記録ID: 907622
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
緊張の八海山 〜鎖場天国?〜
2016年07月01日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:50
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 830m
- 下り
- 804m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 6:46
距離 8.6km
登り 830m
下り 823m
15:22
天候 | 曇り 時おり晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・山頂駅〜千本檜小屋 泥寧の箇所ありスパッツあれば汚れが軽減される ・千本檜小屋〜大日岳 鎖場天国、しっかりと三点支持を。 渋滞時は声の掛け合い、譲り合いで。 ・迂回路 迂回路とはいえ、細い道が多く、片側は崖のため慎重に歩きました。 |
その他周辺情報 | 八海山ロープウエイ 大人往復1850円 モンベルカード提示にて1300円に割引(1枚の提示で5人まで割引対象とのこと) その他にも往復ロープウエイと温泉のセット券1900円もあり。 ・下山後の温泉 五十沢温泉ゆもとかん 700円 混浴 男女別風呂もあるようでした。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
今日はロープウェイを使ってまったりと...
ではなく、八海山の八ッ峰の鎖場を歩いて来ました。
いつものしゃべりは不動岳あたりまで、その後は緊張をもって歩きました。
天気予報通りの天気とはいかずに、曇りがちでしたがそれでも時おり見える晴れ間と景色はスバラでした。
入道岳までの予定でしたが、山頂手前10分前後の個所で折り返し時間を迎えたため、安全第一でUターン。
途中のスペースで昼食を食べ、迂回路でまったりとはいかずに、こちらも細い道、梯子、鎖と慎重に歩きました。
下山後はいい天気で、田園風景の真ん中にある開放感あふれる五十沢温泉でゆっくりとしました。
おしまい。
「落ちたら助かりません」の看板に恐怖を覚え、
ドキドキが止まらない鎖場でした
恐怖心が限界を越えると笑顔に変わると知りました
下山時に利用した巻き道でも尻の穴からタワシが出そうになる.…
役行者さんは偉いなぁ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3431人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます〜☆
昨日は関東もかなり暑かったから、山も暑かったのでは〜
修験道の山、うどんを食べながらホラ貝を「ブォ〜・ブォ〜」とされてきたわけですね〜
まだ八海山は行けていません
暑がりなので、昨年秋に行けたらと思いましたら都合つかず、タワシをださないように行けたらと思います
ロープウェイの新キャラ?、以前滑りに行った時、わたしも撮りました〜
北岳と違い、この時期花が少なすぎる〜
お疲れさまでした〜
makibitoさん、こんばんは。
暑かったです
山麓駅で27℃、山頂駅で24℃、汗っかきな自分には厳しい暑さで、水は4L担いでいました
完全に晴れていたら、かなり消耗していたと思われます。
北岳のお花畑の代わりに、次から次へ鎖が出て来ました
八海山の新キャラの元祖はmakibitoさんでしたか
滑るコース少なさそうな印象でしたが、ってもう10年くらいスキーはやってません
秋は紅葉がスバラな予感の山ですね。
観光客も多そうですが
おはようございます
お疲れ様で〜す
この新キャラ・・・見てる側だったら「おにいちゃん、ちょっと無理があるんじゃない?」ってキット心の中で叫ぶであろうが、また、がーねっちんかわいいじゃないのぉ
今回は遥々八海山でしたか
16番多分 ベニサラサドウダン かな? 違うかね?
って、私が教えてるし
タロさんのレコで「サラサドウダン」を覚えたのよ
私も昨年から女子力アップ中です
ponさん、こんばんは。
かなり怪しい新キャラへのコメントありがとうございます
完全に怪しいオッサンですよね、はたから見れば
遥々と八海山、八ヶ岳の方がやはり近いことが判明しました
さすがはお花屋さんのponさんですね
ありがとうございます。
「サラサドウダン」とか「ウラジロなんとか」とかなんだか似ていて、イマイチわからないんです
女子力アップスバラですが、私の女子力アップはそろそろストップします(笑)
ガーネットさん、hobironさん、negibo-zuさん、こんにちは。
私も八海山だか鳥海山だか、行きたいと思っていたのですが、いつもどっちに行きたかったのか忘れちゃうんです
トンボロードと稜線は素敵ですが落ちたら死んじゃいますね
Momoさん、こんばんは。
Momoさんも意外と天然さんでしたか
かくいう自分も皇海山と鳥海山がごちゃになることが...
八海山は元々は修験の山、甲斐駒の黒戸にしても昔は登山靴もなければ、梯子や鎖もなかっただろうにと感嘆のため息です。
トンボロードはとても長渕剛風に歌いながら歩いていたら、落ちちゃいます
迂回路では稜線は見ることができないです。
屏風道と言うワイルドらしい尾根、新道の尾根を眺めながら六日町の街を見下ろす感じでの歩きになるかと
鳥海山、遠いけどいつか行けるといいですね
他のレコ見て思ったけど、16番「ウラジロヨウラク」かも
ベニサラサドウダンではなさそう
ここはタロ殿に最終判断してもらいましょう
ponさん、おはようございます。
「ウラジロなんとか」は「ウラジロヨウラク」ですね。
自分もそっちかなーと思いつつ...
今日の夜に調べてみます
皆さんこんばんは。
がーねっちん、両神コメントの鎖場天国は八海山でしたか
確かにここも鎖場祭りでしたね。よ〜し、次の鎖場はここにしよ。
上越の夏は暑いですよね
標高1600mって丹沢と同じ位ですし。
温泉が気持ち良かったことでしょう
maruiさん、おはようございます。
両神でのコメの鎖場は上越の八海山でした。
そうですね、丹沢と標高が同じくらいですもんね
暑いわけですね。
ロープウェイ未使用での屏風道で上がると、それはそれは鎖場天国らしいです
温泉、あまりに開放的で田んぼ仕事の人から見えちゃうんじゃないかと思いました
キーーーン♪・・すちゃっ!・・ほーほけきょ〜♪な〜む〜<(_ _)>
延着甚だしい鳥海鳩で御座います<(^-^)>
八海山・鳥海山・荒海山で海山三山で御座ます(p^-^)p♪・・・uso〜ぴょん♪
No.16!!
ウラジロヨウラクはイワナシと同じ先っぽがすぼまり・・また開くみたいな感じ
に対してベニサラサは黒百合っぽく八方開きで御座います
むむむ!
如何!!・・ponしゃまに女子力が備わったなら手強いぞい〜
兄者と共にもっと励むのじゃぞ!! お疲れ〜♪ (^-^)/~~
タロさん、海山三山、uso〜ぴょーん♪
↑
ちょっとツボりました
わかりやすいドウダンツツジの見分け方をありがとうございます
なーる、開き方で見分けるのですね。
別件バウアーですが、
吉原駅からの激歩の日程もだんだんと近づいてきました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する