ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 90538
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈男体山(一般コースのピストン)

2010年12月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:35
距離
3.8km
登り
499m
下り
490m

コースタイム

1235大円地駐車場-1240登山口-1320大円地越1325-1345男体山山頂(昼食)1425-1440大円地越-1505登山口-1510大円地駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
午後0時半ごろ、大円地駐車場着。駐車スペースいっぱいで路上駐車も数台。タイミング良く、ハイキングを終えた組が車を出してくれたので駐車できました。
コース状況/
危険箇所等
 鎖場が続く健脚コースは、11月に続発した滑落事故の影響で当分の間、閉鎖されています。

 登山口から大円地越までは、杉林のつづら折りの登山道をひたすら登ります。危険箇所はありませんが、ところどころ足下が石や岩の場所があり、積もった落ち葉で滑りやすくなっています。

 大円地越は広場になっており、テーブルとベンチもあります。

 大円地越から山頂までは急坂が数カ所あります。トラロープのある場所もありますが、岩にステップが切られているのでロープなくても登れます。ただ、両脇に笹が茂っていて気が付きにくいですが、痩せ尾根が少々あり、ちゃんと見ると断崖絶壁だったりします。油断したり、ふざけて落ちたら助かりそうにありません。
臨む奥久慈男体山
2010年12月11日 12:45撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/11 12:45
臨む奥久慈男体山
健脚コースは11月に立て続けに発生した滑落事故のため、当分の間、閉鎖されるようです。
2010年12月11日 12:50撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/11 12:50
健脚コースは11月に立て続けに発生した滑落事故のため、当分の間、閉鎖されるようです。
杉林。所々に大きな岩や岩壁が出現します。
2010年12月12日 12:40撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/12 12:40
杉林。所々に大きな岩や岩壁が出現します。
大円地越にある道標。地元の山岳会の方々が作ったようです。
2010年12月11日 13:26撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/11 13:26
大円地越にある道標。地元の山岳会の方々が作ったようです。
2010年12月11日 13:27撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/11 13:27
唯一のロープ場。ステップが切られているので、必ずしも必要ありません。
2010年12月12日 12:40撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/12 12:40
唯一のロープ場。ステップが切られているので、必ずしも必要ありません。
2010年12月12日 12:40撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/12 12:40
晴天!ですが、霞が濃くてあまり遠くまで見渡せませんでした。
2010年12月11日 13:39撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/11 13:39
晴天!ですが、霞が濃くてあまり遠くまで見渡せませんでした。
奥久慈男体山山頂を臨む
2010年12月11日 13:48撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/11 13:48
奥久慈男体山山頂を臨む
山頂です。
2010年12月11日 13:53撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/11 13:53
山頂です。
NHKの電波塔
2010年12月12日 12:40撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/12 12:40
NHKの電波塔
山頂の社
2010年12月12日 12:40撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/12 12:40
山頂の社
山頂の社
2010年12月12日 12:40撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/12 12:40
山頂の社
2010年12月11日 14:23撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/11 14:23
2010年12月11日 14:23撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/11 14:23
2010年12月11日 14:50撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/11 14:50
2010年12月11日 14:53撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/11 14:53
駐車場から登山口までは人様の畑を横切ってたどり着きます。
2010年12月11日 15:13撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/11 15:13
駐車場から登山口までは人様の畑を横切ってたどり着きます。
2010年12月11日 15:14撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/11 15:14
大円地登山口には大円地山荘が。そばが食べられるようです。
2010年12月12日 12:41撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/12 12:41
大円地登山口には大円地山荘が。そばが食べられるようです。
帰りに袋田の滝へ寄ってきました。
2010年12月12日 12:40撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/12 12:40
帰りに袋田の滝へ寄ってきました。
2010年12月11日 16:17撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/11 16:17
袋田の滝はまさに壮観。華厳の滝の豪快さとは違い、繊細な雰囲気がまた好きです。
2010年12月12日 12:41撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
12/12 12:41
袋田の滝はまさに壮観。華厳の滝の豪快さとは違い、繊細な雰囲気がまた好きです。
かえりは関所の湯でひとっ風呂。なかなか雰囲気のある露天風呂でした。土日は1000円と高めですが、16:50以降の入館で500円値引きされます。
2010年12月11日 16:46撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/11 16:46
かえりは関所の湯でひとっ風呂。なかなか雰囲気のある露天風呂でした。土日は1000円と高めですが、16:50以降の入館で500円値引きされます。
仙人です。喋ります。お賽銭くれくれ、うるさいです。
2010年12月12日 12:41撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/12 12:41
仙人です。喋ります。お賽銭くれくれ、うるさいです。
ナニコレ珍百景にて紹介されたそうです。
2010年12月11日 16:50撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
12/11 16:50
ナニコレ珍百景にて紹介されたそうです。
撮影機器:

感想

 金曜日の出張で茨城へ。水戸で一泊し翌日、帰り際に寄ってきました。

 前日、仕事の打ち上げで夜中まで飲んでいたため昼前まで爆睡。栃木・日光の男体山と違い、奥久慈男体山は手軽に登れるので半日登山にぴったしでした。
 低山にもかかわらず、健脚コースは急な岩場をいくつもよじ登るスリリングなルート、一般コースはハイキング客で年中にぎわう人気ルート。その他、袋田の滝近くの月居山への縦走ルートなど、変化に富むハイキングが楽しめます。
 山頂では360度の展望が楽しめます。ただ、この日は霞が強く富士山や筑波山すら見えませんでした。

 下山後は袋田の滝にも立ち寄りました。日本三名瀑の一つです。華厳の滝は水量と落差のある豪快な滝ですが、袋田の滝の魅力は、水の流れが幾重にも分かれた白い筋が作り出すとても繊細な模様です。四季を通してそれぞれ違った景色が楽しめそうです。厳冬期には滝全体が凍り、アイスクライマーたちが来ることもあるようです。

 その後は「関所の湯」という民間の温泉施設でひとっ風呂浴びて帰途に就きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1689人

コメント

魅力的な山ですね
小粒ながら「男体山」の名にふさわしいワイルドな山容。閉鎖が解かれたら健脚コースに挑戦してみたいです。袋田の滝も素晴らしい。

ところで、事故が起きたから通行禁止って違う気がする。登山はもともと自己責任。「危険だから禁止」というなら、穂高連峰のジャンダルムとかも禁止すべき。危険度が一般に認知されていない場所だとしても「こういうリスクがあるから甘く見ないでね」と知らせるぐらいでいいのでは?(自己責任だから助けなんて求めるな、という意味とは違います)
2010/12/13 15:18
自己責任!
通行禁止。たしかに僕も違和感持ちました。

 ただ、昨今の登山ブームで登山客も増え、装備や技術が伴わずに危険な山にトライする人も多いのかなとも(僕も含め)。実際負傷者や遭難者が出たら県警ヘリや県の消防防災ヘリが出動して救出。その費用の多くは税金から払われ、出動要請者には請求されないという話が夕刊記事でもあったのを記憶しています。
 でもやっぱり、禁止!としてしまうよりは、もっと山を安全に楽しめるような啓発活動に力を入れた方がポジティブな対策だとおもいますよね。結局、その登山道を解禁したら、また似たような人が滑落する可能性はあるんですから……
 じゃぁ、僕と一緒に通行禁止が解け次第、一緒に健脚コース挑戦しに行きましょうか?笑 二人して落ちたりして………
2010/12/13 22:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら