記録ID: 904829
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
青梅丘陵(石神前〜青梅)
2016年06月26日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 231m
- 下り
- 255m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:06
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 3:10
11:55
19分
石神前駅
12:14
12:15
15分
最初の林道分岐
12:30
12:33
7分
稜線分岐
12:40
13:00
35分
ベンチ
13:35
14:15
50分
第三休憩所
15:05
青梅駅
天候 | 晴れ・曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・水場:なし(取りつきには小沢がありますが) ・トイレ:矢倉台東、永山グラウンド ・登山ポストはありません |
写真
感想
・青梅丘陵は軍畑から青梅まで全線歩くと5~6時間かかりますが、各駅からルートが通じているので、気分や状況に合わせて色々な切り取り方で楽しめます。
・この土日は荷鞍山へ行こうと思っていましたが、土曜雨、日曜晴れの予報で中止し、さてどこへ行こうかと考えあぐねていましたが、困ったときは青梅丘陵です。
・起床してからウダウダして、出発が遅くなってしまったので、電車の中で、どの駅から出発しようかと思案します。宮ノ平駅じゃ近すぎるし、軍畑からでは遠いし。あれ?他の駅で取りつきを覚えているのは・・・?? ということで石神前駅に決定。
(優柔不断ですが、裏山散歩ということでご容赦ください)
・最初は沢の涼やかな音を聞きながら林道を歩きます。湿気は多いのですが、蒸し暑いというほどではありません。それでも意外に大汗をかきます。
・道標に従って適当に進み、丸太橋にそそられ林道を離れます。所々、シダをかき分けジグザグ登ると快適な主ハイキングコースに出ます。
・矢倉台からは車が通れるような広い道になります。ご近所さんの裏山散歩道といったところでしょう。
・途中、「太陽聖髪教団」なる施設をみます。敷地内は草刈、手入れされているようですが、調べても実態がわかりません。どんな宗教でしょうか?
・金毘羅神社(宮毘羅:薬師十二神将筆頭)で無事下山を感謝し御守を拝領します。
・鉄道公園に入ってみたかったのですが、小銭がなかったので割愛し、坂道をぶらぶら下って青梅駅に到着しました。おわり。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4437人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する