ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 912091
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 れんげ祭り

2016年07月07日(木) [日帰り]
情報量の目安: C
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
cocoperi その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:58
距離
5.5km
登り
478m
下り
479m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:14
休憩
3:44
合計
5:58
距離 5.5km 登り 478m 下り 488m

天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
久しぶりに寺谷から登りました
ミヤマナミキだそうです。
3
久しぶりに寺谷から登りました
ミヤマナミキだそうです。
ゆっくり歩いて1時間30分で到着
8
ゆっくり歩いて1時間30分で到着
転法輪寺にはたくさんの行者さん
6
転法輪寺にはたくさんの行者さん
尻あて色々
今年は一滴も雨が降らなかった
9
今年は一滴も雨が降らなかった
お札を受け取り転法輪寺の住職に気合を入れてもらって背中をポンと捺されて炭になった丸太の上を歩きます。
これは居合わせた山友達。
10
お札を受け取り転法輪寺の住職に気合を入れてもらって背中をポンと捺されて炭になった丸太の上を歩きます。
これは居合わせた山友達。

感想

毎年7月7日役行者の命日に行われる「れんげ祭り」
『仏教の蓮華とは清浄という意味で洗い清めることです。蓮の花は泥の中から出てきてその泥に染まらず清く美しい花を咲かせます。この美しい清らかな蓮の花を行者様の御命日に宝前にお供えして心も体も洗い清め、報恩感謝の誠を捧げるお祭りであります。(転法輪寺HPより)』
去年一昨年と参加させてもらって私の中ではもう欠かせない行事になりました。
火渡りの後、今年もまた参加出来たことに感謝の気持ちが沸々と沸き上がって来るのが分かります。
健康・家族・友人、そしてお山に感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1116人

コメント

深いなぁ…
蓮の花のように生きたいものです。
しかし現実は、泥をまき散らしてばかりのpapi-leoです。
感謝の気持ち、忘れたらあきませんね。
2016/7/8 23:40
Re: 深いなぁ…
その撒き散らした泥の上にもまた何処からか種が飛んできて芽を出しやがて花を咲かせる時が来るんちゃいますか〜。
綺麗な蓮の花も泥が無いと育ちませんからね〜。
って、なんかエエ話ししようと思って無い知恵絞ってみたけど、あきまへんわ(笑)
2016/7/8 23:54
Re[2]: 深いなぁ…
わかった
泥は必要てことやな!
この路線、変更なしでこのままいくわ
2016/7/9 0:03
Re[3]: 深いなぁ…
またまた!
そもそも変更する気なんて無いくせに(笑)
2016/7/9 0:31
こういう祭事、お好きですね
おはようございます。
れんげ祭りで焼けた丸太の上を歩いたんですか。
素足ですね。
悪霊追い払い、身も心も洗い清められたんですか。
そんな cocoperiさんに逢いたいですね。
Koさん、この神事には感心無いと思われますが?
80歳越えて、なお現役のハイカーですね。
2016/7/9 9:36
Re: こういう祭事、お好きですね
おはようございます。
好きですよ〜!
役行者は私の憧れの存在ですからね!
清らかで在りたいと思いますが人間界はどうしても心がガサガサしがちです。
毎日山の空気を吸って山野草と向き合ってるアンニョンさんの方がよっぽど清らかな心の持ち主なのかも?!
お口はひねくれものやけど(笑)
KOさんその通り、祭は参加せず帰られました。
1つ年上の父ともこんな風に歩けたらな〜と思わずにはいられません。
2016/7/9 11:25
尻あて
ひきしき という名前だったと思います。
高野山に売ってますよ〜!買ってきたらどう?
2016/7/10 6:50
Re: 尻あて
タラミさんこんばんは!
ひきしき って言うんですね(^^)
熊、鹿、狸あたりだといかにも〜って感じですが、中にはシマシマ尻尾のアライグマもいました!
火渡り順番待ちしてるときに前にいた行者さんはナントッ!カンガルーですって!!
なかなかバラエティーに富んだひきしきの世界です(^_^;)
2016/7/13 0:00
健康・家族・友人、そしてお山に感謝(●´人`●)
仏サマはみんな、蓮の花に座ってるイメージだけど、
こんな意味合いがあったのかー って、勉強になりました
七月七日なのに、何で七夕祭りじゃなくって蓮華祭りなんだろ?
ってのも、いま、知りました
無知なわたしだけど、感謝のキモチを忘れずに!
これからもお山を楽しもう ってキモチになれたよぉー
コペちゃん!なんだかありがとう
2016/7/10 9:44
Re: 健康・家族・友人、そしてお山に感謝(●´人`●)
ぽーちゃんこんばんは!

信仰の世界の扉って身近にあるようだけど、重いよね。
でもあれこれ難しい事考えなくてもまずは感謝の心を持つことが大事なんだろね(^^)
私すぐダークサイドな方に行きがちになるんやけど、そんなときはこの火渡りの瞬間の凛とした空気を思い出して前向きにならなきゃね(^^)/
ぽーちゃんも来年是非チャレンジしてね!
2016/7/13 0:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(寺谷→細尾谷(シルバー))
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら