磐梯山(裏磐梯登山口)


- GPS
- 07:50
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,166m
- 下り
- 1,150m
コースタイム
天候 | 曇り のち 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は上下2箇所。 分岐点に登山ポスト、携帯トイレ回収ブースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし この日は、前日の雨のせいか、かなりぬかるんでました |
その他周辺情報 | 【温泉】 ラビスパ裏磐梯 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
常備薬
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
満を持して(?)の磐梯山。
地元の山なので、いつでも行けると思っていたら、ついつい優先順位が下がってしまい、
何だかんだで、行けずにいた山(笑)。
磐梯山の見頃はいつ?
花の印象も少なく、強いて挙げれば、紅葉かな?
と時期を限定していたのも、なかなか登れていなかった理由の一つ。
さて、前回の焼石岳から、1ヶ月のブランク、
日々の仕事に疲弊してしまい、遠出するほどの気力が沸かない(笑)
でも、体力の低下をヒシヒシと感じる今日この頃。
そろそろ登っておかないと、この先、登れなくなりそうだ・・・^^;
諸々踏まえ良い機会なので、近場の磐梯山へ。
どうせ登るなら裏磐梯からと決めていたので、迷わず裏磐梯へ。
ただ、この登山口にはトイレが無く、一度、桧原湖畔まで引き返す・・・^^;
スキー場の広い駐車場に先客は1台だけで、かなりマイナーコースのようだ。
実際、登りでは八方台コースに合流するまで誰とも会わず、少し不安を覚えるほど(笑)
午後から晴れ予報だったけど、思ったより天気が回復せず、
岡部小屋で、なめ子汁をすすりつつ晴れ待ち・・・。
頂上では、花を撮りながら晴れ待ち・・・・・・。
頂上で1時間ほど待ったけど、結局、猪苗代湖すら見ることが出来ず退散。
10分ほど下った後で、頂上から歓声が上がる。
見上げる空には、青空が広がっている・・・!
まぁ、こんなもん、こんなもんだ〜〜T0T
日ごろの行いは大事だと、自分に言い聞かせる(笑)
それでも、頂上では、かろうじてバンダイクワガタに会え、
このコース一番の目的だった銅沼(あかぬま)の絶景も
見ることが出来、満足な山歩きだった。
次は、晴れた日に違うコースでリベンジ・・・、するかな?
p.s.
岡部小屋では、お茶やきゅうりに桃と貰いっぱなしで、至れり尽くせり。
私たちの登山では滅多に無い人との交流も堪能し、思いがけず楽しい山歩きとなりました。
楽しい時間を、ありがとうございました。
この場を借りて、お礼します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する