記録ID: 906912
全員に公開
ハイキング
関東
伊豆大島 天然記念物指定の海岸植物群落コースその2
2016年06月27日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 08:00
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 126m
- 下り
- 133m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:03
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:03
距離 4.4km
登り 132m
下り 143m
9:22
123分
スタート地点
11:25
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
途中崩落個所があり、通行禁止になっています。一度都道方面に歩いて、その先で合流できます。 |
写真
感想
国指定の天然記念物植物群落のある、初心者向けハイキングコースです。
笠松地区を起点とした場合、大島公園方面(東側)にも泉津方面(西側)にも行くことができます。(それぞれ往復2時間程度)
多少のアップダウンはありますが海岸沿いで、つばきなどの樹林帯を歩きながら時々海が見渡せる場所を歩きます。
夏は暑いでしょうが、それでも日陰も多いので楽しめるとは思います。
6月のこの時期はカンゾウ?やスカシユリが各所で咲いています。
コースには適宜ベンチやテーブルがあり、休憩を取りながら歩くことができます。
歩く人はあまり多くないので、設備の老朽化には注意です。
途中、木製の階段がありますが、腐った木が折れて踏み抜く可能性もあります。
なので階段は真ん中ではなく端寄りを歩く、あるいは手を柵に沿えながら歩くなどの予防策をした方がいいかもしれません。(まだ折れてはいませんが。)
それから、過去の大雨で一部崩落している場所があります。
ここは通行止めの表示がされているので間違って入ることはないかと思いますが、他の場所でも同様に今後崩落する可能性はありますので、注意は必要かと思います。
泉津側の入り口の先に、自由に飲料水を汲める蛇口があります(都道から泉津港へ向かう途中)。ここで水分補給するとよいでしょう。大島の水道水はどこも若干の塩分があるということなのですが、ここの水はそうでないので住民たちがよく水を汲みに来ています。
帰りは、もと来た道を戻るか、泉津からバスに乗ることもできます。
2時間程度時間が余っているとき、気楽にハイキングできるコースです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する