鞍馬寺から貴船神社(ハイキング)


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 329m
- 下り
- 355m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
叡山鉄道 鞍馬 【10:50】 <帰り> 叡山鉄道 貴船口【14:00】 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険個所は有りません。 |
その他周辺情報 | 貴船川床が賑わっています |
写真
感想
今日は娘と一緒にハイキングです。
鞍馬山から貴船に行きました。
京阪出町柳駅から叡山鉄道に乗り鞍馬を目指します。車内は一般客を含めほぼ満員です。
鞍馬駅をでると大きな天狗が出迎えてくれます。愛山料300円を払い仁王門をくぐり鞍馬寺金堂を目指します。
鞍馬の火祭で有名な由岐神社を過ぎると本殿金堂に到着です。外国人もたくさん来ています。
比叡山が見えます。
ここから貴船に向かうとやっと山道らしくなります。
この辺りは岩盤が地表近くまで迫っているので木の根が地中深く入り込むことが出来ず、
杉の根が地表に露出した状態になっており、「木の根道」と言われています。
ここで牛若丸が跳躍の練習をしたという言い伝えがあるそうです。
「木が傷んでしまうので木の根は踏まないようにして下さい」。と書かれた標識が有ります。
さらに歩いて行くと義経堂・魔王殿を過ぎ貴船神社への参道へ合流です。
木々に覆われた涼しいコースです。
貴船から鞍馬山へ向かう人も結構いました。こちらの方が体力は必要と思われます。
貴船神社付近は大勢の観光客で賑わっています。貴船川にある川床もほぼ満員です。
川床料理は最低でも九千円台です。
「流しそうめん」は1300円となっていましたが、3時間待ちと書いてありました。
貴船神社奥宮には、非常に珍しい杉と楓が和合した「連理の杉」が有ります。同じ種類の夫婦杉等はよく見ますが、別々の木が重なって一つになっている木は初めて見ました。
貴船川を見ながら鞍馬口へ向かい京都へ戻ります。
明日が祇園祭 後祭り(あとまつり)なので、寄り道をし、山を見物し帰宅です。(鉾は見ることが出来ませんでした)
今日は鞍馬寺に登り、「橋弁慶山」・「鯉山」・「黒主山」・「浄妙山」を見る事が出来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する