記録ID: 921221
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
戦場ヶ原散策と切込・刈込湖(梅雨の晴れ間に恵まれて)
2016年07月19日(火) 〜
2016年07月20日(水)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 27:15
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 896m
- 下り
- 689m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 4:36
距離 9.8km
登り 218m
下り 40m
天候 | 1日目 晴れ 2日目 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
−湯元温泉〜光徳温泉はバス移動しています 2日目復路ー湯元温泉バス停〜東武日光駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが、戦場ヶ原木道歩きはルールを守らない人多し。 |
その他周辺情報 | 連休明けの為か時間が早いのか、日帰り温泉の休館が目立ちました。 |
写真
感想
たぶん梅雨も明けるだろうと、大よその見当でホテルの予約をしたのが2週間前、いっこうに宣言が無いままでしたが幸い好天に恵まれての二日間でした。
今回は十分余裕をもった計画でゆっくり散策する事を目的にしていたので何時も以上に散策を楽しむ事が出来ました。
二日目のハイキングは想像以上に急登、急木段が多く特に切込・刈込湖周辺が大変だった様に思えました。
年間とうして冷房設備不要のホテルの温泉でゆっくりする事が出来さすがに夜は寒さを感じる程でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人
mikinekoさん、こんばんは。
予定通りに実施された一泊二日の山行、晴れて良かったですね。
二週間前から予約されるとはどんなホテルかと思いましたら人気の日光アストリアホテルだったのですね。予約状況を見ますと8月も残り僅かしか空室が無く驚きました。
私は二日前に天気予報をチェック、前日に再度確認して問題なさそうなら予約するというパターンが多いですがこのホテルだとそういう訳にはいきませんね。
さすがにお詳しい日光ですからバスの利用の仕方も含めて完璧なコース設定をされた様に受け取れました。
二日目に日光湯元から下りながら散策して竜頭の滝からバスに乗車すると時間が読めなかったりバスに座れない危険性があるのも回避されたのですね。
さて、幾つか花の名前についてですが、
2枚目 西洋ノコギリソウ
http://sorairo-net.com/plant/05/2008/032.html
7枚目 オトギリソウ
http://matsue-hana.com/hana/otogirisou.html
トモエソウは花が巴(ともえ)の形をしています
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_306.htm
9枚目 サラシナショウマに似ている気がしますが
茎の周りの茶色い部分が異なりますね
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_750.htm
13枚目 ツリガネニンジン
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_103.htm
前回のソバナとそっくりですが前回より花が輪生している気がします
24枚目 タマガワホトトギス
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1221.htm
今回は奥様とご一緒にニッコウキスゲも観賞出来て良かったですね。
レコを楽しませて頂きました
Landsberg
Landsbergさん、こんばんは。
早速のコメント有難う御座います。
お蔭様で天候に恵まれ有意義に過ごすことが出来ました。
初日の木道歩きは小学生の団体など目立ち、随所での渋滞で大変でしたが今日は泊まりだと思えばさほど苦にならずに済みました。
今回はお察しのとうり帰りのバスの状況を想定しての計画で、ほぼ思いどうりの行程になり満足出来た様に感じております。
ご指摘頂いた名称は修正させて頂きました。毎回有難う御座います。
今後とも宜しくお願い致します。
mikineko
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する