ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 919273
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

三嶺 『5回目でやっと登頂』

2016年07月18日(月) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 徳島県 高知県
 - 拍手
neko-bus その他1人
GPS
07:44
距離
10.4km
登り
1,185m
下り
1,185m

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:14
合計
7:44
7:56
93
菅生登山口
9:29
9:36
55
林用作業小屋跡
10:31
10:53
76
1578P
12:09
12:13
13
菅生下山口分岐
12:26
12:31
15
12:46
1
三嶺ヒュッテ
12:47
12:50
46
菅生下山口分岐
13:36
14:06
33
1578P
14:39
14:42
58
林用作業小屋跡
15:40
菅生登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小島峠直下東祖谷側から塔ノ丸。
2016年07月18日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/18 7:15
小島峠直下東祖谷側から塔ノ丸。
スモモだと思う。
2016年07月18日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/18 7:45
スモモだと思う。
2016年07月18日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 7:45
キツネノテブクロ?
2016年07月18日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
7/18 8:01
キツネノテブクロ?
緑がいい。
2016年07月18日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 8:44
緑がいい。
カエデの影。
2016年07月18日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
7/18 9:06
カエデの影。
モノレールカブトムシ号。
2016年07月18日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/18 9:13
モノレールカブトムシ号。
林用作業小屋跡。
2016年07月18日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 9:29
林用作業小屋跡。
タムラソウの綿毛?
2016年07月18日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 10:18
タムラソウの綿毛?
1578P
2016年07月18日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 10:31
1578P
木立の向こうに剣山。
2016年07月18日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/18 11:01
木立の向こうに剣山。
カタバミワールド。
2016年07月18日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/18 11:11
カタバミワールド。
カケス。
2016年07月18日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/18 11:16
カケス。
定点観測ポイント。
2016年07月18日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/18 11:24
定点観測ポイント。
今年お初のタカネオトギリ。
2016年07月18日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
7/18 11:25
今年お初のタカネオトギリ。
ホソバシュロソウ
2016年07月18日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 11:25
ホソバシュロソウ
タロジロの後ろに一ノ森。左奥に高城山。前に丸石。
2016年07月18日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
7/18 11:27
タロジロの後ろに一ノ森。左奥に高城山。前に丸石。
塔ノ丸→赤帽子山→丸笹山。
2016年07月18日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 11:27
塔ノ丸→赤帽子山→丸笹山。
ようや三嶺が見えた。
2016年07月18日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 11:41
ようや三嶺が見えた。
こっち側から見ると人の顔みたい。
2016年07月18日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
7/18 12:09
こっち側から見ると人の顔みたい。
矢筈山をズーム。
2016年07月18日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 12:10
矢筈山をズーム。
カヤハゲの向こうに白髪山。
2016年07月18日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 12:19
カヤハゲの向こうに白髪山。
今年お初のシコクフウロ。
2016年07月18日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/18 12:21
今年お初のシコクフウロ。
2016年07月18日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 12:21
4時間半かかってようやく山頂。
2016年07月18日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
7/18 12:26
4時間半かかってようやく山頂。
天気はいいけど、遠くはモヤっていた。
2016年07月18日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/18 12:26
天気はいいけど、遠くはモヤっていた。
2016年07月18日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 12:27
絵になる。
2016年07月18日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/18 12:27
絵になる。
一ノ森と次郎笈と丸石。
2016年07月18日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 12:28
一ノ森と次郎笈と丸石。
素敵な縦走路だけど、夏はしんどい。
2016年07月18日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
7/18 12:30
素敵な縦走路だけど、夏はしんどい。
綱附森。
2016年07月18日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 12:30
綱附森。
2016年07月18日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 12:33
イブキトラノオ。
2016年07月18日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 12:35
イブキトラノオ。
2016年07月18日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 12:36
2016年07月18日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/18 12:37
コメツツジの花。
2016年07月18日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 12:41
コメツツジの花。
定番だけど美しい。
2016年07月18日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
7/18 12:42
定番だけど美しい。
2016年07月18日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/18 12:43
マルハナバチ。
2016年07月18日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 12:45
マルハナバチ。
カケスのヒナ。
2016年07月18日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
7/18 13:27
カケスのヒナ。
巣から落ちたようでさまよっていました。
2016年07月18日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
7/18 13:29
巣から落ちたようでさまよっていました。
ヤマシャクヤクが結実していました。
2016年07月18日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 14:45
ヤマシャクヤクが結実していました。
コナミキ。
2016年07月18日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 14:51
コナミキ。
滝下の天狗塚。
2016年07月18日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 15:37
滝下の天狗塚。
ヒグラシ。
2016年07月18日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/18 15:39
ヒグラシ。

感想

今日は三嶺に行くことに。
三嶺は5月5日に行って以来、4回目指すも登頂していない。

5月28日は西熊山北西尾根から登って、三嶺から三嶺北西尾根下山予定だったが、西熊山を降りたところで師匠にお会いして、そのままお伴した。
6月2日は鉄階段から天狗塚パスして三嶺目指すも、途中で撤退。
6月11日は三嶺北西尾根から三嶺目指すも、見晴らしの丘で撤退。
そして先週、三嶺北西尾根から三嶺目指すも暑さに負けて1640付近で撤退。

まったく最近どうゆうわけか登山意欲が薄れている。
暑さだけではないだろう。

テジロの歓迎を受けるかと思っていたけど、準備中にアブすら寄ってこなかった。

スタート時は18℃。
菅生ルートは樹林帯がほとんどで、距離は長いけどキツいルートではない。
暑くてもなんとかなるだろう。

たしかに樹林帯は涼しかったけど、無風で湿度が高いのですぐに汗だくになった。

今日はいつも以上に休憩を多くとって歩こうとした。

しかし、なかなか距離が縮まらず、1578Pを越えたところでで20分ほど休んだ。
ここは下から涼しい風が吹いてとても気持ちのいいところだった。

長く休んだけど、やはりペースが上がらず、もう三嶺もどうでもよくなってきた。

1791P辺りで撤退しようかと思ったけど、結局は三嶺まで行った。
4時間半もかかってしまった。

すぐに引き返して1578P手前でお昼ごはんにした。

下りは得意なんだけど、足がだるくてなかなか進まなかった。

長く休憩をとろうと思ったけど、結局はそんなにとってなかった。

やっぱり夏は無理はできないなあ。

梅雨明けしたようだけど、涼しくなるまではおとなしく登ることにしよう。

お山よ今日も素敵な1日をありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

はじめまして
初めてコメントさせて頂きます。

ヌターバックスって(爆)

今年最高のヒットかもしれません(*^^*)

これからも楽しい記事を楽しみにお待ちしています(*^^*)
2016/7/19 14:35
Re: はじめまして
essanさん

自分自身このケモノ達の憩いの場ヌタバことヌターバックスを発明したときは、大ヒットを確信して、自分で大笑いしたんですが、周りには滑ったので自分の笑いのセンスに自信をなくしかけていました (^^;;

そうですよね!爆笑ですよね (*^^*)

ちなみに、ニノ森のときにコメントいただきましたね。

先日、小島峠通ったら似たような車がありましたが、やはりそうだったんですね。

それにしても小さなお子さんがあのコース踏破したなんてビックリです (^^;;

ボクはショートカットコースで行きましたが、スリル満点で怖かったです (^^;;
2016/7/19 16:18
Re[2]: はじめまして
獣たちの憩いの場まで考えているとは(*^^*)

ヌターバックス

私的にも最高の登山用語だと思います(爆)

ヌターバックス❗

使わせて頂いて著作権大丈夫でしょうか(笑)



そうです小島峠に車を止めてました(*^^*)
2016/7/19 19:57
Re[3]: はじめまして
essanさん

正式には、ケモノたちの憩いの場、ヌタバことヌターバックスと言い回します (*^^*)

ええ、ええいくらでも使ってください (*`◇´*)/

広めましょう!ヌターバックス www
2016/7/19 20:22
Re[4]: はじめまして
ありがとうございます^^

早速ヌターバックスがあるような山を探して行ってきます(爆)
2016/7/20 6:44
Re[5]: はじめまして
essanさん
あらためて考えるとどこにあったかな......
名頃からダケモミの手前にありますね。
だいたいは一般登山道以外ですかねえ。
2016/7/20 11:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら