記録ID: 907005
全員に公開
ハイキング
丹沢
リベンジ表尾根
2016年06月27日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:46
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,383m
- 下り
- 1,392m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 9:45
距離 17.9km
登り 1,392m
下り 1,393m
15:36
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
菩提峠〜塔ノ岳 整備された一般登山道ですが、行者ヶ岳先に鎖場あるので慎重に。 新大日〜札掛 上部はなだらかで歩き易い、下部は急坂あり。 札掛〜菩提峠 舗装された車道 |
その他周辺情報 | 秦野天然温泉さざんか |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
登山靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
時計
タオル
ストック
カメラ
スマートフォン
ガスストーブ
予備燃料
カトラリー
クッカー
熊鈴
ラジオ
ツールナイフ
座布団
|
感想
去年9月に35年ぶりの丹沢復活登山ということで表尾根から塔ノ岳を目指したのですが、運動不足、装備不足?がたたって太腿が痙攣してしまい、新大日の直ぐ手前で敗退してしまいました。
今年秋口にリベンジ登山してやろうと思っていて、当初は玄倉林道ゲートを起点とした山行を予定していたのを、先週末に玄倉林道に熊が出たニュースを見て怖くなり急遽変更して表尾根リベンジ登山を決行した次第です。
9ヶ月ぶりの表尾根は日頃の鍛錬?のおかげもあり太腿痛にもならずに塔ノ岳まで比較的スムーズに歩けましたが、行者ヶ岳の鎖場の直ぐ手前の登山道の縁に足を取られて滑って、手足を少し擦りむいてしまいました。やはり表尾根は私にとって鬼門のようです。
塔ノ岳は平日の10時前に登頂しましたが、登山者が続々と登ってこられてさすがに人気な山です。
山頂に住み着いている猫の塔ちゃん(塔くん)に餌をあげるというミッションも済ませましたが、以前より若干痩せているのが気になりました。
菩提峠起点だと通常は表尾根ピストンなのですが、前回の不老山もピストンだったのと、三ノ塔の登り返しが物凄くキツかった記憶があったので、長尾尾根経由で札掛に下山するコースにしました。唯、このコースだと札掛から菩提峠まで長い車道歩きを強いられるのと、遠回りで距離がかなり長くなるので、トレーニング気分で歩く割り切り感が必要ですね。
札掛周辺は蛭のメッカだと聞いていたのですが、昼下がりのジョニーのおかげもあってか、全く出会わずに済みました。
次回は玄倉方面に行けるかな〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
26日に塔ノ岳の野良ネコちゃんに会いに行きました。
痩せましたよね。それに、どうも、山頂出没時間が短くなったらしいです(山荘情報)、猫ちゃんに会うのが塔ノ岳に登る、一つの目的にもなっているので、ずっと、元気でいて欲しいと思いますね。
それと、塔ノ岳から丹沢山に向かう丹沢山側で、滑ってしまって、左ひじを擦りむきました、初めて着たインナーシャツも破れてしまいました。…同じ様な経験をした人居たんですね。
札掛に下山するコースは珍しいコースですね。
コメント、ありがとうございます。
転んだ場所は比較的平坦な道だったのですが、道路脇の窪みに足を取られてしまい、お恥ずかしい限りです。お互い気を抜かないように歩きましょう。
塔猫の塔ちゃん(塔くん)は梅雨の時期に入り登山客が減って餌の関係で少し痩せたのかなと思っていましたが、別に原因があるんですかね。
札掛に降りる長尾尾根のコースは人が少なく静かな山歩きができて良いですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する