ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 904574
全員に公開
ハイキング
近畿

R168通行可能! 広葉樹の森・白六山

2016年06月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:11
距離
5.4km
登り
251m
下り
128m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:22
合計
2:57
距離 5.4km 登り 251m 下り 132m
7:40
8:00
40
広葉樹の森
8:40
8:42
68
白六山
9:50
高野辻ヘリポート
往路のみのログ録りですが、総距離は10キロ未満と思います
天候 曇〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R168 こんぴら館の南側での土砂崩れによる通行止め規制は、相互通行(信号設置)で通過可能となっています

高野辻ビューポイントへは公共交通機関は在りません
コース状況/
危険箇所等
95%林道歩きです〜
今日は涼しかったのも幸いして汗かきなしでした
R310金剛トンネル過ぎてからの五条市内
時刻は4:48ですがかなり明るいです
3
R310金剛トンネル過ぎてからの五条市内
時刻は4:48ですがかなり明るいです
R168 こんぴら館の南側での土砂崩れによる通行止め規制は、相互通行(信号設置)で通過可能となっています
規制距離が数十メートル程度なので待ち時間は1分間です
5
R168 こんぴら館の南側での土砂崩れによる通行止め規制は、相互通行(信号設置)で通過可能となっています
規制距離が数十メートル程度なので待ち時間は1分間です
五条市大塔町小代の新猿谷トンネルも開通しています
猿谷ダムへはトンネル手前で右へ入らないと行けません
3
五条市大塔町小代の新猿谷トンネルも開通しています
猿谷ダムへはトンネル手前で右へ入らないと行けません
新猿谷トンネル抜けると新設された道路に繋がります
2
新猿谷トンネル抜けると新設された道路に繋がります
高野辻ビューポイントのヘリポートです
この時点では、今から下辻山登るのか滝山〜天和山行くのか考え中・・・・
2
高野辻ビューポイントのヘリポートです
この時点では、今から下辻山登るのか滝山〜天和山行くのか考え中・・・・
この上に東屋あり
時刻は6時過ぎ、もちろん誰も居ません
1
この上に東屋あり
時刻は6時過ぎ、もちろん誰も居ません
朝の内は雲が低いままで大峯奥駈道は見えません
3
朝の内は雲が低いままで大峯奥駈道は見えません
滝山〜天和山方面です
奥は見えない大峯奥駈道
3
滝山〜天和山方面です
奥は見えない大峯奥駈道
白六山ならあの鉄塔アンテナまでの歩きで済みます
済みますって、ココへ向かうのオレ??
2
白六山ならあの鉄塔アンテナまでの歩きで済みます
済みますって、ココへ向かうのオレ??
薄ら見えるのは陣の峰や荒神岳(高野山方面)
1
薄ら見えるのは陣の峰や荒神岳(高野山方面)
右の唐笠山は登山済み
ココからも繋がっていて、冬に向かったことあり
4
右の唐笠山は登山済み
ココからも繋がっていて、冬に向かったことあり
東屋から高野山方面
1
東屋から高野山方面
この奥には弥山・八経ヶ岳の大峯奥駈道が見えるんです
今日は無理ですね
5
この奥には弥山・八経ヶ岳の大峯奥駈道が見えるんです
今日は無理ですね
左が吉野方面(北側)
右が釈迦ヶ岳までは見えますね(南側)
左が吉野方面(北側)
右が釈迦ヶ岳までは見えますね(南側)
白六山で済ませるならこちらへ上がりますが
2
白六山で済ませるならこちらへ上がりますが
白六山で済ませるようなので(まるで他人事!)こちらへ進みます!
白六山で済ませるようなので(まるで他人事!)こちらへ進みます!
遠い存在の七面山
いったい何時辿り着けるのか?
2
遠い存在の七面山
いったい何時辿り着けるのか?
白六山へはここを上がるのですが、草木が濡れているから通りたくない
なのでかなり遠回りして林道進みます
1
白六山へはここを上がるのですが、草木が濡れているから通りたくない
なのでかなり遠回りして林道進みます
これから紫陽花が満開へと
1
これから紫陽花が満開へと
ここを上がります
過去にクルマで上がりましたが、歩く距離が短くなるので今日は歩いて上がります
ここを上がります
過去にクルマで上がりましたが、歩く距離が短くなるので今日は歩いて上がります
何気に鹿の角が完全な形で落ちていました
拾って持ち帰りたいとも思ったが、あくまでも「何も変えない」が基本と思うので写真を持ち帰ることに
8
何気に鹿の角が完全な形で落ちていました
拾って持ち帰りたいとも思ったが、あくまでも「何も変えない」が基本と思うので写真を持ち帰ることに
林道歩いていたらけっこう大きな猪が横切りました
首より後ろしか写ってませんが、貫録のある歩き方でした
4
林道歩いていたらけっこう大きな猪が横切りました
首より後ろしか写ってませんが、貫録のある歩き方でした
直進上がれば白六山
左下れば広葉樹の森へ
直進上がれば白六山
左下れば広葉樹の森へ
高野辻ビューポイントがここからは見えるのですが、すごく遠く感じます
1
高野辻ビューポイントがここからは見えるのですが、すごく遠く感じます
10分程度で広葉樹の森
ここねいくら時間経過しても変化ないんですよ
1
10分程度で広葉樹の森
ここねいくら時間経過しても変化ないんですよ
敢えて言えば、片付いて綺麗にはなっている
進捗が見えないので2年程前と変化在りません
1
敢えて言えば、片付いて綺麗にはなっている
進捗が見えないので2年程前と変化在りません
南西方面ですので伯母子岳・護摩壇山方面でしょうか
3
南西方面ですので伯母子岳・護摩壇山方面でしょうか
白六山です
このあと上がります
3
白六山です
このあと上がります
そのまま進んで行っても行き止まりです
そのまま進んで行っても行き止まりです
東側なので七面山などが見えるはずですが今日は無理!
2
東側なので七面山などが見えるはずですが今日は無理!
晴れてれば仏生ヶ岳〜釈迦ヶ岳辺りかと
本来の行先はこちらだったのに・・・・
1
晴れてれば仏生ヶ岳〜釈迦ヶ岳辺りかと
本来の行先はこちらだったのに・・・・
釈迦ヶ岳なんですが見えません
1
釈迦ヶ岳なんですが見えません
ぐるっと右へ廻り、この白六山へ上がります
直登する方が時間は早いと思うが、そんな気はゼロ!
1
ぐるっと右へ廻り、この白六山へ上がります
直登する方が時間は早いと思うが、そんな気はゼロ!
まだまだ育成中の樹木
まだまだ育成中の樹木
では白六山へ向かいます
2
では白六山へ向かいます
途中でいろんな樹木を観ました
1
途中でいろんな樹木を観ました
ココからは一般車通行止めです
1
ココからは一般車通行止めです
○○の絨毯
○○の白い花(なんだっけ?)
8
○○の白い花(なんだっけ?)
バスの上が白六山
4
バスの上が白六山
天気は良くなりつつあります
1
天気は良くなりつつあります
白六山への取付き
白六山への取付き
方角的に洞川方面のようです
2
方角的に洞川方面のようです
白六山頂です
人は来ないが山板は多数ありますね
3
人は来ないが山板は多数ありますね
もう少し先へ進みます
1
もう少し先へ進みます
高野辻ビューポイントから見えていた鉄塔アンテナ
この近くではauスマホは繋がりましたよ〜
3
高野辻ビューポイントから見えていた鉄塔アンテナ
この近くではauスマホは繋がりましたよ〜
その奥は行き止まり
1
その奥は行き止まり
下にも林道在りますが行き止まりです(確認済み)
1
下にも林道在りますが行き止まりです(確認済み)
紫陽花ですよね
順光なので空が濃い蒼です
7
順光なので空が濃い蒼です
この奥に八経ヶ岳見えるんだが・・・・
2
この奥に八経ヶ岳見えるんだが・・・・
帰路は正規路のここを下ります
1
帰路は正規路のここを下ります
斜面を下り〜
無事帰還!
クルマが見えないが、盗難!?
クルマが見えないが、盗難!?
R168まで降りてきました
まだ10時半ですが帰宅します〜
4
R168まで降りてきました
まだ10時半ですが帰宅します〜

感想

広葉樹の森〜白六山!!

いやいや、昨夜は北奥駈道の釈迦ヶ岳〜楊子ノ宿まで頑張るつもりだったのに!
その後は下辻山へ久しぶりに登るつもりだったのに!!!
何故に白六山?

まずね、登山計画まで2件出して奈良県警へも届けしたし、なによりYanyan7さんには「北奥駈道の釈迦ヶ岳〜楊子ノ宿まで頑張るど〜〜」宣言までしたのに・・・・
尻すぼみな週末となりました
急遽変更となった理由はさまざまなんですが、要は2時ごろには出掛けてしまいたかったが家人がまだ寝ていなかったので出足をくじかれたことがひとつ
先週は南奥駈道歩きでヘロヘロだったのに、次週も同様な歩きはまず成功率が低いんじゃないかと懐疑的になったこと
釈迦ヶ岳からの北上は二度失敗(残雪による断念とザックの肩紐ちぎれ事故)という苦い経験が在り、まして土曜日でない歩きでタイトな行程を全うなんか出来ないだろうと(じゃあ何故計画した?ん??)

もう最初から出来そうにない計画を立てた時点で間違い(失敗)なんですよ〜〜〜〜〜〜
じゃあ下辻山はどうなのよ?
これは結構な雨後の、あまり良好でない登山路歩きは出来ないんじゃないかと感じたため(これも何故計画した?んん〜?????)

もうね今日ね、白六山登りも止めようとしていたよ!
最大の理由は、登山靴のインソール2枚を入れ忘れていたので両足がゴソゴソな状態となった!!
これはとても数時間も歩けないよな、雨後でコンディションも悪いしと
もうね、勢いつけて来るのは良いが不備ばかりで出足もくじかれ、おまけに土曜日でないなどという非常にメンタルな部分も含めて最悪の山歩き日となりそうでした
どうにか予備トレッキングシューズのインソールを入れてみたらまあ感触は悪くなかったので「白六山くらいならば」という行先の急変です

今日ほどの最悪な体たらくは無かったな!!ホント!
ある意味、凄い経験できたなとも思えるよ

山歩きより、R168の崩落災害通行止めが解消されたことと新猿谷トンネルが開通したことが収穫として大きかったです
調べたらR168走行は1月に大日山〜出屋敷峠へ歩いた時以来の通行のようです
真冬に走行したきりで、今日いろんな情報を得られたのは嬉しかったです

で、北奥駈道はいつ行くの?
来週は別用事のためまずあり得ないと思う
いまは考えられませんね、大それた予定のことなんか

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1722人

コメント

お疲れ様〜( ^o^)ノ
こんばんは〜 ta_chanmさん。

なかなか予定通りには行かないもんですよね。

R168 宗川野からの迂回は必要なくなったんですね。朗報です。
「鹿の角」ってあんな風にポロって落ちて生え替わるんですかね?!
奈良公演では「鹿の角切り」という行事が毎年あるので生え替わるわけでは無さそうですのにね。
2016/6/27 0:22
Re: お疲れ様〜( ^o^)ノ
Yanyan7さんこんにちは。

もうね、さあ出発しようかなと早い段階でスタンバイ済みですが家人が寝ない・・・・。
別に「早く行くから早く帰る」とでも告げればいいのですが、先週同様厳しい歩きなので、気を遣うというキレイな意味でなく「俺は俺のペースで行くから気にしないでほしい」が本音です。
相手を気にし過ぎが正解だろうけど、いろいろと干渉されるとなるとごまかしてしまうことが多くなるので、お互いに不利益しかないと思うんだが・・・・。
すみません内輪の愚痴でした〜\(^o^)/

鹿の角ね、そういえば角切りって行事してるよね。
だけどこういう形では何度か見たこともありますね。
違いはなんだろう?
まあ写真だけですが、ひとつのコレクションとしておきますね。
林道歩きばかりだったので、今日も疲労は最低限しかないです。
先週にくらべたらかなり楽勝ですが、お流れになった北奥駈道繋ぎは何時になるやら・・・・。
2016/6/27 9:51
鹿の角
taあさん こんばんは。
鹿の角が落ちていたなんて、ビックリポン!ですね。
家にお持ち帰りしていたら、家人に『お父さん!!何でそんなもんを、持って帰ってくんの❗○△ちゃうか?、気色わる〜〜ぅ。』って、言われるのがオチですね。僕ん家では、ハイ。
ということで、写真に写してのお持ち帰りが正解でした。の巻。
2016/6/27 19:43
Re: 鹿の角
wingletさんこんばんは。

先週行かれたトップリ尾もなかなか良さそうですね〜
ホント、行先が増えるばかりのwingletさんレコ!

鹿の角ですが、戦利品という気持ちが半分(何故に戦利なのか?)とやはり生き物の一部という気持ち半分で、やや気持ち悪いかなが勝ったため持ち帰りはしませんでしたね本音は。
でも「自分のものでないのに、持ち帰る」ことに抵抗はありますよ実際は。
2016/6/27 21:09
また今度
たーさん、こんばんは。
釈迦ヶ岳レコかと思いきや、白六山でしたか。
悔やまれる思いもわかりますが、きっと雨上がりの天気だと釈迦ヶ岳から北は歩きにくいですし、また今度天気のよさげな日に行かれた方がきっとよかったと思いますよ
また気持ち新たにチャレンジしてくださいね。楽しみにしてますよ
2016/6/27 23:50
Re: また今度
Hacchyさんこんばんは。

確かに簡単な区間でないことは解っているし、好天とそうでない違いも解っているので今回のパスは結果オーライでしょうかね。

色んな意味で大変になりつつあります。
普段はザックに雨具として折り畳み傘入れてますが、今日通勤で使おうと広げるとうまく固定出来ないことが判り直ぐに勝手に閉じてしまうことになります。
山歩きでこれが起こると痛手なので、アマゾンですぐに購入しましたがまあ安物しか買えないからすぐに×となるかもですね。
今週はボーナスですが特別嬉しい訳でもありませんよ〜
カード○ーンが数万円あるので小遣いとして貰って全額返済しても、到底足らない金額なので・・・・。
ビンボーは嫌だ〜 不健康はもっと嫌だが・・・・。
お金を恵んでほしいというか、誰かカード○ーンの返済、お願い!!!
2016/6/28 22:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら