三嶺 『5回目でやっと登頂』


- GPS
- 07:44
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,185m
- 下り
- 1,185m
コースタイム
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:44
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今日は三嶺に行くことに。
三嶺は5月5日に行って以来、4回目指すも登頂していない。
5月28日は西熊山北西尾根から登って、三嶺から三嶺北西尾根下山予定だったが、西熊山を降りたところで師匠にお会いして、そのままお伴した。
6月2日は鉄階段から天狗塚パスして三嶺目指すも、途中で撤退。
6月11日は三嶺北西尾根から三嶺目指すも、見晴らしの丘で撤退。
そして先週、三嶺北西尾根から三嶺目指すも暑さに負けて1640付近で撤退。
まったく最近どうゆうわけか登山意欲が薄れている。
暑さだけではないだろう。
テジロの歓迎を受けるかと思っていたけど、準備中にアブすら寄ってこなかった。
スタート時は18℃。
菅生ルートは樹林帯がほとんどで、距離は長いけどキツいルートではない。
暑くてもなんとかなるだろう。
たしかに樹林帯は涼しかったけど、無風で湿度が高いのですぐに汗だくになった。
今日はいつも以上に休憩を多くとって歩こうとした。
しかし、なかなか距離が縮まらず、1578Pを越えたところでで20分ほど休んだ。
ここは下から涼しい風が吹いてとても気持ちのいいところだった。
長く休んだけど、やはりペースが上がらず、もう三嶺もどうでもよくなってきた。
1791P辺りで撤退しようかと思ったけど、結局は三嶺まで行った。
4時間半もかかってしまった。
すぐに引き返して1578P手前でお昼ごはんにした。
下りは得意なんだけど、足がだるくてなかなか進まなかった。
長く休憩をとろうと思ったけど、結局はそんなにとってなかった。
やっぱり夏は無理はできないなあ。
梅雨明けしたようだけど、涼しくなるまではおとなしく登ることにしよう。
お山よ今日も素敵な1日をありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めてコメントさせて頂きます。
ヌターバックスって(爆)
今年最高のヒットかもしれません(*^^*)
これからも楽しい記事を楽しみにお待ちしています(*^^*)
essanさん
自分自身このケモノ達の憩いの場ヌタバことヌターバックスを発明したときは、大ヒットを確信して、自分で大笑いしたんですが、周りには滑ったので自分の笑いのセンスに自信をなくしかけていました (^^;;
そうですよね!爆笑ですよね (*^^*)
ちなみに、ニノ森のときにコメントいただきましたね。
先日、小島峠通ったら似たような車がありましたが、やはりそうだったんですね。
それにしても小さなお子さんがあのコース踏破したなんてビックリです (^^;;
ボクはショートカットコースで行きましたが、スリル満点で怖かったです (^^;;
獣たちの憩いの場まで考えているとは(*^^*)
ヌターバックス
私的にも最高の登山用語だと思います(爆)
ヌターバックス❗
使わせて頂いて著作権大丈夫でしょうか(笑)
そうです小島峠に車を止めてました(*^^*)
essanさん
正式には、ケモノたちの憩いの場、ヌタバことヌターバックスと言い回します (*^^*)
ええ、ええいくらでも使ってください (*`◇´*)/
広めましょう!ヌターバックス www
ありがとうございます^^
早速ヌターバックスがあるような山を探して行ってきます(爆)
essanさん
あらためて考えるとどこにあったかな......
名頃からダケモミの手前にありますね。
だいたいは一般登山道以外ですかねえ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する