ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91874
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

尖山(布倉山) 〜Xmas雪の山行〜

2010年12月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.5km
登り
296m
下り
296m

コースタイム

除雪最終地点10:30→分岐点「とんがり山2km」標識10:55→登山口11:15→
12:25山頂12:35→登山口13:10→分岐点「とんがり山2km」標識13:30→
除雪最終地点13:40

行動時間:03:00
休憩時間:00:10
天候 【富山県富山の天気では】
天  気:雪
最高気温:1.9℃
最低気温:‐0.5℃
湿  度:93%
風  向:西
降 水 量:2.5mm
積 雪 深:23cm
日 の 出:07:01
日の入り:16:41

降り続ける雪
登り始め場所から70cm
山頂では125cm程度の新雪
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あるぺん村に駐車しそこから
歩こうと思いましたが、最終除雪地に車1台分の駐車スペースあり
そこに駐車しました。(車は四駆です)
コース状況/
危険箇所等
【 ポスト 】 登山口に登山ポストあり。

【危険箇所】沢を渡る箇所で新雪が積もっていて橋幅が広く見えるが
      実際にはそれほど広くない。
【道の状況】最初から最後までワカン使用。
      登り始めまら70cm 山頂付近では125cm程度か
      ワカン装着でも腰まで埋もれる箇所もありました。

【他登山者】スノーシューのお兄さん1名

【立ち寄り温泉】
よしみね温泉 グリーンパーク吉峰 
料  金:600円
場  所:〒930-1362
     富山県中新川郡立山町吉峰野開 12
電  話:TEL 076-483-2828 FAX 076-483-3255
開館時間:午前10時〜午後8時30分
定 休 日:毎週火曜日
H  P:http://www.yoshimine.or.jp/relax/01.html
あるぺん村から一枚。
2010年12月25日 10:11撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 10:11
あるぺん村から一枚。
新雪に踏み出す。お兄さん。
2010年12月25日 10:33撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 10:33
新雪に踏み出す。お兄さん。
はい。竹アーチ。
2010年12月25日 13:35撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 13:35
はい。竹アーチ。
車道も雪が膝上まで
2010年12月25日 10:39撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 10:39
車道も雪が膝上まで
「とがり山2km」標識も雪で隠れてます
2010年12月25日 10:55撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 10:55
「とがり山2km」標識も雪で隠れてます
尖山の看板に優しく雪
2010年12月25日 10:55撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 10:55
尖山の看板に優しく雪
一面銀世界。空も大地も色のない世界に
2010年12月25日 10:58撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 10:58
一面銀世界。空も大地も色のない世界に
音も無く振ってくる雪
2010年12月25日 11:02撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 11:02
音も無く振ってくる雪
白の木。木の雪。
2010年12月25日 12:55撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 12:55
白の木。木の雪。
木々の間から やや 尖山か
2010年12月25日 11:09撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 11:09
木々の間から やや 尖山か
登山口にポストあり。
2010年12月25日 11:15撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 11:15
登山口にポストあり。
冬用登山帳に自分も記入。
2010年12月25日 13:13撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 13:13
冬用登山帳に自分も記入。
沢沿いに進みます。
2010年12月25日 11:18撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 11:18
沢沿いに進みます。
雪がてんこ盛りだけど、沢幅は広いはず・・・
2010年12月25日 13:02撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 13:02
雪がてんこ盛りだけど、沢幅は広いはず・・・
3段滝。冷たそう〜
2010年12月25日 11:29撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 11:29
3段滝。冷たそう〜
はい。氷柱。
2010年12月25日 11:21撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 11:21
はい。氷柱。
高度400m。雪がまた深くなりました。
2010年12月25日 11:49撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 11:49
高度400m。雪がまた深くなりました。
風が無い分。それほど体感温度寒くない。
2010年12月25日 13:29撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 13:29
風が無い分。それほど体感温度寒くない。
一瞬、雪が止むと視界が少し広がって
2010年12月25日 11:58撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 11:58
一瞬、雪が止むと視界が少し広がって
麓が眺望できるくらいに
2010年12月25日 12:20撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 12:20
麓が眺望できるくらいに
お!!最後の急登。頂上が見えたり!!
2010年12月25日 12:23撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 12:23
お!!最後の急登。頂上が見えたり!!
はい。登頂。また雪が降り振り
2010年12月25日 12:24撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 12:24
はい。登頂。また雪が降り振り
レンズが曇って「布倉山」パチリ♪
2010年12月25日 12:31撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 12:31
レンズが曇って「布倉山」パチリ♪
山頂は雪。空も大地も同じ色。
2010年12月25日 12:36撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 12:36
山頂は雪。空も大地も同じ色。
曇りレンズのおかげで幻想的な山頂。
2010年12月25日 12:36撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 12:36
曇りレンズのおかげで幻想的な山頂。
秋の忘れ物
2010年12月25日 12:42撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 12:42
秋の忘れ物
無事下山。ありがとう尖山さん♪
2010年12月25日 13:46撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 13:46
無事下山。ありがとう尖山さん♪
よしみね温泉 グリーンパーク吉峰へ
2010年12月25日 15:52撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
12/25 15:52
よしみね温泉 グリーンパーク吉峰へ
撮影機器:

感想

12月23日に、地元富山のNHKニュースをたまたま見てたら
23日までに今期の冬の劔岳登山に上市警察に登山届けを提出してある
パーティーは12グループで総勢80名だそうで
23日夜に今期最初に登る名古屋の南山大学のパーティーの映像がニュースに
『がんばれ!!無事に下山を!!』って声援を
その姿を見てて、自分も『ちょっと新雪の雪山』登りたいなぁ〜って気に
もちろん規模は小さい低山でって考えていました。
クリスマス寒波で雪になるって天気予報だし・・・。

 Christmas Eveの24日朝は、積雪0cmだったのに24日、日中かから雪が降り始めて
今日Christmasの25日朝起きると平野部である我が家の周りも一面雪景色。
朝のニュースを見て
気象庁によりますと、日本付近は強い冬型の気圧配置となり、
上空にこの冬一番の強い寒気が流れ込んでいるため、日本海側など、
広い範囲で雪。北陸と北日本の山沿いでは、この24時間に多いところで
80センチを超える雪が降ったほか、静岡市や大阪市、高松市、
それに熊本市などで初雪を観測って
『全国的に雪なんだぁ』って
朝は全国的に冷え込みも厳しく朝の最低気温は北海道旭川市で氷点下14度7分
金沢市で0度3分、東京の都心でも2度2分などとこの冬一番の寒さ。
北陸と北日本の日本海側では、25日は風が非常に強く、
最大風速は陸上で20メートル、海上で23メートルと予想され、
沿岸は大しけが続く見込み。
それに26日にかけて日本海側を中心に雪が降り、
北陸と北日本では大雪となるおそれがあるって日ってことで。

『よし、雪山行こう!!』って初志貫徹。先日の決意を実行に
先日から考えていた低山の尖山にGO!!
尖山と書いて『とがり山』
不思議な円錐の山で、この山付近でUFOを見た!?とか、
ピラミッドでは無いか!?とかミステリーにまつわる話しが多く
夢膨らむ楽しいエピソードのある山です。
名称も、三角点が設置された当時は「布ヶ岳」その後、「布倉山」を経て
今は「尖山」とのことです。
500m級の低山ながら山頂は開けていて展望良くて大日岳がよく眺望できて、
劔岳や弥陀ヶ原からの立山と鍬崎山が綺麗にみえるけど、今回の山行では
展望は期待できないと思いながらも見えたらラッキーと楽しみにして車で向かって

 さすが冬将軍。灰色の空から雪が降り続いております。
立山町に入って雪が一段と深くなってきたけど除雪が行き届いていて走りやすい道
それでも所々アイスバーンがあって安全運転で。立山町横江に
さすがに尖山登山口までは除雪されておらず、アルペン村に駐車しようと
考えたけど、車一台分を止められる箇所あり。
そこに車を止めて歩いて除雪最終地に。
そこで、ワカンを装着していると
「こんにちわ。雪、深いですね。じゃ お先に」って後ろから
スノーシューとストックのみの爽やかなお兄さんが新雪の道を先行されて
誰も入っていない、最初の足跡を印したかったのですが、
自分は自分の山行をしようと
『よし、彼のラッセル跡じゃなく
 自分のラッセルで山頂まで』って考えて楽しい気分に♪

もう、最初から雪 雪 雪。締まっていない降りたてのパウダースノーですな。
湿気のない降りたての雪でも、ラッセルしていると一気に汗が噴出すくらいに
分岐点「とんがり山2km」標識を過ぎると一旦開けた場所では
一面銀世界。鉛色の空から白い大粒の雪が次から次と降りてきて、
遮られた音。色もない静かな世界。本当に不思議な感覚に
ラッセルのおかげもあって身体はポカポカ。
そして、その景色を見ているとココロも温かくなっていくような気分。

登山口で冬用の登山帳に記入して
沢沿いに林道杉林中を登っていって
吹き溜まりは雪が深く、木陰は雪が浅く土が見えている箇所もありました。
そんなで、林道杉林中を行くと時折の突風で木々から雪が落ちてきて
一瞬周囲がホワイトアウト状態に。
PROTREXで高度測定400m辺りから、腰まで埋もれる箇所もあったり
かなりラッセルがきつく続きました。そんな中
周りに誰も居ない事をイイことに『ラッセラ〜♪ラッセラ〜♪』って
一人声をかけながら雪を掻き分け掻き分け進んでいきました。

頂上付近で、降りてきた先のお兄さん「もう少しです。頑張って」
「はい。ありがとうございます。いい雪ですね。」
って声を掛け合って、会話って大切ですね。
会話が短くても、力が湧いたり、嬉しかったりします。
最後の急登を登り切って尖山(559.4m)頂上に登頂。
雪が降り続いて視界不良。他の山々の展望は望めませんでした。やっぱりね。
でも頂上までラッセルし続けられたこと。この天候の中を登頂できたこと。
心地よい高揚感でいっぱいでした。
それで写真を撮ったり10分ほどして下山。
無事に下山し
いつもの吉峰温泉へ

行動時間:03:00 距離4.0km 標高差300m程度とキツイ山行ではないのですが
終始ラッセルでかなりいい汗かきました。
一面銀世界。降り続ける雪。色のない世界。
今日もイイ山行でした。
尖山さんありがとう♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2357人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら