat

廃線跡の広場の到着が13時でしたので、ちょっと時間差がありましたね

広場でのあまりの人の多さにも驚きましたが、
途中の鉄橋では「渋滞」も発生して、
このコースの人気のほどがよくわかりました。

紅葉の見頃もなんとかギリギリセーフ、
お互いにゆったりと歩けたようで良かったです
2010/11/29 21:42
約1時間くらいの差でした
genkinecoさん おはようございます

広場着が12時すぎでした。
武田尾渓谷、良かったですね。

渋滞もあったんですね、
そういえば小学生の団体に会いました。

また一緒に歩きたいですね。
2010/12/1 9:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら