白滝谷で快適遡行



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 577m
- 下り
- 575m
コースタイム
09:30 牛コバ 着替え
10:00 牛コバ越えて2つ目の渡渉ポイントで入渓
11:00 スベリ岩
11:50 白滝登攀
12:30 白滝発
13:00 2条18m
13:20 夫婦滝着、左岸登り東屋で着替え
15:00 牛コバ
15:30 駐車地着
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下山は一般道利用ですが牛コバ手前の小橋が流されており、増水時の下山は右岸を巻く必要あり。 |
写真
感想
今回は所属している西宮山岳会主催の初心者沢企画その4に行ってきました。前日から同僚企画のキャンプで坊村に泊まりだったので場所は白滝谷に設定しました。
昼過ぎから小雨の降り出す天気予報だったので早めに抜けてしまおうと牛コバで入渓せず、少し奥まで登山道を歩き、2度目の渡渉ポイントで入渓しました。
結果的に下山するまで雨にあわず、また白滝付近で一時陽が射すなど明るく快適な沢登りを楽しむ事が出来ました。白滝は右岸バンドを斜上し、落ち口は手がかりのないスラブ状か水流端を登ります。ここが最も緊張するところですが無事登れました。
続いて2〜3斜爆を越え、狭い廊下突入します。前来たときは左岸を終始へつった記憶がありますがなるべく水際を歩きます。ゴルジュ奥にかかる滝が悪そうでこれは巻きます。Kさんがチャレンジするも行き詰まり上からお助け紐を出して切り抜けます。ハーケンかボルトがあったみたいでアブミなら登れそう?我々が到着したとき、途中で道を譲った足の速い若者が登りきって出て行くところだったのでよく見とけばよかったです。
それから2条18m。なかなかに立派。中央を登ろうと思っていましたが見るからにコケで滑りそう。左岸巻きが簡単とのことで巻きます。右側水流を登っても快適そうでした。
雨が降り出す前に下山できたのでよかったのですが、車に乗り込んで朽木の温泉施設に向かう途中で激しく雨が降り出し、入浴後再度坊村を通過した時、安曇川・支流共濁流となっていました。
楽しく、かつ無難に終えることができた今回の山行ですが反省点は二つありました。
【雨が降り出しても、一般道で下山できると踏んでいたが、実際には下部の2箇所で橋が崩落しており、増水すれば下山は困難が伴う可能性があった。リサーチ不足でした。】
【キャンプと沢登りを両方楽しめると思っていいとこ取りしようとしたのですがちょっと無理がありました。正直しんどかったです。】
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する